22:34:22
icon

あ、あとElectron製アプリは Rosetta 越しで使うと文字入力がアレだったりするので Apple Slicon 版があるなら絶対そっちを使うように。Discord は PTB 版なら Apple Silicon に対応している。

だいたいこれくらいかな。あとなんかあったらリプライください

22:29:27
icon

iOS Apps on Mac:

自分が使うほとんどのアプリは対応していなかった。M1 Pro/Max だとmacOSのバージョンを下げてDRMを誤魔化す手法も使えない。

暗号化されていないipa (サイドロード用とか) を持っているなら PlayCover が使える。これは基本的に arm64 な iOS アプリのバイナリを Mac Catalyst ということにすることで実現しているっぽい。ちなみに PlaySign は要は csrutil disable と amfi_get_out_of_my_way なのでメインで使うボリュームで利用することは**強く推奨しない**。

自分の場合一番 iOS Apps on Mac が役に立ったのは Pyto という iOS で Python を動かすアプリが Mac でも動くことで Mac でコードを書けることだった。

22:21:54
icon

M1 Max の今のところほぼ唯一と言っていい難点は、おま環かわからないが複数ディスプレイ環境でやたら微妙な挙動をするところ。

外部ディスプレイを繋いだ時の反応は Intel Mac と比べると爆速 (Intel Mac だと一回暗転が挟まってちょっと待たされるが、Apple Silicon Mac ではそれがない)なのでその点はいい。

が、ディスプレイがオフになった状態からの復帰で外部ディスプレイが自動でほぼ復帰しない。これは M1 無印のころから報告されているがいまだに直っていない。

ディスプレイ側のボタンを触って自分で起こすか、もう一回ロック→Escで画面消灯→もう一度適当なキーを押して画面点灯させるとだいたいの場合はちゃんと点くが毎回これをやらされるのは面倒なので macOS 13 あたりで直っててほしい…。

22:15:16
icon

電池持ちは正直言ってよくわからない (全く外に出ていないし家の中でも電池持ちが良いかどうかわかるほど持ち運んでいない)けど、理論上は M1 より高効率コアが減ってパフォーマンスコアとGPUコアが増えてるので悪くなってそう。ディスプレイも Pro Motion だしね。

先駆者によれば低電力モードにしてディスプレイを60HzにするとM1とそんなに変わらないらしいという噂があるけど試してはいない。

22:14:11
その他雑多としたやつ
icon

14-inch でも RAM 64GB が積めるようになったのが嬉しい。RAM 64GB の世界だとメモリを食い潰してswapしだしたことにより遅くなるのを感知するより先にアプリを開きすぎて Mission Control を開いた時にウインドウがいっぱい出てきてわかんなくなるほうが早く来る。

ノッチは思ったより気にならないが右側のアイコンたちがある程度の数増えると等間隔になるのがちょっと微妙。

Pro Motion は超ぬるぬるでいい感じ。今でもトラックパッドでスクロールした時とかにおぉ〜って気持ちになる。

XDR ディスプレイも良い。16:9とかのコンテンツを出した時に黒幕の部分はバックライトが消えるのでうわ〜…感が薄くなる。

ちなみに真っ黒な背景にして部屋も真っ暗にしてマウスカーソルだけが出る状態にしてカーソルを動かすとミニLEDの様子がわかって面白いのでおすすめです。

22:04:22
仮想マシンについて(2)
icon

そういえば Arch Linux ARM を UTM で起動するのはいまだ成功していない (シリアルコンソールならログインできるがフレームバッファが出ない) ので誰か方法知ってたら教えてください。

ちなみに UTM は単なるQEMUのガワなので、別アーキのエミュレーションもできる。ので例えば Windows XP をインストールしたりもできる。が、結局 Linux 以外での3D支援はないので厳しいし、いくら M1 だからといっても遅い。あと x86(_64) のエミュレーションをするときはデフォルトだとシングルコアになることに注意。強制的にマルチコアにもできるけど Total Store Ordering が違うとかなんとかで正確なエミュレーションにはならないらしい。

21:58:45
仮想マシンについて
icon

Windows で3D支援が使いたいなら現状は残念ながら Parallels 一択。

VMware Fusion は ARM版Windowsはretailで売られていないのでライセンス周りがあやふやとか言ってまだサポートしていない。ちなみにx86_64用のライセンスキーが通るらしい。

Linux なら UTM でもいいかも…?でもUTMは設定がちょっと難しいパターンがあったりなんか動作が微妙だったりする。

なかなか aarch64 EFI をディスクで起動できる環境が少ないこともあり Linux ディストリビューションによっては Raspberry Pi 用のイメージしかないとか rootfs しかないみたいなことがある (Arch Linux ARM がそうだった)。そのような場合はまず別のディストリ(Debianとか)をインストールして、そのVMに新しくディスクを追加してそちらにインストールし、そのディスクをベースにして新規VMを作るという面倒な作業が挟まる。

シェルだけ欲しいなら github.com/lima-vm/lima で楽するのもあり。

Web site image
GitHub - lima-vm/lima: Linux virtual machines, typically on macOS, for running containerd
21:50:22
ゲームについて(2)
icon

ちなみにWindows 11 を VM で動かすと Windows の x86_64 エミュレーションは Rosetta よりたぶん遅いので(ベンチ取ったわけではなく体感) さらにゲームでの 120fps は厳しくなる。

ただそれでも CPU をあんまり使っていないタイトル/場面 (例えば物理演算の負荷を減らすためにオブジェクト数を減らすとか) だと120fpsが出ることもある。

ちなみにWindowsのゲームを遊ぶ時は Wine (と DXVK + MoltenVK) と Parallels の DirectX 実装の違いによって地雷が違ったりして、片方でしかまともに描画されないとか、この描画オプションは片方ではちゃんと使えるがもう片方だとバグりまくるみたいなことがあるので両方の環境を用意しておけると望ましいと思う。

21:47:11
ゲームについて
icon

ゲーム: まだみんな arm64 に対応していない (macOS対応のものであっても) のでだいたい Rosetta を通すことになるが、Rosetta だとやはり CPU のシングルコアがネックになりがちなタイトルはつらい。

CPU がネックにならなければ GPU はかなり強くなっているので前マシンのIntelオンボよりはかなり設定を上げてプレイできる感じ。

Unity なら 2020.2 から Apple Silicon Mac に対応しているがスマホ展開してるならともかくSteamでしか出てないようなタイトルは今でも Unity 5.x を使っているパターンがあるので Rosetta-free になる望みは薄そう。

Rosetta がなくなると Catalina の時の 32-bit 切りレベルではない事態になりそうで心配ではある。

同様の理由で GPU 使用率的には 120fps 行けそうなタイトルでもCPUのシングルコアの速度がネックになって 120fps が出ないタイトルが多い印象。

21:45:24
icon

Xcode: 速いし軽い。まあ RAM を前マシン比4倍にしたのもあるだろうけど軽い。リリースビルドも速くなって、iMastのリリースビルドに前のマシン(MBP2018, 13-inch, i5-8259U, 16GB RAM)だと3〜4分かかっていたのが1分半くらいまで短くなった。

21:45:15
icon

🧵 M1 Max (32コアGPU) MacBook Pro (14-inch, 2021) が来てからだいたい一ヶ月感想スレ

12:00:37
icon

やりたいことの構想はいろいろあるんだがやる気が全然起きない

11:28:30
icon

11:28:27
2022-02-06 11:25:37 メカえあい님의 게시물 mecha_eai@stellaria.network
icon

Wordle2196/6⬜⬜⬜⬜🟨🟨⬜🟨⬜️⬜️🟩⬜️⬜️🟩🟩🟩🟩🟩⬜️⬜️🟩⬜️⬜️🟩⬜️⬜️🟩⬜️⬜️🟨⬜️⬜️🟩🟩🟩🟩🟩⬜️⬜️⬜️⬜️⬜️🟨⬜️⬜️🟩🟩⬜️⬜️🟩🟩⬜️⬜️🟨🟨⬜️⬜️⬜️🟩⬜️🟩

03:16:54
icon

日本で見れないYouTubeの動画IDとか持ってる人いませんか