おはようございます。
鳥井原で築浅で3SLDKは惹かれるなあ…
https://www.tokyu-resort.co.jp/karuizawa/detail/36037
マンションのローンに加えて、安くない管理費、住民税、固定資産税払ってること考えると、思い切って首都圏から離れたくなる
「CDCによると、米国では年間1万2000人から5万6000人がインフルエンザで亡くなっているが、今シーズンはこの上限に達するとみられている。」/ 突然の死、家族が語るインフルの悲劇 - WSJ http://jp.wsj.com/articles/SB12230970047179214304304584039741464625828
グッスマが「いらすとや」をフィギュア化… http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/18/news035.html
発行年が12年前なことに気づいて衝撃を受ける。Solaris 10ってそんな昔になるのか
久々に情報処理技術者試験のシラバス見てるけど、それなりにアップデートされてるのね
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html
きたみりゅうじさんがツイートしてるこれ、もしかして東京駅近くの某書店のフェアのことかな? https://twitter.com/kitajirushi/status/965512506243399686
-
-X
『CODE 2.0』翔泳社
法学者レッシグによる古典的名著。
『現代知識チートマニュアル』新紀元社
現代文明の基盤を概観できる好著。
『哲学入門』筑摩書房(ちくま新書)
何を読んでも面白い著者の、これは渾身の力作だと思う。
『アイデア大全』フォレスト出版
「実用書であるとともに人文書」という過去に見ない発想法の本。
『傍観者の時代』ダイヤモンド社
最初に読むドラッカーとしてお薦めしたい。
『数学する身体』新潮社
数学史を主軸とした数学エッセイ。
高校の試験で2回、数学で0点取ったので文系に逃げたけど、未練はあるのでそろそろやり直したい
中学で変数が出てきたとき、プログラムの代入式にしか見えなくて混乱したのが、数学苦手になったきっかけだと思う
クリスタの機能を見ていると、そろそろSAIから乗り換えようかという気持ちが強くなる。ライセンス2つ持ってるけど使ってない… http://www.clip-studio.com/clip_site/clipstudiopaint/scenes/comic_illustration
LPIC2は有意性(合格から5年)切れちゃったけどLPIC1はLinuCに移行しておこうか、と思ったら先月切れてた…受け直さないと… https://mstdn.maud.io/media/_oM-eKuokN2cFUUIMiE
若いうちは会社を(良い意味で)利用して、いかに自分のやりたいことを進めていくか、くらいでいいと思うなあ
地方の文系だったので、IT系のバイトなど皆無だった。そっちに進んでいればぜんぜん違った人生だったかもしれないけど、結局今と同じようなことしてる気がする
あと、採用人事の経験上、資格を持ってる人は最低限の知識と、やり通すだけの意志を持ってると判断できるので、そういう面を見てました
何かのプロダクトがあったり、OSSのプロジェクトに参加してたりするとベターなのだけど、みんながそうではないものね
@nunu LinuCは、やむにやまれぬ事情あってのことなので…。ともあれLPICがなくなるわけではないですし、LinuCへの移行も簡単にできます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。