@kmy_myun かまわんよー。
実績値:名古屋ではA5版で24ページを1週間で書いた
@kmy_myun いちばん書くネタを調節しやすい(本当にガチで書けと言われればA5で10ページを超える)ので、4の倍数もしくは8の倍数縛りがつく冊子だと調整担当用意しといたほうがいいよね的に思ったの。
参考:艦隊をこれくしょんするやつ
・提督名は後から変更できない
・提督名は公開される
・以上がたいした説明もなく記入枠だけが出てくる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kmy_myun うーん、わしなにかくの…
って としての話とか書くこと溢れるほどあるな…ガチ技術文書になるけど…
Windows Updateの自動再起動の悲劇、アクティブ時間の設定とか各種オプションとかその他回避策はあるけど、「前のめりに更新して積極的に人柱になる」が一番有効(ひどい
一切根拠ないただのネタな話として聞いてほしいけど、極東の蛮族の血を引く遺伝学的に訓練された連中なせいで、日本じゃ極端な爆発的感染には至っていないのではとかお風呂でぼーっと考えてた。
いや抑制のために必死で努力してるっていうのも当然あるんだけれど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正常性バイアスとパニックとの間で誰もがきれいに中道の精神かつ科学的に歩める連中やったら苦労はせえへんのじゃ!
@kanade_lab 基本的に密集を避ければ問題ないので、ゆったり一人旅は科学的にはセーフ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum とりあえず根性出社が美徳っていう意味不明なやつは根絶したい…ウイルスの種類に限らず君等バイオテロやでと…
さて、今回のウイルス騒ぎは超長期戦です。一旦抑えられてもたぶんインフルとかとセットで毎冬のレギュラーメンバーになると思われます。でも結局やることは常に普段の風邪対策と同じなので、焦らずクールにいきましょう。
@rk_asylum 世界はまあ終わらんし、地球上の全人口の数からすればそれ毎年ほかの病気にやられる人とどのくらい違うのって話に落ち着くだろうし、ヒトはアホチンだからたぶん喉元過ぎれば熱さを忘れて生活スタイルも変わらんと思います。
種はいずれ滅亡する、
だが今回じゃない。
(バトルシップ的台詞回しで)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高機能な言語ほどこのテのドツボ→脆弱性コンボは発生しうるけど、SQLみたいな限定的なやつでも起こりうるのでお察し
OnTranslateでややこしいことしてるのはまあ考えづらいけど、最悪里々でも起こるから気をつけてね!あっちは外部SSTPをフィルタするコードないから即刻JPCERT送りだよ!
YAYAの性能を十全に発揮するコードは確実にスパゲティコードで読めなくなるので、1%ぐらいでいいと思います。
SSTPとかで投げ込まれたスクリプトとか全部スルーしてるので、さすがにJPCERT/CC送りほどのインパクトはないけど、ちょっちやばめのおはなし
EVALは実行された瞬間のコンテキストを参照するので、変数をわざわざ展開する必要なくて、そのまま名前だけを書いてEVALできます。
なんかSQLのprepared statementを使ってる時みたいなノリだと理解してもらえれば。
YAYA:OnTranslateのTextOnlyTranslaterサンプルを更新、不要な変数展開を排除しスクリプト内にquote,doublequoteがあるとエラーになる問題を修正しました。
受ける側のヒトもそれなりに遺伝子の多様性あるし、攻めるウイルス側もそう簡単に伝染性と毒性を両立できないので、なかなかポストアポカリプスの大安売り状態にはなりえないのです。
今日は津軽海峡は全然冬景色してないのに、なぜか東京湾が冬景色という意味のわからない天候らしい
不要不急のリクエストと言えば、ActivityPub::LowPriorityDeliveryWorkerというのがあります。
優先順位の低い配送に使うワーカーで、配送は本来pushで行いますが、こちらはpullキューで処理されます。
pullキューは他のキューより優先順位が低いので、pullがいっぱいになっていても、defaultやpushの処理が優先されるという仕組みです。
sidekiqが不要不急のリクエストを自粛してキューが6万5千ぐらいたまっておりました
つらい