TODO: Firefox + writing-mode: vertical-rl で DevTools のhoverで要素強調するやつが壊れるやつを書く
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
TODO: Firefox + writing-mode: vertical-rl で DevTools のhoverで要素強調するやつが壊れるやつを書く
pixivFANBOXで20241201. 先月の進捗報告を公開しました! https://rinsuki.fanbox.cc/posts/8966480?utm_campaign=manage_post_page&utm_medium=share&utm_source=twitter
トンチキな発想: 逆に、Rustとかでサーバーを書いてレンダリング部分をrusty_v8とか使ってJavaScriptで動かす
型アノテーションが付けられるテンプレート言語として確かにReactは優秀なんだけど、サーバサイドからHTMLを返したい場合はNode.jsとかいうVertical Scaling能力がカスのランタイムで実行しないといけないのが……
This account is not set to public on notestock.
【大公開】ホームドアっていつ設置されているの?みんなが気になる謎に迫る!【京王電鉄お仕事密着シリーズ】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=GXYwJ_zRCA4
おもしろい
iTunes Match って Apple Music と競合してないのかなと思って調べたけど共にiCloudミュージックライブラリを提供してるけど動作が違うから共存してるっぽくて変なサービスだなぁとなってる
面倒くさいオタクだから XLD で ALAC リッピングしてるけどその後は iTunes に突っ込んで iPhone に同期してテキトーに聞いてるな
緩募
イマドキは、手持ちのCDをリッピングしていつでも再生できる環境を整えようとしたら、どういう手段を使いますか?
昔はmp3に返還してなんとかしてました。
次にやり方が変わったのはiTunesの登場以降で、主にiTunesで取り込んでました。
後に、iTunesで取り込んだ曲と内容一致するCDであれば先方で照合・認識され、ストリーミング再生できるようになった……気がします。
なんか最近、どうやって対応したらいいかわからなくなりました。
nginxのリリースしてるarutってどっかで見たような……と思ったら nginx-rtmp-module 書いてる人じゃん
MastodonはなんかWebUIが……そうすか……? みたいな感じだし (しかも最近は年々いまいちになってる気がする) それ以外はバックエンドがなんか信頼できない (これは偏見) ので困る
UIがダサい云々はなんでmastodonを使おうとしてるんですか?自分で納得の行くやつを選ぶか作って?ってなるけどリアクションの少なさと検索はまぁ……ってなる
#nowplaying Brand New World (ver. 2023) - Happy Around! (D4DJ EXCLUSIVE TRACKS)
まあ arm64 で Windows x86(_64) アプリケーションは Windows on Arm が使えない/性能不足なシチュエーションでは全体的に苦行なので期待しないほうがいい
思い出した、この間Tegra積んだマシンにWine入れてPlayOnline Viewer 動かしたんですけど何が悪いのかPOLの段階で一桁fpsしか出なかったんですよね、なんか画面描画がGPU使えてなかった気はするけど……
頑張れば動く: https://asahilinux.org/2024/10/aaa-gaming-on-asahi-linux/
……まあ Chromebook に乗るような石がM1と比べてどれくらい弱いかは…… (TSOサポートとかもないだろうし)
x86 用の wine って arm で動くのか?
いや動きはするんだろうけどドチャクソ遅くなったりしそうだし実用に耐えるのか心配
私はChromebookエアプなので話半分に聞いて欲しいんですが、理屈だけで考えると、JVMあんまり使ってなさそうなAndroidアプリ(ゲームとか)を使うならArm、Chromebook内LinuxでプロプライエタリなLinux/Windowsバイナリを動かしたいならIntelがいいんじゃないでしょうか、話半分ですよ話半分
This account is not set to public on notestock.
普通に重そうな項目とはいえ設定変更しただけで死ぬか?という気はするのでまあなんか他のものがたまたま刺さったと信じよう
勾留中でも選挙では不在者投票出来るっぽいことを考えると権利は停止されてなさそうだし郵送で確定申告出来たりするのかな