おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただ、自分が当たり前のように捉えていることをあらためて的確に説明するのはとても難しいな、というのは、ITパスポートの対策本を執筆していて強く感じた。
ITパスポートの出題範囲(シラバス)はここで見れます。※PDF注意
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/syllabus_ip_ver4_0.pdf
ITパスポートのシラバス、よく考えられてると思う。社会人1年目くらいで「このくらいは知っておいてほしい」と思うところがだいたいピックアップされてる。
ITパスポート試験、IPAによれば「IT化された社会で働くすべての方に必要な基礎的能力」を測る試験なので、技術者向けというわけではないのよね。
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html
@sayaka 昔、気分転換にファミレスや喫茶店で仕事してたことがありますが、すいてる時間帯を見計らって行っても、2時間くらいが限度でしたね…
ITパスポート試験は非エンジニアにとっては難しい、という意見もあるけど、たとえば社内システム開発で、業務部門の人たちがあまりにもシステムに無知なせいで無理難題を開発部門に押しつけ、そのためにプロジェクトが炎上、といった社会的損失がものすごく大きいので、非技術系の人にもある程度システム開発やプロジェクトマネジメントの知識は持っていてほしい、と思うわけです。
ITパスポート過去問道場|ITパスポート試験ドットコム
https://www.itpassportsiken.com/ipkakomon.php
実際に #ITパスポート試験 を受験しなくても、こういう過去問サイトで知識のアップデートするのは良いかも。🤔
「ネクスト」という会社名を名乗る人間が、「新しい電気メーターになったことで手続きのお願い」とか言って新電力系っぽい契約を企んでいるっぽい。インターホンで細かく聞いたら「またチラシを入れておくんで~」とか言って退散した。チラシ入れてもらえなかった・・・。
さっきの「ネクスト」って会社、関西電力から契約が変わることになるみたいなことを言っていたので、その場でググったんだけど、そういう情報は見つけられず、たぶんキーボードの音が聞こえたから退散したのかな。電話も掛けまくっているようで、電話番号データベースのサイトで東京電力も名乗ったりしているみたい。
プロとアマの小説の特徴を数値化して比較してみたらやっぱり差があったので、それを埋めるための型付き小説記述用言語 TypeNovel を公開した件について - anti scroll https://tategakibunko.hatenablog.com/entry/2019/07/06/152735
10年で実現。僕らが夢見た『サマーウォーズ』の仮想世界「OZ」に飛び込めるぞ! | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2019/07/summer-wars-oz-pixiv.html