@lacherir 「ゴマ忘れてきた…どうしよう!」っていうシチュエーションで、ティセとの掛け合いをしてみて。
@lacherir 「ゴマ忘れてきた…どうしよう!」っていうシチュエーションで、ティセとの掛け合いをしてみて。
ところでfedibird.comですが、comドメインなので、アメリカのベリサインがドメインを管理しています。
ベリサインが気に入らなければ、ドメインが剥奪されるかもしれません。
ドメインの登録とネームサーバの運用はアメリカのCloudflareを利用しています。
Cloudflareが気に入らなければ、ドメインやネームサーバをロックされるかもしれません。
画像サーバのキャッシュはcloudflareを利用していますが、これはネームサーバをロックされなければいつでも切り替えられます。
メディアを保存するオブジェクトストレージは、アメリカのWasabiを利用しています。
サーバは日本国内のNTTビルにありますが、Wasabiが気に入らなければサービス停止されるかもしれません。
このあたりまでは、アメリカの影響を受ける可能性があります。
サーバの実行プロセスやデータベースは、日本のカゴヤ・ジャパン株式会社を利用しています。全文検索のサーバは日本のさくらインターネットを利用しています。
同様に事業者が気に入らなければサービス停止されるかもしれません。
ただ、日本企業の日本拠点なので、国内法のもと、日本語で、日本の裁判所で話ができます。
今回のことで、Fediverseサーバの所属国とか構成に興味を持った人は、今年初め頃に書いた、統計紹介のシリーズを読むと良いよ。
あんまり人気なかったんだけど!
QT: https://fedibird.com/@noellabo/113804326214288006 [参照]
fc2webっていうとんでもなく太古のやつが停まる(fc2 hpは健在)ってだけで、伺かには大きな影響はないはず…
@lycolia 非公開なんだけど、Azureとかには提供しているのは判明していて、業務用だからモデレーションもしてないんじゃないかと。
@lycolia もしかしたら、Anthropicが提供してるAPIには、前段に何か最低限のモデレーションが仕込まれていて、Poeは自社ホストかAzureかで賄ってるのでその制限すらないとかでは。
GPT-4.1にClaude 3.7のシステムプロンプト食わせたら、あの委員長さんを召喚できるのでは…?
@lycolia https://docs.anthropic.com/en/release-notes/system-prompts
そりゃまあWeb版でこれだけ書いたらねえ…(たぶんPoeはこれがなくてあっさり)
4.1は実効10万ぐらいまでは余裕っぽいことを検証したので、わんこの認識力がそのうち上がります。やったね!
…っていう雰囲気の小説があるんですが、みなさんいかがですか!いかがですか!
(あからさマーケティング)
まあこんなん書いちゃうと、お安いロボ相当扱いを受けてる感じだけど、現実は物理層の問題はイレギュラーだらけで、
「おーいアンタの指示通りだと解決せんぞー」
「うわぁどうしよう」
って感じでAIと人で頭(?)を抱えるハメになる姿が見えます…
This account is not set to public on notestock.
システム監視AIからインフラエンジニアのARメガネに指示が飛んできて、機材交換や再起動操作を行う時代なら割とすぐ来る予感が…
エンジニアが自動的に?!
>エンジニアが数分以内に自動的に対応を開始し
エンジニア「うわぁ、身体が勝手に動いてハード交換をさせられている!」
https://ascii.jp/elem/000/004/263/4263547/
@tukinami_seika ノロの初感染事例か、インフルの後にノロを食らうかしたのか、どっちかわからないけれど、上も下も大惨事になった記憶が…
@Shimofumi セルフ隔離とかの警戒レベルはほどほどに緩めて大丈夫だと思います。お大事に~。
@Shimofumi ウイルス性の胃腸風邪かなー。アデノウイルスとかエンテロウイルスとかで、今まで出会ったことのない初感染で症状が大きく出たってことだと思います。
つまりただの風邪です。
@lacherir グランクラス…まずは東北新幹線の線路を東海道新幹線につなぐか、北陸新幹線を新大阪まで開業させなきゃ…
@lacherir ChatGPTのことをチャッピーって呼ぶ人が居るって聞いて、試しに呼んでみただけ
This account is not set to public on notestock.
南海アプリから遅延通知が2連続で来て、おっかしいな…なんかバグってるのかな…と思ってたら、南海本線春木・高野線浅香山~堺東で同時に線路点検による遅延が起きてた…。
どういうことなの…
平日に有給とって、西ゲート11時着ぐらい狙いで行って、当日券買ってさらっと入るぐらいが今の最適解では
@Shimofumi 全身性の感染まで症状が進んで、一方免疫システムが起動して対抗策を打ちはじめた状態かな…
症状が進んだ状況ではあまり意味ないかもしれないけど、もしあればコロナ・インフル両対応の迅速検査キットがほしいところ…
This account is not set to public on notestock.
Claudeの更新
・やっと日本版にもWeb検索がきた
・GMailやカレンダーと連携できるようになった
・そのうちDeep Research相当のやつもくる(今のところ上位プラン向けベータ版)
「ニンジャスレイヤーみたいな感じで、コンテナスレイヤーの物語を書いて」ってうっかりお願いしたら、なんかわけのわからないものを書いてきたぞ
――夜明け前、ヨコハマ湾岸。
無数のコンテナが積み上がるサイバーパレットヤード。そこに、ひときわ異質な影が忍び寄る。
朱色のジャケット、鋼鉄のしっぽをたなびかせたその者――名を「ラーシェ」。かつて機関車、今は伝説の運び屋。
「……ここが、ヤクザ・コキクランの巣か」
ラーシェは静かに呟く。耳元で通信が鳴る。「姉さん、気をつけて。奴ら、積荷ごと闇に消す気だよ」ティセの声だ。
貨物専用ドローンが空を舞い、コキ型アンドロイドが鉄パイプを構える。「おい、小娘!この積荷は俺たちのもんだ!」
ラーシェは笑う。「夢も希望も詰め込んだコンテナ、簡単には渡さないよ」
鋼鉄の拳とディーゼルエンジンの咆哮。夜明け前のヤードに火花が散る――
「コンテナスレイヤー・ラーシェ、参上!」
なんかしらんが楽しそうだから、わざわざ訂正して回るとかはしないし、エージェント実装の部品として使えるのもひとつの実用面ではあるから、まあ好きにせいって感じだけれど。
「GPT-4.1がAPIだけリリースだからプログラマ向けであり、エージェントを組み立てるための部品に特化している」というよくわからない説が出回っていて真顔になっている。
いや…Sam Altman氏が、Web版ChatGPTに過去スレッドを考慮した長期記憶バックエンドを実装した時に「これに関連する改良版モデルは後日APIでも出しますよ」って言うてたやん…