このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4k@120hz unavailable via HDMI 2.1 (#1417) · Issues · drm / amd · GitLab
https://gitlab.freedesktop.org/drm/amd/-/issues/1417#note_2303163
そういえば最近見たばかりだったなぁとなっている
DP の 3m ケーブルを調達するか…… (部屋を漁ったら出てこないかな)
モニタは HDMI 入力が多くて DP 入力が少ないのが一般的なのに、 GPU は逆に HDMI 出力が少なく DP 出力が多いのが一般的なので、マルチ PC でマルチモニタ (共有) をやろうとすると普通にやりくりが激ムズになる。
今回は液タブが HDMI 必須なのがお悩みポイント
USB C での DP も手としてはあるが、帯域とケーブル長の両方の条件を同時に満たせる気がしない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むしろ Linux で使うなら (ソースコードがあって arm 向けにビルドできる場合がほとんどなので) 汎用的な distro ならどれもだいたいサポートしてそうな感じがする。
Windows を入れようとするなら現状だと x86 (amd64) にしとかないと辛いだろうけど。x86 バイナリしか配布されていないソフトウェアを使いたい場合に困るので。
ところで Chromebook ってそもそも Linux だった気がするので Linux を入れようという話で困りそうな気はしないし、 windows やら wine やらを使う気がないなら気にする必要なさそう (調べてないので適当発言)
secure boot まわりやら何やらで distro 入れ替えをさせてもらえない可能性などはもしかしたらあるのかもわからん
x86 用の wine って arm で動くのか?
いや動きはするんだろうけどドチャクソ遅くなったりしそうだし実用に耐えるのか心配
私はChromebookエアプなので話半分に聞いて欲しいんですが、理屈だけで考えると、JVMあんまり使ってなさそうなAndroidアプリ(ゲームとか)を使うならArm、Chromebook内LinuxでプロプライエタリなLinux/Windowsバイナリを動かしたいならIntelがいいんじゃないでしょうか、話半分ですよ話半分
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ChromebookではLinuxカーネルが走ってるけどカーネルとかルートファイルシステムとか変えようとするとちょっとたいへんとかなんだったっけ #おっさんのジャンク記憶
やっぱ再インストールなしで Fedora を Arch に入れ替えますみたいな乱暴な技は厳しそうかw
頑張れば動く: https://asahilinux.org/2024/10/aaa-gaming-on-asahi-linux/
……まあ Chromebook に乗るような石がM1と比べてどれくらい弱いかは…… (TSOサポートとかもないだろうし)
ゲームはともかくDominoとかならラズパイでも普通に動くらしいしやることによるという気はする
元GitHubの偉い人がChromebookにLinuxを入れて配る活動をしてた気のする
まあ arm64 で Windows x86(_64) アプリケーションは Windows on Arm が使えない/性能不足なシチュエーションでは全体的に苦行なので期待しないほうがいい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まず、ArmのChromebookといってもQualcommのSoCを載せているものもあればMediaTekのSoCを載せているものもある。どのメーカーのどの世代のSoCを使っているかによってメインラインLinuxカーネルのサポート状況は大きく異なる。postmarketOS Wikiを確認するとよい。
まあ、しかし、カーネルをハックするのが好きでなく、UbuntuやFedoraのインストーラーを走らせて再起動したらすぐ動くのを期待するのなら、Arm Chromebookはおすすめしない。
x86-64機を欲しがっている友達にZhaoxinを買わせると(少なくとも日本では)その人は次に会ったときに友達でなくなっているリスクを背負うことになる。
ひとまずケーブルストックを漁ってみたら、案の定 DP 1.2a で 3m のケーブルがあった (指みたいな太さのやつ)
緩募
イマドキは、手持ちのCDをリッピングしていつでも再生できる環境を整えようとしたら、どういう手段を使いますか?
昔はmp3に返還してなんとかしてました。
次にやり方が変わったのはiTunesの登場以降で、主にiTunesで取り込んでました。
後に、iTunesで取り込んだ曲と内容一致するCDであれば先方で照合・認識され、ストリーミング再生できるようになった……気がします。
なんか最近、どうやって対応したらいいかわからなくなりました。
cdparanoia でリッピングして flac にして手作業でメタデータ入力。
ちょっと前までは rsync で NAS と同期しつつローカルの mpd で流してたけど、最近は navidrome サーバを立ててそっちを使ってるな。
外出時は通信で流したくないのでィョークマン
根本的に、外出が少なく携帯回線を通信し放題プランにしていないのでストリーミングなどしたくないというのと、自分でコントロールできる環境を使いたいというのがある
mastodon はUIもダサいし、サーバを跨ぐフォローも煩雑で検索もないしリアクションも少なく、IRC 並に取っ付きにくいから使いたくない、という話を複数回聞いた (この感想、かなり前の体験に基づいてると思うけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私はセンスないので mastodon がダサいかどうかはわからんけど、 misskey のユーザページの無限にスクロールしないと本人の直近の投稿を確認できないゴテゴテ UI はちょっとどうかと思う
まあログインしないと直近の投稿どころかスレッドすら確認できないエックスより4294967295倍マシなのはそれはそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GCC Development Plan - GNU Project
https://gcc.gnu.org/develop.html#timeline
例年どおりの進行だとすると GCC 15.1 のリリースは来年の4〜7月頃かな?
gcc 14 で再現せず 15 で発症するらしいバグのレポートを受けており、手元のシステムに development stage 3 の gcc を入れるのちょっと度胸が要るなぁとなっている。いやべつにこれでシステム全体をコンパイルするわけでもなし、特別なにか困ることがあるわけでもないのだが
これはあれか、どこかのバージョンで入ったけどインタネッツには古い実装で動いているサーバがまだ結構残っているとかそういう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
助動詞の「ない」を「無い」と書くネッツ小説が無数にあり、「これ大半は漫然かな漢字変換だろうなぁ」と思うことが多々
ごくごく個人的な感覚としては、「有る」に置き換えられないような「無い」の用法はだいたい違和感がある。「食べ無い」とか。
もう少し一般化した感覚としては、「動詞のメインの意味を表現している部分を漢字にして、それを修飾するようなものは仮名にする」みたいなヒューリスティックがかなり “自然” に感じられ、そこからの逸脱に違和感を覚える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「〜といえる」みたいなのも口頭で発話できるという意味でなければ「と言える」とは書きたくないみたいなのもたぶんそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
真面目な話、ネット小説を読んでいると、変換できる部分すべて漢字にしているのではないかと思われるような文章は多数あり
これがもし “書籍化” (商業出版ルートに乗るの意) されることになってしまったら編集はどうするのだろうかという疑問もある
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113576982359121323
「真面目な話し、ネット小説を読んで居ると、変換出来る部分全て漢字にして居るのでは無いかと思われる様な文章は多数有り」
ほんとこんなかんじ。
「話」と「話し」みたいな品詞と活用の曖昧なまま混同されているパターンも少なからずあるね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://p.median.moe/notice/Aob9uOlLR7vYUGMpAu
あとは長音符「ー」が dash (―) になっているのとかも気になる。「ニート」ではなく「ニ―ト」みたいな。
しかもこのパターン、なぜか語中では長音符なのに語尾だけ dash になっていることも多い。「コンピュータ―」みたいに……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
間違っているとまでは言わないけど純粋に読みづらいというのがひとつ、「これ絶対『そう書くつもりでそう書いた』のではなく漫然なのだろうなぁ」というノイズが作品鑑賞で非常に邪魔になるというのがひとつ
たとえばこれが極度に中二病傾向の強い作品であったりすれば、無闇に画数の多い漢字を使いたがるのもそういう雰囲気作りなのかなと受け止めて、意図して作られた作品スタイルとして鑑賞できるんだけど。大半はそういう感じでもなさそうだし。
特徴的か取り上げるに値すると思えないものしか #漫然日本語 タグを使って報告していないだけで、「これ漫然だろうなぁ」と思う退屈な事例には日常的に遭遇している
> 意識を失って、タンカーで運び出されていく。
闘技場にいたはずでは……!!?!? #漫然日本語
余計な詮索を「余計な検索」と書いてるネッチ小説を見た #漫然日本語
闘技場に唐突に液体輸送船が出てきて剣豪を運び出していくの、見世物が過ぎるぞ
む、 PYTHON_COMPAT に python3_13t なる謎の選択肢が生えとるな
python_targets_python3_13t – Gentoo Packages
https://packages.gentoo.org/useflags/python_targets_python3_13t
> Build with Python 3.13 freethreading
㍂?
Python experimental support for free threading — Python 3.13.0 documentation
https://docs.python.org/3/howto/free-threading-python.html
ははー
BOOX Palma2、私にとっては初の電子ペーパー端末なのだが、電球色の灯りの下に持っていったら一気に背景の白の色温度が下がって、一瞬「えっこれ環境光への適応が超高速じゃん!!」と思ってしまった。
まあ電子制御を挟んでいませんからね……
これが普通の液晶のタブレットとかだと、台所のレンジフード内照明の強さだけに反応して青白くギラギラと輝いてしまうので、目への優しさが格段に違う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お風呂に入っている間に閃いたことがお風呂を出て体を拭いて服を着たときにはどこかに行ってしまった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
944285 – media-gfx/oxipng-9.1.2-r1 fails to compile: warning: libdeflate-sys@1.20.0: common_defs.h:513:1: error: inlining failed in call to always_inline get_unaligned_le64: target specific option mismatch
https://bugs.gentoo.org/944285
随分遠回りしてしまったが、どうにか修正できそう……