あっ
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
これ Firefox Nightly がバグってるじゃなくて俺が EnablePasteboardPrivacyDeveloperPreview をglobalで有効にしたからだった
「Gmail」が暗号化方式「3DES」のサポートを終了へ - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2012891.html
3DESから見てる人いる?(キッズ)
右クリックメニューがバグっててすぐに消える Firefox Nightly のビルドで MusicBrainz の登録するハメになって発狂するかと思った
ルーターではmstdn.rinsuki.netを蹴ってオレオレDNSでは通すようにするか、これなら俺以外困らまい (親がここを見ない前提)
消費税って金を使って経済回してるのに取られるのおかしいだろ 金貯めてる人間からがっぽり行こうや (それをやると人々が逃げ出すのは、そう)
Pythonのライブラリを作ろうとしてマジでわけわかんなくなって詰んでる (rye build --sdist して pip install しても import できない)
まあなんか我々インターネットオタクからすればそれくらい分かっておいてくれやと思うことは多々あるが、我々があんまりよく分かってない分野の人もそれくらい分かっておいてくれやと思っていると思うので、表立ってめちゃめちゃ悪くは言えないかな、という気はしている。え?表ってことは裏があるのかって?
@unarist pixivのスマホアプリのAPIからぶっこぬきまくってAIに食わせまくるぜ!みたいなこと書いてる[自主規制]がいた→それを見てpixivはぶっこぬかれまくりの地獄サイト!今からみんなイラスト非公開にしよう!みたいなことを抜かす[自主規制]がいた→なんか雰囲気で著名な絵師がボチボチ非公開にしだしたりとか みたいな認識
まあでもアイドルのストーカーがポスト見てたみたいな話はあるし金持ちのストーカーもそれくらいやってきそうな気はするな (そう言い出すと何も信頼できなくなってくるが)
まあそうなるとそもそもマイナンバーカードの再発行運用って基本マイナンバーカードベースの運用になったらどうなるんでしょうね?というのは気になるな
最悪、分かってる金持ち向けにマイナンバーカードの証明書での署名ないと何もできないモードとか用意すればいいのかもしれない
ドメインみたいに MNP ロック、それ今の MNP と何が違うのという気持ち。(AUTHCODE...)
ただ現状MNPが悪用されているだけなら、銀行口座狙われるレベルの金持ちどうせMNPとかしなさそうだし、持ち主側から3ヶ月くらいのMNPロックかけられたらいいのでは?という気はする
This account is not set to public on notestock.
デリバリー、注文から届くまでのRTTが数十分とかなので just in time でまだ空いてるから注文ができないんだよな
まあなんか一番の問題は何も考えずにドメインだけ書いた時にリンクしてくるサービスですよねえ (Twitterその他多数の方向を見ながら)
アイドルマスター シンデレラガールズ U149 第6話 を見ました https://annict.com/@rinsuki/records/4857158?utm_campaign=rinsuki&utm_medium=episode_record_share&utm_source=twitter #U149 #annict_rinsuki
P2P、うさんくさいというか、P2Pだろうがそうじゃなかろうが著作権ガン無視でファイル共有しまくりましょ〜よって言うのがダメだっただけでは?
This account is not set to public on notestock.
最近やたらあちこち揺れてるしこの調子だとなんか全然隣国からのの核で滅ぶ前に日本列島全体震度7とかで自滅する未来ある気がしてくる
iPad Air 2 ですら重いと思ってしまうんだけど iPad mini (6th gen) とかがいいんだろうか
This account is not set to public on notestock.
というかアイドルが1ンン人(ちゃんと覚えてない)もいるのにイベントが1週間に一回もないのがアレで、アイドルの人数的に言うと4つとか5つとかイベント同時並行でもいいと思う (プレーヤーが持たねえわ)
それはそうとしてアーティストとして見た時に最高でも10年やって3曲というのは少ないと思うので年1でみんなのソロ曲出してほしいし月10曲くらいユニットの曲も出してほしいし月5人くらい声付けてほしい (強欲の壺)
まあデレステが早くても年一SSRという頻度を崩さなければ(流石に崩さないでしょう)天井のために追加課金とかなさそう、プレミアムパスは毎月買ってるけど
肉、べつに普通に食べるけど10万円するものだったら寿司の方がいいな、くらいの感じ (ただし焼肉はさらにう〜ん感が増す)
思えば /.well-known/webfinger がだめだったら /.well-known/host-meta を引けとは RFC に一言も書いてないな
思えばローカル4人対戦みたいなやつもクソデカ4Kモニタとかなら一人FullHD一枚と考えるとけっこうまともにできそうだな
This account is not set to public on notestock.
メモ書き
MastodonのWEB_DOMAINとLOCAL_DOMAINが違う時どうやって前者から後者をresolveするのか - rinsuki
https://scrapbox.io/rinsuki/Mastodon%E3%81%AEWEB_DOMAIN%E3%81%A8LOCAL_DOMAIN%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86%E6%99%82%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%89%8D%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BE%8C%E8%80%85%E3%82%92resolve%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B
これで数時間潰した
mitmproxy doesn't merge Cookie headers when proxying HTTP/2 request to HTTP/1.1 server · Issue #5337 · mitmproxy/mitmproxy
https://github.com/mitmproxy/mitmproxy/issues/5337
Firefoxに履歴がある程度に最近読んだ一番新しいRFCは RFC 8174 (May 2017) らしいです https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc8174
りんすきさん、さてはここ最近2年ちょっとの間に発行されたRFCをHTML形式で読んでないですね
HTTPではapplication/javascriptがcanonicalなメディアタイプでHTMLではtext/javascriptがscript要素が指すリソースのdefaultなメディアタイプになっていた食い違いをtext/javascriptに寄せるRFCがようやく発行された。
RFC 9239: Updates to ECMAScript Media Types
https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc9239.html
This account is not set to public on notestock.
iPod touchが消えてもまだ iPad 9.xインチ系の Split Over があるのでまだまだ横320pt環境のサポートはやめられない
日本が小さいのが何もかも悪い、氷河期を到来させるか日本海を干上がらせるしかねえ (適当)
> iPhone is the best device for streaming Apple Music or storing an entire music library on the go.
イヤホンジャック付けてから言え
The music lives on - Apple
https://www.apple.com/newsroom/2022/05/the-music-lives-on/
古いmastodonをdocker-composeで動かそうとして brew upgrade docker-compose したら python の更新が走り python に依存している llvm の更新が走って、終わりという感じがしてきた
This account is not set to public on notestock.
なんか昔misskeyとかpleromaとかdisaporaとかもバージョンシェアとか集計してるインスタンス一覧のサイトあった気がするんだけど
GitHub Actions で Rust のクロスビルドの実験してる https://github.com/rinsuki-lab/rust-crossbuild-test
Rustのクロスビルドが_Unwind_Resumeあたりでコケて、検索するとltoとpanic=“abort”すれば回避できるよって書いてあってえ〜つってる
[Proposal] Make able to write React in Typescript by takayamaki · Pull Request #16210 · tootsuite/mastodon · GitHub https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/16210
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まあ例外が嫌というのはわかるんだけどだからといって err != nil なんちゃらかんちゃらは長すぎという話、RustのOptionとかResult型で使える?みたいなショートハンドが欲しい
err != nil を何度も何度も何度も書くの流石にアホくさいので (encoding/binaryのやつとか特に) Rustの?みたいな記法が欲しくなる
メモリケチってくれるかという点では Rust も Go も(スクリプト言語に比べればかなり少ないとはいえ)そこまでケチらない気はする
Node.js ビルドの時はえらいメモリ食うけどDockerの中に押し込める想定なのでビルドはCIがやるのでどうでもよくて、実行時はそんなメモリ食わないよ (RoRよりは)
This account is not set to public on notestock.
@mei23 あーうちのやつ適当に設定してるからその辺キャッシュされてなさそう。やっときますありがとう
This account is not set to public on notestock.
静的型付け言語で書き心地が良くてメモリをそれなりにケチってくれるサーバーサイドの言語、かなり少ない TypeScript+Node.jsと…Rustってどうだっけ?
まあサーバーの書き心地が良くてそこまで富豪的でないっていうと Node.js が RoR よりはマシかな?というくらいしか思いつかんが
うちの鯖普通に使ってる分にはそんなに重くないけどブーストされるとクソ重くなるの何が悪いんだろ、メモリ足りないと言われるとそうですねとしか言えんが…
- UIがスケスケでえっち
- HiDPIとLowDPIの間でウィンドウ動かした時の挙動が他のOSに比べてマシ
- システムフォントが縦長じゃなくて読みやすい
- レジストリよりはdefaultsの方がまだわかりやすい (個人の感想です)
- (使うアプリにもよるが)WindowsやLinuxよりはルックアンドフィールに統一性がある
- 一応本物のUNIX
- センシティブな諸々(カメラとか)のパーミッション管理が他のOSよりはマシ(ただもうちょっとなんとかして欲しいとも思う)
- APFSが便利
- Xcodeが動いてiOSのアプリが作れる (でもゆきやくんAndroidだった気がする)
This account is not set to public on notestock.
ghidraがCPUヘビーな作業やってて暇なのでスマホでTwitterとMastodon往復してるけどどっちもTL遅くしすぎて暇や
NSAの人たち超強いPC使ってそうだし解析なんてファイル開いた瞬間に終わってこんな困り方なんてしないんやろなあ…つってり
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
まあそれはそれとしてボイチェン通すと普通に聞き取りづらくなるので脳内Speech to Text部に負荷かかるのでやめてほしいという話はある
それはそれとしてプライバシー保護のため…の声は別にそこまで不快でもないな、見かけるボイチェン例がだいたい男声→女声なのでどうしても音を高くする必要があるがゆえ?
This account is not set to public on notestock.
ボイチェン基本的に普通に生理的に無理な感じの音になるのでおっさんの声でもいいからそのまましゃべってほしいという気持ちしかない
This account is not set to public on notestock.
@mei23 macOSはPC用キーボードが接続されていようがMac用キーボードが接続されてようが構わずOptionとかCommandとか言うので別に気にしなくて良い
This account is not set to public on notestock.
試験中に「あ、ここで使う公式を習ったことがあるような気がする(それはそう)けど忘れた、導出しよう」→「うおおおぉぉぉっ、間に合えぇぇっ!」は経験ある
@rekohana 背景の色変え、欲しいのはわかるんですが、面倒くさいという理由で1年以上実装されてません………
This account is not set to public on notestock.
個人間の同意があってやる分にはいいけどそれをテレビとかでやるとおっええんやなwってなった馬鹿が同意取らずにそういうことをやりだすのでダメ (まあこれはそういうことをする馬鹿が悪い)
mstdn.nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn.help
D* Lite というのはよく知らないけど文脈からするとアルゴリズムっぽいというのはわかる、わかるが、 DLsite の伏せ字に見える現象はどうにかならないものか (?)