新サブPCのパーツは明日届くけど旧サブPCを何かのサーバーにするならキーボード別に必要だよなと思って e元素 のゲーミングキーボードポチった。
天文/プリキュア/ここたま/ナノ・インベーダーズ/リベラル/反差別/反ニセ科学/反歴史修正主義/リフレ派
ブログ:
- 天文: http://rna.hatenablog.com
- その他の長文: http://rna.hatenadiary.jp
SNS:
- Twitter (居座り中): https://twitter.com/rna
- Bluesky (次期メイン?): https://bsky.app/profile/rna.horobi.com
- Threads (時々愚痴): https://threads.net/@rna
- Missky.io (放置中): https://misskey.io/@rna
ここはちょっと放置気味です。グルミクのスコアはこちらに上げてます。ここは画像アップロードが重いのでアニメ実況とかは Bluesky の方でやるかも。
フォローはご自由に。ただしこちらからのフォローは原則面識のある方、10年以上ネットで交流のある方のみ。
新サブPCのパーツは明日届くけど旧サブPCを何かのサーバーにするならキーボード別に必要だよなと思って e元素 のゲーミングキーボードポチった。
モデルナのコロナ感染者数推計値をグラフから集計するコード書いた。
まずグラフのとこが iframe になってるのでこれを別タブに開いて、コンソールで以下を実行。
let data = {}
const getData = (text) => { lines = text.split("\n"); date = lines[0]; est = parseInt(lines[3].replace('推計値: ', '').replace('人', '').replaceAll(',', '')); if (!data[date]) { data[date] = est; console.log(date + ": " + est); } }
document.querySelector('#tabZoneId3 ').addEventListener('mousemove', ()=>{const e = document.querySelector('.tab-tooltip'); if (e) {getData(e.innerText)}})
そしてグラフをマウスポインターでなぞると data に日毎の推計値が記録されていく。新しい値が記録されるたびにコンソールにログが出るので、必要な部分をログが出なくなるまで何度もなぞってから以下を実行。
let dataArray = Object.keys(data).map((date) => { return [date, data[date]] }).sort((a, b)=>{ return a[0] > b[0]})
let csv = ""
for (r of dataArray) { csv += r[0] + "," + r[1] + "\n" }
csv の中身をコピペしてCSVファイルにしたらOK.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@SunshineAlley Firefoxでしかやってないですがたぶん動きます。あ、CSVのところは最終的にCSVのテキストが代入されるので、それを表示してどこかにコピペしてください。
e元素(「いーよーそ」と読むらしい)のゲーミングキーボード買ったよ。
茶軸。少しカチャカチャ鳴る。
光る。OSとは独立にFn+矢印キーでバックライト消したり点滅パターン変えたりできます。
ケーブルは任意のUSB-Cケーブルと交換可能。付属のケーブル(USB-A to C)は塩ビ管みたいな色と質感でダサいので交換した方がいいかも。
【重要なお知らせ】
2/18よりスパム対策として一時的にTorを用いた接続をブロックしていました。しかしながら、Mastodonのv4.2.8で、管理者ユーザーが一定期間非アクティブの際に、サーバーへの登録を承認制にする新機能が導入されました。これに伴い、Torを用いた接続のブロックを解除することを決定しました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ずっと寝てたら報酬無し?!
>参加者には、同空間で起きている間は1時間10ドル(約1500円)が支払われ
旧PCから移行するパーツをHDD以外取り出した。
このマシンのケース、2006年の BIGLAN socket 5 (LANパーティーイベント)に持ってったやつなんだな。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20061106/biglan5.htm
新ケースはCOOLER MASTER MasterBox CM694なんだけど、側面パネルがペラいな。振動するようなら裏に筋交いでも付けるか…
側面パネルの取り付けネジがパネルから外れないようになってるの初めて見た。
ケースの説明書にあるATX電源のカバーのパーツがないな… それを取り付けるネジの穴もないから仕様変更でなくなったのかな?なくてもいいパーツとは思ってたけど。
前面パネルはプラスチックのツメでケースに取り付けてあって、爪を外すにはケースの側面パネルを両方外して裏側に指入れて6箇所のツメを外さないといけない。
フロントファンは12cmが2個取り付け済みだった。リアファンも12cmが1個付いてたのでとりあえずファンはこのまま使う。
光学ドライブと電源を取り付けた。光学ドライブの取り付けはスクリューレス。楽だけどかなり緩い取り付け方。固定はできてるけど振動とか大丈夫だろうか。
電源はSeasonic Focus GX-850だけど、Hybrid ボタンのON/OFFの区別がわからん。常識的には押し込めばONだと思うけど取説の図だと逆に見えるが…
ちょっと休憩。ここからはマザーボードにCPUとメモリ、SSDの取り付け。AM5は初めてだけどクーラーの取り付け大丈夫かなー。
起動用のSSDはM2_1でいいとして、データ用のSamsung 980はPCIe 3.0x4なので、、
残りは Gen4 x4 の M2_3とGen3 x2/SATAのM2_2か。もったいないけどM2_3かな。980だいぶ使ってるしSSD増やすなら交換かり
マザーボードとケースの間のスペーサーネジ(六角柱のやつ)、ATX用のはケースに最初から取り付け済みで付属のスペーサーはE-ATX用かな?
8ピンのATX12Vの隣の4ピンのATX12V2コネクタ、電源側に対応するケーブル入ってなかったけどマザーボードのマニュアル見たらこれはオプショナルでオーバークロックするならここに電源繋ぐの推奨ってことだった。なら8ピンだけ繋ぐわ。
CPUは冷えてる。ファンも回ってる。ケースファンはリアは見えてるけどフロントが見えてない。物理的には風が出てるので回ってはいるけど、3ピンなのに実質2ピンになってる?2つのファンを並列接続してるから回転数モニタリング用のピン繋いでないのかな?
省電力厨なのでここは35W、いや、45Wで…
Windowsインストール中。
パーティション作成せずに次へで開始したけど回復パーティションとかよしなにしてくれるのかな?
更新が始まったけど、更新中にサーフィンゲームとかできるんだ…
マザボにPS2端子がなくてモニター切り替え機の電源が取れない… まあマルチモニターの片方用だからしばらく我慢するか。キーボードの切り替えは使ってないからサーバーにPS2延長コードで繋げばなんとかなりそう。もしくはUSB-PS2変換コネクタ買う?
CPUID HWMonitorインストール。CPU温度、ファン回転数、SSD温度、正常。メモリ温度も見えるのか。これも問題なさそう。
とりあえずこのまま3D Mark Tyme Spy 実行した。
Graphics 11471, CPU 8713.
CPU温度は70度台だった。
CPUクーラーのネジ締め込んで(最初細いドライバーで締めてたせいでちょっと緩かった)CINEBENCH再度回してるけど、冷えないな… 今のところMAX 92.9度でさっきより高い。
Ryzen 5 8600G BOX付属のクーラーなんだけど、そんなに冷えないものなのか?
【Hothotレビュー】ついにデスクトップにも到来!待望の高性能APU「Ryzen 8000G」をテスト - PC Watch
MAXはうちより低いけど、平均は高い。ワット制限なしだからかな?うちは平均は多分70度台だからこんなものなのかなー。。