おはようございます。
これは致命的にまずい.「改版した事実を隠しまま[ママ]、刷を重ねる度に相当量の内容修正を施しています。 こういう態度は『日本図書コード管理センター規約』に代表される出版倫理の精神に全く反しています」
【日本国紀】幻冬舎・見城徹社長のトンデモツイートに思うこと | 論壇net
https://rondan.net/13479
プログラマに向いてなくても、仕事としてはやっていけると思う。だいたい世の中の職業人で、自分に向いていると思ってその仕事をしている人がどれだけいるのか。なお"「文系プログラマー」という表現は適切ではない"と最初に書かれていて好感が持てる記事。
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話 https://note.mu/denkigai/n/nafff6bd87802
岩波文庫は ISBN のルールに従っていない - アスペ日記 https://takeda25.hatenablog.jp/entry/20130320/1363786537
出版社の風上にも置けない最低の存在です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
版の話とは少しずれるけどラムダノートの本は正誤表がGitHubにあって,こういうのはとてもいいと思うので広まってほしい.
https://github.com/LambdaNote
コードが書ける人間でも、進捗が出ずに賽の河原をしているとしんどくなってくるので、やりたいことを人に説明できる能力・どのように考えて何を試したか、が説明できるようになると良いだろうね。考え方が違う場合はそこを修正してもらえるだろうし、やる方法を調べたものの間違って解釈しているとかあるだろうし、むしろ(いわゆる?)文系の方がコミュニケーション能力というか人に聞く能力が高くてやりやすいように思うが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネットがなかった時代は、遠くの人間が何してるか分からなかったからね。インターネットが会話の距離を近づけた分、いろいろな声が届けられると届くようになった。大人は結構バカが多いとか、子供の頃は思わなかったもの。なので安心してバカになれるようになった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
久しぶりにバッハのハ長調ソナタをリコーダーで吹いたけど、もう何年も吹いてなかったのにほぼ暗譜で吹けた。指は忘れないものだなぁ…
「メンター」の語源が『オデュッセイア』でテーレマコスの助言役となるメントール(Μέντωρ)だったり,「メセナ(企業による文化活動への貢献)」の由来が,ウェルギリウスやホラーティウスを支援した文芸保護者マエケーナース(Maecenas)だったり.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。