03:02:47
icon

Wordle 522 4/6

⬜⬜🟨⬜⬜
🟩🟨⬜⬜⬜
🟩⬜⬜⬜🟩
🟩🟩🟩🟩🟩
まあまあかな。

05:50:51
icon

notestockの作者さんにちょっとだけ寄付した。

14:00:58
2022-11-23 07:58:19 Erscheinung47の投稿 Erscheinung41@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:01:06
2022-11-23 10:28:35 SHIMIZU Akikoの投稿 akishmz@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:04:31
icon

引用RTよりRT&エアリプの方がいいっていうの、実感としてわからなくもないけど、誤読されて引用RTと誤読されてエアリプとどっちがいいかって言ったら、例えば誤読される側がマイノリティで誤読する側がマジョリティだったら後者の方がマズいケースは少なからずあると思うんだよね。知らん間に誤読が広がって反論のチャンスを逃してしまうという…

14:10:00
icon

引用がないとむしろそれが誤読であると第三者にわからなくなったりもするし、引用が問題の本質というわけではない気がする。じゃあ本質は何かと言うと、突き詰めてくと、人類、言論に向いてない、みたいな話になってしまうのだけど…

14:13:58
icon

そんな話をしたかったわけではなかった… あれだ、「クソじゃない立派な意見を堂々と言う」って、遺伝的に恵まれていて、質の高い教育を受けて、それを活かせる立場にいて、っていう特権の上に成り立ってるとこもあって、だからあんまりクソな意見開陳するなみたいなこと言いたくないってのはある。

14:17:52
icon

もちろん、立場の弱い人を傷つけるとか脅かすとか、そういう効果のある発言に対してはそんな発言するなと言うべきだし、そんな発言をさせないような規範や仕組みがあってしかるべきと思うけれど。

15:18:15
icon

@yukio_mat2022 確かにTwitterは言葉の「火力」が強すぎるというのはあるんですが、個人的にはTwitterのない世界線でどれだけマイノリティの声に触れる機会があったのか?という思いはあるのでなかなか難しいですね。

18:38:33
2022-11-23 14:03:34 大見崇晴の投稿 ohmitakaharu@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:55:37
icon

@yukio_mat2022 Twitterが届けて拾うというよりはマッシブな繋がりの中に届く回路が自然にできて、運動家になるほどの熱意も人脈もなくても一定の意識を持っていれば数年過ごしてるだけでもそこに繋がれるってとこですかね。
本来はTwitter社が広告を効率的にリーチさせるためのものかもしれないけど、タコツボ化しにくい仕組みがあった。同時にそれは争いが起きやすい仕組みでもあったけど。