@rinsuki これ俺が単純にMetalのテクスチャ作る時にsRGBって書いてないからだった
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
IOSurface が sRGB にならなくて困ってるんだけど、この悩みを持っている人はChromiumの開発者とFirefoxの開発者とAppleの中の人とごく少数のIOSurfaceを自分で作って使うハメになった変人しかいないらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言うても 10Gbps プランならそれくらい使えてほしい感はちょっとありませんか 1Gbps プランでやったらしばかれるのはそうとしても
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C:\Windows\Sys* から持ってきた msvcrt.dll をコピペして msvcrtd.dll にしたら動いた (それでいいのか?) (動いているからいいんでしょう)
min-sized-rust にはそう書いてあるんだけど https://github.com/johnthagen/min-sized-rust?tab=readme-ov-file#reduce-parallel-code-generation-units-to-increase-optimization 実際のところどうなんだろうな
そういえば例の記事読んでて気になったんだけど codegen-units を 1 にしないと一部の最適化が効かないみたいな噂は本当なんだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いやSwitch本体に付けると端子経由で通信するのは知っているんですが、USBでやってほしい aka パソコンに繋げたい、ということです
そういえば結局 Joy-Con を有線接続する方法ってないのか? (純正の Joy-Con 充電グリップは給電だけで通信は無線という認識)
PSPはあまりに割られまくったしいろいろ割れ対策もあったっぽい (e.g. https://tcrf.net/THE_iDOLM@STER_SP#Anti-Piracy ) が、PS2/PS3 ってあったのかな
PlayStation RHPプロテクト時代 - サブカル回顧録
https://setoalpha.hatenablog.com/entry/2020/12/03/193720
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメ「プリンセス・プリンシパル Crown Handler OVA「Revealing Reviews」」の視聴ステータスを「見たい」にしました https://annict.com/@rinsuki/wanna_watch?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=status_share&utm_source=twitter #annict_rinsuki
アニメ「プリンセス・プリンシパル Crown Handler OVA「BUSY EASY MONEY」」の視聴ステータスを「見たい」にしました https://annict.com/@rinsuki/wanna_watch?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=status_share&utm_source=twitter #annict_rinsuki
アイドルマスター シンデレラガールズ U149 第1話 を見ました https://annict.com/@rinsuki/records/4777631?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=episode_record_share&utm_source=twitter #U149 #annict_rinsuki
じゃあなんで abort を選択しないのかというと、ある種のロック的な用途を想定しているので、人々が永久にロックするなどの目的で無秩序にロックオブジェクトを forget() する可能性を考えていて、リークがあるなら「メモリ上には isize::MAX 個のオブジェクトは乗らないでしょw」は通用しないかなと……
自分のプロセス内で完結する参照カウントだったら明らかにおかしいので panic したほうがいい気がするけど詳しくない
ひとつ人々に尋ねたいのだが、参照カウントが isize::MAX (64-bit マシンの場合はおそらく 2^63-1) を越えたとき、エラーを返した方がいいと思う? それとも panic した方がいい?
サーバーが強ければサーバー側でエンコードして終わりなんだけど、サーバーが弱いのでデカいのアップロードすると100%タイム・アウトする
YouTube Music また謎挙動見つけた
YTM だと日本語タイトルになるが https://music.youtube.com/watch?v=aSpak1M3dBM
YouTube.com だと英語タイトルが(日本語設定でも)出てくる https://www.youtube.com/watch?v=aSpak1M3dBM
YouTube Data API v3 でhl=ja指定しても英語が出てくる https://developers.google.com/youtube/v3/docs/videos/list?apix_params=%7B%22part%22%3A%5B%22snippet%22%5D%2C%22hl%22%3A%22ja%22%2C%22id%22%3A%5B%22hGZ48pnQCZk%22%5D%7D
【独自】反ワクチン団体「神真都Q」を家宅捜索 警視庁公安部 接種会場侵入事件 | FNNプライムオンライン
https://nordot.app/885396753567449088
だいたい追加できたのでこのへんにしとこ、飯だ飯 https://musicbrainz.org/tag/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%80%E3%81%99%E3%82%81/release-group
めっちゃ既視感ある絵柄ですごい https://onsen-musume.jp/character/iwaki_aloha
MusicBrainz、東方原作の曲のとか開くと本領発揮感があるな https://musicbrainz.org/work/c7f68ee9-667f-33fe-9459-1012139ca602
.NET \d 問題として最初に起動する .exe がネイティブバイナリだから同じバイナリで x86 でも x86_64 でも arm64 でも動くという強みが半分くらい損なわれてしまっている問題がある
というか .NET \d はランタイムなしで出力してランタイムない環境で起動すると落とす?って聞いてくるのでランタイムなしで配布しちゃっていいんじゃないという気がするが (ただしメッセージは英語)
まあ Visual C++ 再頒布可能パッケージをユーザーに入れさせてたみたいなノリで .NET \d Desktop Runtime も入れさせればいいんじゃないでしょうか
今日の朝の出来事なんですが、なんかマウスカーソルが変な動きをしたのでリモートデスクトップで乗っ取られてる!?と動揺したんですが、調査の結果マウスパッドとマウスの裏に付いている埃が原因でした
.NET Framework と .NET >=5 は非互換だし .NET Framework 互換を提供するには Mono を使うしかないのでは
です。.NET(not .NET Framework)があってもMonoを使い続けるのかなという話
Firefoxの右クリックメニューのGoogleで検索…に加えて任意Webサイトでの検索を追加したいんだけどどうしたらいいんだろう
docker-composeで立てたコンテナからIPv6で出たいんだけどウルトラスーパーハイパーミラクルダルダルみたいな感じになってきた
dockerd[3680416]: unable to configure the Docker daemon with file /etc/docker/daemon.json: invalid character '}' looking for beginning of object key string
FUCK
今日の顛末を書きました
📝FirefoxはDevToolsを開いているとWebAssemblyが遅くなる - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/Firefox%E3%81%AFDevTools%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8WebAssembly%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B
今日の顛末を書きました
📝FirefoxはDevToolsを開いているとWebAssemblyが遅くなる - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/Firefox%E3%81%AFDevTools%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8WebAssembly%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B
大事ょばない - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38550679
既存の言語がうんちなので新しい言語を作ってブラウザに代わりに実行してもらいましょう!っていうのがほぼ無理というのはDartで学んだので、既存のインフラに乗せれるTypeScriptのような存在じゃないと使い物にならないんだよな
これは素朴なお気持ちなんですが、自然言語は仕様を正確に表現できないどころか、むしろ読者に誤解させる (かつ誤解に気付かせない) ところがあって大変険しいし、人間側を形式言語に慣れさせる訓練をした方が良い結果になるのではという感じです
というか様々な制約がかかっていてコンピュータで自動検証できるDSL的なのを書いたら任意の言語にトランスパイルしてくれるやつが欲しい
個人的にはコンテンツの実態のファイルを自分の好きなように閲覧&編集できるところが重要なので、SteamのDRMはまあ別にそこまで…?ってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Selector Level 4はCSS4という素朴な発想、それ自体には共感できるけれど、それを認めるとFlexboxはCSS1になってしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
交通系IC は、 Suica×ViewCard で 1.2-1.5% 還元のルートくらいしか残っていない感ある。
@shimada って思ったけどChromeOSのアップデートファイルから抜いてくるという手法はあるらしい… (かなり無理矢理感はある)
https://gist.github.com/ruario/19a28d98d29d34ec9b184c42e5f8bf29
@shimada たぶんない
> サポート環境
> Google Widevine
>
> Windows Vista 以降
> Mac OS X 10.9 以降
> x86 版と x64 版 Linux
空き地に太陽光発電パネルをたくさん並べて、窓のない管理室を建てて、その中で発電した電気から明かりを付けて栽培すれば、電気代からも窓から漏れる明かりからも足が付かない。
BlinkというクロスプラットフォームGUIツールキットが最近人気らしいですね
どこプラットフォームからも文句がでないくらい投資されているクロプラツールキットなどない
他のOSは知らんけどmacOSはユーザーレベルで証明書信頼設定変えられた気がするけど変えられなかったかもしれない
FloraRPCのGUI見てるとCocoa or SwiftUIでちゃんと作りたくなってくる (が、gRPCをしゃべる機会はない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AMPをスマホ用表示に最適化してるバカのせいでリンク踏んだら明らかにsp表示的な感じで出るようになることが度々ありお前ら…となる (まあ昔も/sp/みたいにspで分けてるサイトあったんで変わってないっちゃ変わってない)
あー、VPN側で 192.168.X.80 へのパケットを192.168.Y.80 に流しちゃうという手もあるな
1. 家LAN 192.168.X.1/24 と VPN 192.168.Y.1/24 がある
2. 家LAN 192.168.X.53 にDNSサーバーがいて、こいつは家LAN内にいるサーバーへのDNSレコード hoge.internal (192.168.X.80) を返してくれる
3. 192.168.X.53 をVPN用のDNSサーバーにした (ここでVPNに接続し、192.168.Y.53 も割り振った)
4. hoge.internal をVPNに接続し、192.168.Y.80 を割り振った
5. VPNから hoge.internal を引くと 192.168.X.80 が降ってくるが、それは家LANのアドレスなのでVPNからは接続できない。192.168.Y.80が降ってくるようにしたい
月収というかまあお小遣いなんだけど、交通費のお釣りがちょっとあったのが外出ごとなくなってしまったので、ちょっと収入は減った
なんかiMastの通知が遅延してるんだけどmstdn.rinsuki.netが悪いのかimast-backend.rinsuki.netが悪いのか区別が付かない
Windows 10のセットアップ時にMSアカウントでログインするとC:¥Users¥hogehogeの部分を勝手に決めるの本当にやめてほしい
変な改造してるのに違和感なく動くのすごいな(まあ純正アプリのUIの挙動がおかしいのもそれはそれでどうなんだ感あるけど)
Q. あなたが直してパッチを送ればいいのでは????
A. ChromiumもFirefoxもなぜかうちの環境だとビルドできませんでした