ご覧の有様なのでいい加減音楽ライブラリの外出しを考えないといけない
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
石原夏織さんの声どっかで聞き覚えあるな……おにまいはそうなんだけどもっとどこかで……と思っていたが、城下町のダンデライオン OP の Ring Ring Rainbow!! だった https://musicbrainz.org/recording/48842446-7b89-44cd-b982-901d379123c0 (ゆいかおり)
XユーザーのMerlinさん: 「Hi, I’m Merlin, I developed UdonSharp for scripting in VRChat worlds which has become the de-facto standard. I was hired by VRChat a few years ago to continue work on UdonSharp, and ended up creating Udon 2. I have bad news. I received abrupt notice of my termination on Thursday.」 / X
https://twitter.com/MerlinVR_/status/1775598808329761059
[SECURITY] [DSA 5653-1] gtkwave security update
https://lists.debian.org/debian-security-announce/2024/msg00061.html
mega39sの Unlock DLC 付きバンドル適当に買って起動したら実績ゲーみたいな勢いで実績解除された回なあ
Steam、このタイトルフレンドだとxxxxとyyyyが持ってそ〜と思ってストアページ開くと本当に持ってるの信頼感++って感じで良い (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うおお BepInEx 6 がついに pre release に………!! https://github.com/BepInEx/BepInEx/releases/tag/v6.0.0-pre.1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「文字数制限があるからここは幅固定でOK!」
𒈙:「こんにちは1文字です」
﷽:「こんにちは1文字です」
まあ外部ディスクに追い出そうと思えば追い出せるものは多々ある (ゲームとか録画ファイルとか)ので何とかならなくはない
でも Rust のビルドが遅いのってリンクがクソ時間かかるところにあるのでできれば内臓のほうがいいんだよな……
これ何も考えずに払える財力があればRustでもワンチャンいいんだが、これが払えるならもっとストレージとメモリがあるサーバーを用意できるんだよな
ランタイムサイズに目をつぶれるなら Scala とか nullable reference 以降の C# とか選択肢に入りそうだなと思った
@hikaru__m Goは
・null安全でない
・例外での脱出が基本ではない
・いい感じのORMがない(gormはあんまり…)
あたりが厳しい
@me
・コンパイル時にメモリをそんなに食わない
(編集で後から足したので見えてなさそうだけど)・デバッグ実行時にそんなにストレージ食わないで欲しい
・いい感じのORM/クエリビルダーがある
あたりが厳しいという認識
・静的に型がつく
・null安全
・例外で脱出するのが普通 (RustのResultみたいなシンタックスシュガーでも可)
・いい感じのORMあるいはクエリビルダーがある
・メモリをそんな食わない
・ランタイムがそんな大きくない
・Webアプリのサーバーを書ける
・コンパイルするならコンパイル時にそんなにメモリを食わない (~1GBくらいの想定)
・デバッグ実行時にストレージそんな食わないで欲しい (LLVM系の言語を見ながら)
言語、ないのか??本当に?
TPMスロット通じてISAボード刺すのよすぎる https://youtube.com/shorts/IXr-VEpQ1lg?feature=share
ちょっとした、でも DB は使うくらいのWebアプリ作りたいな〜
↓
定義からmigration自動生成できて便利だからNode.js + TypeScript + TypeORM で書いちゃお
↓
でかいコンテナイメージ、TypeScriptのやたらメモリを食うコンパイル、さらにJIT
どうしてこんなことに…
アニメ「新劇場版 頭文字D BATTLE DIGEST」の視聴ステータスを「見た」にしました https://annict.com/@rinsuki/watched?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=status_share&utm_source=twitter #annict_rinsuki
【スキル偏差値v2の診断結果】
エンジニア向けスキル偏差値の診断結果は、Total 85.0、Swift 85.0、JavaScript 84.0、TypeScript 83.0でした。あなたもスキル偏差値をチェックしよう! https://findy-code.io/?h=CqNaaEg08M_E3&fr=twcp_skill-deviation-v2 #findy #スキル偏差値v2
なんか調子悪いな〜と思いながらパソコンカタカタしてたら親から「ごはんたべた?」って聞かれてそれか〜〜〜〜!!!となった
QEMUの user mode emulation で emerge 回してるんだけどconfigureがバリ遅くてウケる
iTunesライブラリプラグインとかyoutube-dlプラグインとかニコニコプラグインとかを入れることによって様々なデータソースを1つのライブラリに突っ込めてプレイリストとか作れると嬉しいのかなあと考えているがこれ Kodi ではないか
本物のパンピーは Debian みたいな GUI インストーラーがないとだめだろうけど Archwiki 見ながら DHCP の設定するのだり〜みたいな面倒くさがりなオタクには超便利
https://github.com/microsoft/vscode/issues/120305 これにブチ当たってウケた
ほんとに連携アプリからのツイートでメール上書きできるならブログ記事にするんじゃなくて bug bounty とかに投げたら金もらえたのでは
プライベートリポのぞいたらAWSのシークレットキーでてきてAWSでマイニングされたりとかありそう、これ無闇にfindyとかみたいなのにsecretリポへの権限預けるのも一緒なんだけど(
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
尚、レビューに書いたとおり、Altモード対応のスマホとCardboardでの調整を行うと、Cardboard対応アプリではマトモに動作します。これは逆にU11ではやれないやつですね。(勝手にLINK専用モードに移行してしまうため)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@reiju トラックパッドで戻るときにSafariだと画面全体にアニメーション付くのがやなんだけどその辺どうお考えですか?
なんでappleOS系のベクター画像の標準はPDFみたいな風潮になってるんだろう。NeXT時代のDisplay PostScriptとかあの辺の名残?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
archwikiにmikutterの中国語説明があるのクソウケる、しかも日本語版の記事はこれを元にして作られたらしい (しかしあまり中身はない)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Mikutter_(%E7%AE%80%E4%BD%93%E4%B8%AD%E6%96%87)
VS2019forMac、ついにネイティブUIになったという噂があるので意気揚々アップデートをしたいがどこからやればいいんだ