エクストリーム・移動体通信
・山形の山の中部門
・恐山・下北半島一周部門
・タウシュベツ橋梁部門
・東塩尻信号場(廃)部門
エクストリーム・移動体通信
・山形の山の中部門
・恐山・下北半島一周部門
・タウシュベツ橋梁部門
・東塩尻信号場(廃)部門
そういや4G拾えず3Gに落ちた時なんでHって表示なんやろと素朴な疑問を抱いてたけど、HSDPAのHやん…すっかり忘れてたやん…
今となっては全然ハイスピードやないしな…
むしろこないだ佐田岬の先端まで行って
「まあ3Gまで落ちるわなお察し」
「基地局どこやろ」
「…九州(対岸)や!」
5G、街中は逆に基地局が少なすぎて逼迫してるような様子だし、都心とか大阪市内とか名古屋市内とかレベルのものすごいゴミゴミした環境でうまいこと基地局の割当エリアを組み立てていけば、むしろ実用的な運用ができるのでは。
なお田舎は以下略
SHF帯の5G、都市部で現行のUHF帯4Gを補完する形で広めるならとりあえずは実用的運用ができそうね。
なおド田舎は永遠に3G
乗るしかない(搬送波とする)このマイクロウエーブ(マイクロ波)に
という高度かつ意味深なつぶやきにちがいない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1つのサーバに見えるようにまとめる(実際は裏でなんとか分散してるんだけど)のって、必ずどこかでボトルネックがでてきて無理が生じるので、LTL無いしバラバラでもいいよねっていう分散SNSのメリットしかない体制は強いよなあ…
そんなに増えないだろうけど、ウチで想定できる単独のキャパは3,000人ぐらいかな。そのへんまでは、特殊な構成にしなくても捌けるでしょう。たぶん。
利用者が増える恩恵としては、FTLの流量が増えて購読に有利ということと、 #fedibird 流のMastodonというものを経験した人が増えること。後者が一番大事なMission。
購読はリレーにオフロードできるので、Mastodonが重くなってきたら本体から切り離す。切り離せば #fedibird 以外のFediverse住人にも利用してもらえるようになる。
#fedibird は分割してもデメリットがないので、いくつにでも分割することができる。ここが割とキモだったりする。
なんでASUSやねんと思ってPegasusの後ろ4文字だという割とどうでも良い知識を手に入れた。
それペグが抜けて流浪の民になるフラグやで。
This account is not set to public on notestock.
Mastodonだけでも
・sidekiqが詰まる
・nodeが死んでstreamingが止まる
・ポスグレがグレる
・redisにディスられる
・elasticsearchがただのカカシになる(Optional)
あたりを乗り越えてどうにか継続してるのは変態認定にふさわしいよね。
いうてもsidekiq切り離すほどのゼニはないからどうにかこうにかうまくやりくりして、インフラエンジニア的無駄知識が増えるところまでが定番
結局金額の多寡ではなくそれなりのえげつないハードルを乗り越えてサービスを「維持」してる時点でまとめて変態よね。
立ち上げるのは簡単なんだよ、立ち上げるのは…(遠い目
SNSやるためにインフラ知識仕入れて月額2000円くらい払ってSNSやりてぇなんて変態でしょそんなんね
はい変態です
LTLの議論見るたびに国見小道氏の "おひとりさまインスタンス最強論" を見て心を落ち着けるんだけど、毎回最後の「分散型SNSの管理人になるひとはだいたいが変態」というオチを眺めて「まあいっかー」と脳内のもやもやを全消しできるので有能。
誰が変態やねん。
HDDコピーソフト、GPartedカスタムって感じのが多いけど、説明書とサポート代と考えれば十分安かろうと思う
This account is not set to public on notestock.
毎日1回はひどい短納期案件が来てパニックゾーンになってるような気がするけど、慣れちゃったのでこれはせいぜいストレッチゾーン
なのでカタカナ語並べ過ぎる人キライです(技術屋間で正確な意図を伝える必要がある場合を除く)
つまりよくわからないカタカナ語でお茶を濁す日本語 vs よくわからない短縮形でお茶を濁す英語 の構図
どっちもどっちやん…
I18Nとかもそう
数字いくつだっけなーとか思い出すより
Internationalization
って書いたほうがはやいやつ
結局つづり毎回忘れがちで、脳内で短縮前の言葉で記憶するハメになってるので短縮の意味ないやつ
What
You
See
Is
What
You
Get
それを言い出すと機械工学屋のワタクシはゴム検索エンジンってなんやねん(※エラストマー)ってなる
UptimeRobot、キーワード監視とか工夫して使うと、elasticsearchがぶっ壊れたーとかその他めんどくさいやつも監視できるのでおすすめ
「夕方に1両運転のディーゼルカーに乗って~」までは各地の旅でよく体験したんだけど、外が一面銀世界&吹雪で運休ワンちゃんあるかとビビりながらとか、次の乗換ヤバイとドタバタ時刻表のページめくって備えながらとか割とエクストリームな状態の記憶ばかりがよみがえってきてつらい
This account is not set to public on notestock.
ぶっちゃけGateway NV56Rとか修理するならいっそレツノLX3とかLX4とかリースアップで叩き売りされてるの買ってきてHDDだけSSDに入れ替えたほうが安い説
ピュージェット・サウンド海軍造船所という言葉を視るたびにテッポウウオが目に浮かぶ呪いをかけた
千葉だけじゃなく東京都区内も平地のふりしてそこらじゅうボコボコらしいし、東側の平野は「平」ではなさげ
不用意にサラが下で寝てるとか言うとマサカリが一部界隈から飛んでくるので気をつけましょう。
https://wikiwiki.jp/kancolle/Saratoga