…っていう雰囲気の小説があるんですが、みなさんいかがですか!いかがですか!
(あからさマーケティング)
…っていう雰囲気の小説があるんですが、みなさんいかがですか!いかがですか!
(あからさマーケティング)
まあこんなん書いちゃうと、お安いロボ相当扱いを受けてる感じだけど、現実は物理層の問題はイレギュラーだらけで、
「おーいアンタの指示通りだと解決せんぞー」
「うわぁどうしよう」
って感じでAIと人で頭(?)を抱えるハメになる姿が見えます…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
システム監視AIからインフラエンジニアのARメガネに指示が飛んできて、機材交換や再起動操作を行う時代なら割とすぐ来る予感が…
エンジニアが自動的に?!
>エンジニアが数分以内に自動的に対応を開始し
エンジニア「うわぁ、身体が勝手に動いてハード交換をさせられている!」
https://ascii.jp/elem/000/004/263/4263547/
@tukinami_seika ノロの初感染事例か、インフルの後にノロを食らうかしたのか、どっちかわからないけれど、上も下も大惨事になった記憶が…
@Shimofumi セルフ隔離とかの警戒レベルはほどほどに緩めて大丈夫だと思います。お大事に~。
@Shimofumi ウイルス性の胃腸風邪かなー。アデノウイルスとかエンテロウイルスとかで、今まで出会ったことのない初感染で症状が大きく出たってことだと思います。
つまりただの風邪です。
@lacherir グランクラス…まずは東北新幹線の線路を東海道新幹線につなぐか、北陸新幹線を新大阪まで開業させなきゃ…
@lacherir ChatGPTのことをチャッピーって呼ぶ人が居るって聞いて、試しに呼んでみただけ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
南海アプリから遅延通知が2連続で来て、おっかしいな…なんかバグってるのかな…と思ってたら、南海本線春木・高野線浅香山~堺東で同時に線路点検による遅延が起きてた…。
どういうことなの…
平日に有給とって、西ゲート11時着ぐらい狙いで行って、当日券買ってさらっと入るぐらいが今の最適解では
@Shimofumi 全身性の感染まで症状が進んで、一方免疫システムが起動して対抗策を打ちはじめた状態かな…
症状が進んだ状況ではあまり意味ないかもしれないけど、もしあればコロナ・インフル両対応の迅速検査キットがほしいところ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Claudeの更新
・やっと日本版にもWeb検索がきた
・GMailやカレンダーと連携できるようになった
・そのうちDeep Research相当のやつもくる(今のところ上位プラン向けベータ版)
「ニンジャスレイヤーみたいな感じで、コンテナスレイヤーの物語を書いて」ってうっかりお願いしたら、なんかわけのわからないものを書いてきたぞ
――夜明け前、ヨコハマ湾岸。
無数のコンテナが積み上がるサイバーパレットヤード。そこに、ひときわ異質な影が忍び寄る。
朱色のジャケット、鋼鉄のしっぽをたなびかせたその者――名を「ラーシェ」。かつて機関車、今は伝説の運び屋。
「……ここが、ヤクザ・コキクランの巣か」
ラーシェは静かに呟く。耳元で通信が鳴る。「姉さん、気をつけて。奴ら、積荷ごと闇に消す気だよ」ティセの声だ。
貨物専用ドローンが空を舞い、コキ型アンドロイドが鉄パイプを構える。「おい、小娘!この積荷は俺たちのもんだ!」
ラーシェは笑う。「夢も希望も詰め込んだコンテナ、簡単には渡さないよ」
鋼鉄の拳とディーゼルエンジンの咆哮。夜明け前のヤードに火花が散る――
「コンテナスレイヤー・ラーシェ、参上!」
なんかしらんが楽しそうだから、わざわざ訂正して回るとかはしないし、エージェント実装の部品として使えるのもひとつの実用面ではあるから、まあ好きにせいって感じだけれど。
「GPT-4.1がAPIだけリリースだからプログラマ向けであり、エージェントを組み立てるための部品に特化している」というよくわからない説が出回っていて真顔になっている。
いや…Sam Altman氏が、Web版ChatGPTに過去スレッドを考慮した長期記憶バックエンドを実装した時に「これに関連する改良版モデルは後日APIでも出しますよ」って言うてたやん…
デバッグ作業は技術屋に投げてもええんやで(ゴーストマスカレード対象なら表に出んように注意してな)
まあそれ以前にネットワーク更新できないという厄介な問題どうにかしないといけないので、生socket叩くコードと格闘中ですがね…これどうすっぺね…
子ウインドウ割といけるっぽいみたいなので懸案リストどうにかしよう…
一次創作と二次創作の境界がきわめて曖昧な伺か界において、それぞれガイドラインが明記されていたらそれに従うぐらいで、よその子だと遠慮する必要はまずない説
ていうか、でもないんよな…(関西人が話してる時に「ていうか」でぶった切るとものすごいイラッとされるので注意しよう)
ちゃうねん、は否定の意味がなくても、何かしらの溝ができるときとか一泊置くときとか、流れを一旦切りたい時の接続語として使う時はありますね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さすがに下半身までヒトガタにする理由は技術的には解決済としても実用的にはなかなか見つけづらいだろうから、実用を前提としたガチヒトガタ重機が出来上がるのはまだ先だろうけれど。
そもそもアレゲ文化大好きな人の大学発ベンチャーが日本信号(超おカタい企業)とJR西日本(超超おカタい企業)と組むなんてなあ。
もともと鉄道の保線作業ってゴツいものが多い上に専用マシンを作りづらい感じのバリエーションの多さで、定番の作業には専用の機械を投入できても基本的には脳筋人海戦術オンリーって感じだったので、こういう「なんでもできる」重機の登場が待たれてたわけです。
…いや…待ってたんだけどね…まさかこんなロマン溢れるものになるなんて思ってなくてですね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
零式人機ってロマンですよねーとか思ってたらとんでもないところ(おカタいはずの鉄道業界)から実用化前提での試験計画が出てきて真顔になってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どう考えてもJR西の技術陣がメーカーと組んで悪いモノ食いまくって暴走しまくった結果としか思えない(なお東海には嫌われた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ当然コスト的にものすごくダメで、こだま用8両編成に再編デグレされた時にすべて捨てられましたとさ。
あまりにキチガイ設計すぎて、製造を依頼した相手が従来の電機メーカーじゃなくカーレース用のショックアブソーバー作ってる会社というクレイジーっぷりの伝説のパンタグラフ
パンタグラフってすごいしもはや完全な完成形だと思うじゃろ?
昔300km/hで走るためだけにあらゆる限界を追い求めた結果、このような超キチガイ設計パンタグラフがあってな…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JR_West_500_051.JPG
みんなえんいーって言ってるけど\eタグって各種SakuraScriptタグの中で一番いらない子だったりするからとても微妙
とはいえどうすっぺなー
ぶっちゃけ内部でも発動原因情報持ってないし、OnNotifyDressupInfoはReferenceをツメッツメに使っちゃったから、OnDressupChangedのRef4に追加するぐらいしかできないんだよなあ。
正直きせかえ通知の発生原因まで要るとは思ってなかったので完全にイベント通知仕様の考慮不足です。
まあそのうち1%ぐらいでも出戻りしていただければ幸いでございまして、まだ生きとったんかというトテモ=シツレイな言葉でさえ笑って受け入れるわけでございます。いやもうおっしゃる通りで長いっすねウン。
ぶっちゃけ21年10ヶ月も経てば、それぞれが「懐かしい」っていう言葉の懐かしい度すらバラバラという割とハチャメチャな現実がですね…
大阪フローメーター工業、なんか聞き覚えあるなーと思ってたら、こないだ普通に組み立てに使ってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AQUAの後ろ(トランクルーム)ドアが開いてる表示が「バックドアオープン」で、この車には深刻なセキュリティホールが存在する!って盛り上がってたのを思い出した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
独立行政法人10連ガチャ
N 産業技術総合研究所
R 森林総合研究所
JR 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
N 日本学生支援機構
SR 国立印刷局
N 国立文化財機構
N 高齢・障害・求職者雇用支援機構
N 国立大学財務・経営センター
R 日本医療研究開発機構
R 海上技術安全研究所
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/609040
鉄建公団が入ってるけど…
ジャパニーズレア…?
いまどきのバンパーじゃなくて基本的に70年代/80年代の中古車情報から取ってきてるからちゃんとメッキバンパーのことですね…
独立行政法人10連ガチャ
SR 農林水産消費安全技術センター
N 航空大学校
R 電子航法研究所
N 労働政策研究・研修機構
N 駐留軍等労働者労務管理機構
N 国立病院機構
N 年金積立金管理運用独立行政法人
N 交通安全環境研究所
R 農業・食品産業技術総合研究機構
N 産業技術総合研究所
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/609040
メッキバンパーって、いまどきのバンパーって樹脂製だから、どっちかというと蒸着バンパーなのでは?
Tsubame-KFCで爆笑したのを思い出す。Kepler Fluid Coolingって言い張ってるけどどこからどう見てもフライドチキン的なアレ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
sidekiqの定期再起動ですが、
sudo systemctl edit mastodon-sidekiq
として、開いたエディタで
[Service]
RuntimeMaxSec=3600
を書き加えると、この例では60秒×60(60分=1時間)で再起動されます。時間は調整してください。ここでは秒で記載していますが、単位も書けたと思います。
何が行われているかというと、
/etc/systemd/system/mastodon-sidekiq.service.d/override.conf
というファイルが作成されて、既存の設定ファイルに対する上書きが行われます。
今回のように、一時的な変更を加えるときや、本家から配布されているファイルなどに手を加えず、変更部分だけを書きたい場合にお勧めです。
daemon-reloadは編集終了時点で実行されているようです。
@kanade_lab Synapticsの古いタイプのタッチパッド用ドライバがWindows 10で不安定になるので、新しいのに変えてみた次第。
設定用のUWPアプリは別立てになったのでこっちで。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/synaptics-touchpad-device-utility-for-panasonic-pc/9nnd0k13tq5d?rtc=1&activetab=pivot:overviewtab
上野東京ライン 桁架設機 [検索]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mayaeh とりあえずcronで定期プロセス再起動かけるぐらいかなあ…
あまり想像したくないですけど、万が一言語処理系レベルで駄目なバグなら、解決まで時間かかりそうだし…
#fedibird pushキューがつまる件、Fedibird固有の問題ではなさそうなので、解決の見通しが立つまで、pushキューを担っているsidekiqプロセスの、ローテーションによる定期再起動をかけて対応しています。
pullキューでも起きている可能性がありますが、こちらは様子見します。
@mayaeh main追従してます。ただ、mainの問題か言語処理系の問題か、あるいは外部依存関係の問題かさっぱり。
rubyの特定バージョンのバグだったらいやだなー的なアレで…
@mayaeh 2.7.2の時は起こった記憶がなくて、2.7.3に昨日上げてから起こったので、いやーな予感がするんですよね…
今の環境ってCPUパワーにまかせて脳筋計算したほうが高速な例のほうがどんどん多くなってるよね。
ruby 2.7.3に上げた直後に起こったんだけど、そもそもrubyが原因とかいうぜんぜんわからん度の高い地獄だけは見たくないところ。
とはいえぜんぜんわからん って感じなのでIssueにも投げられないでち。たぶんMastodon本体のコードとは関係ない外部依存関係のバグ。
redis側が「ワシもうだめじゃああ」ってなってたのならsidekiq再起動でなおるわけがないので、キューの管理がバグってものすごい勢いで無限クエリ打ってるとかそんなにおいがする。
コア1つを100%まで喰い潰してたので、同じようにredisの負荷で詰まってたんだと思うけど、なぜかsidekiq再起動で直るのさっぱりわからん。
【お知らせ】
Mastodonの開発版勢(mainブランチ追っかけている人)の方々へ。現在原因不明のsidekiqが詰まる現象が発生しております。ご注意ください。
当方でも夜中に発生した様子なので、fedibirdさんの変更によるローカル問題ではない可能性が高いです。
#fedibird 約8時間ほど、各サーバへの配送が遅延しておりました。
約30〜40分前のオペレーションで解消し、一度に大量にFedibirdの投稿が配送されたかと思います。
各サーバの管理者の皆様、一度に大きな負荷をかけ、大変ご迷惑をおかけいたしました。
====
原因は調査中ですが、Redisの応答が極端に低下しているログがみられること、全サーバの再起動後、最終的にsidekiqプロセスの再起動で解消していることから、構成上の問題と、各種アップデート(最新追従)によるMastodon本体側の挙動の変化の両面から追っています。
また、不具合によりアカウント削除の最終処理が完了せず再試行されているフシがあり、再試行時の突発負荷により引き金を引いている可能性があると見ています。(おそらくFedibird拡張部分による固有の不具合)
不具合修正や構成等を再検討し、対策していきたいと思います。
@kanade_lab キーボード側とメインボード側をつなぐフレキケーブルが抜けかかってないかな…(分解しなきゃだけど)
「お礼ロンダリング」というわけのわからない言葉を思いついた
https://pawoo.net/@nelsoncoffeeroaster/104008070211882863
@noellabo それなりに長い間稼働してるので、そこそこ溜まってそうだなあと…
よし容赦なくtootctl domains purgeだ(ひどい)
まだmaster追従操作してないけど、unavailable_domainsテーブル見たら「あかんサーバリスト」が見られるようになるのかな?
masterで、死んだサーバへの配送をストップする仕組みが改善されました。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/13437
(不具合あるので適用はもうちょっと待ってね)
Mastodonには、死んでる状況が7日続いたら死んでいるサーバリストに登録し、配送を止める仕組みがあります。(向こうから何か送られてきたら復活する)
今回の改善で、inbox単位でチェックしていたやり方だったのが、ホスト単位に変更になりました。
アカウント整理やフォローインポートなどで、死んでるサーバに配送ジョブが作成されて再試行に積み上がることがありましたが、これで発生しなくなると思います。
なお、閉鎖されるサーバをドメインブロックすると過去のデータがすべて削除されてしまいますが、UnavailableDomainへの登録で済ませれば、配送を止めるだけにすることができます。
より技術的な話はブログの方にまとめておきました。
DeliveryFailureTrackerがホスト単位になりました
https://noellabo.qrunch.io/entries/ahOc4tr5rQXZhtJo
#mastodon #mastodev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北千里で思い出したけど、地下鉄御堂筋線の代わりに阪急千里線が延伸される世界線はどうなったのかな…
「北千住」が「北干住」に 誤表記の経緯を聞いてみた - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/29/news166.html
VAIOがドローン事業を推進する子会社「VFR株式会社」を設立 | VAIOのお知らせ https://news.vaio.com/drone_200409/
USB Cable & Connector 神経衰弱 - じがへるつ工房 - BOOTH https://booth.pm/ja/items/1808649
笑顔になった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
割と辛いのでそろそろブラックハットな人雇うぐらい尖ったことしてレベル強制的に引き上げるぐらいの荒療治が要る
(まあ漫画の話は割と悪質ではあるけど)
・CPU時間を食うJavascript設置したら容疑者
・いたずら無限ループJavascript投げたら補導
・平文テキストファイル改変いたずらで容疑者(New!!)
きっとゴーストのセーブデータ書き換えで好感度爆上げしたら不正電磁気なんたらの容疑者です(ジョーク:私的すぎて供用にあたらないので)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。