おはようございます。
ああ、そういえばこんなことがあったな、と思い出しながら読んだ。こうしてあらためて平成を振り返ってみると、同時代的に体感した事件出来事の記憶粒度が、ずいぶんといい加減なことに気づかされた。些末なことばかり覚えていたり、全体の中の位置づけを勘違いしてたり。元号が変わったことには何の感慨もないけれど、時代の区切りとして、振り返っておいてよかったと思えた。
https://bookmeter.com/reviews/82244373 #bookmeter
Pythonの基礎をひととおり終えた初学者向けの、具体的にどうプログラミングすればいいのかを丁寧に解説した本。ファイル管理、画像処理、CVS処理、テキスト処理、Excel連携、Webスクレイピングなどを取り上げている。そのまますぐに仕事に活かせるかどうかは疑問。「全部入り。」というほど網羅できてない。CSVとは、Markdownとは、といった基本的な説明もしっかりしてるのは好感が持てる。ただ、文字集合の説明はちょっと違うと思うゾ。
https://bookmeter.com/reviews/82244452 #bookmeter
私自身は業としてインフラをやっているわけではないので、プライベートなシステムの監視は適当だったりするのだが、雰囲気で監視してるのはやっぱり良くないね、という思いを新たにした。モダンなシステム監視のあれこれについて横断的に解説している、いわゆる「基本書」。副題の「モダンなモニタリングのためのデザインパターン」がすべてを表している。インフラエンジニアであれ、アプリケーションエンジニアであれ、レイヤーにかかわらず読んでおいて損はないと思う。
https://bookmeter.com/reviews/82274960 #bookmeter
再読。舞台は一転してパロ、クリスタルへ。ナリス様が絶好調でこちらまで嬉しくなる。そうそう、こういうところがナリス様の魅力なんだな。そしてついにヨナがナリス様と引き合わされ、宗教論を語る下りが、とても好き。
https://bookmeter.com/reviews/82274982 #bookmeter
神秘思想家として知られる巨人G.I.グルジェフの、日本語で読むことのできるおそらく唯一の伝記。もっとも、グルジェフの生涯は謎につつまれていて資料に残っていない部分が少なからずある(生年さえ定かでない)。とても引き込まれる文章で、一気に読み終えた。とりわけ後半生は、知らなかったことも多々書かれていて、ひと言で言ってすさまじい。卒論書いてた頃にこの本が出ていればよかったのになー。
https://bookmeter.com/reviews/82286800 #bookmeter
意識の電脳への転送って、移動ではなくてコピーになるはずだけど、それでも人は自分(のコピー)を残したがるものなのかな、という思いはある。
脳科学の本を読んでると、仮に分子レベルで精確なスナップショットを取れたとしても、意識をコピーするのは難しいように思えてくる。水分子の状態をすべてコピーしても「川」そのものを再現できない、みたいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ようやくアイオワが大型建造できるようになったものの秘書艦にフレッチャーが必要と知って絶望する、という夢を見た(どっちも持ってない #艦これ
そういえば、日本に来たてのころ、ヨックモックという名前を知らず、お土産で食べた美味しいアレという記憶だけあった。
バイトのお金が入り、ふと「これわっ!」と見かけて衝動買いした。
でも、なんか違う。そう、ブルボンだったのである。
こんな投票、ありえな〜い❤︎お気に入りの “プリキュア” 教えてください! 「歴史秘話プリキュアヒストリア」「発表!全プリキュア大投票」 |NHKオンライン http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=19426
作品、プリキュア、キャラクター、歌と4つのカテゴリーがある。キャラソンは一部だけしか選択できないみたい。
[独自記事]政府が共通プラットフォームにAWSを採用へ、来秋稼働 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02546/
”政府がAWSを大規模に採用するのは初めて”
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・OP、まるっきり百合アニメね。
・すごい。テンポいい。よくできてる。アニメ化されてよかった!
・ちよももの変身バンクが!(原作は1コマのみ)
・変身アイテムに500円玉が入ってたw。ポーチとかにコイン入れとくと財布忘れたとき助かるよね。
・期待以上の出来。ちゃんと伊藤いづも先生のテイストを再現できてる。これはBD買っちゃうかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
読み応えがありすぎた
「中央アジアの北朝鮮」に行ってきた(トルクメニスタン) https://wienandme.blogspot.com/2019/07/blog-post.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スクールで教えていた頃、コンパイルを料理に例えて説明していたことがある。
ソースファイル → 具材
Makefile → レシピ
./configure → 台所と調味料の確認
make → 調理
make install → 配膳