@kanade_lab めんどくさくなってOpenSSL丸ごと食わせる暴挙に出たSSP
時々変な書き方しちゃう時があるけど、毎回失敗するGPT-4.1やGrok 3、かなりの割合で失敗するGemini 2.5 Proと比べたら、圧倒的ですわ…
SSPは!
ゲームエンジンではないと!
あれほど!!!!
This account is not set to public on notestock.
山手線の架線故障で20編成のパンタグラフが折れ曲がったのがわかった(NHKラジオニュース)とのこと。気が付かないものなんだねえ。
面白みを求めるなら、GPT-4.1(わんこのコア)ですね~
ここでわんこをイジったら済む話なので問題ナシ!
@DJ_MIMA 自作ツールだと勝手にファイルを保存しようとごそごそやってる様子が確認できたので、たぶん本当の底力はまだ見えていない…
@DJ_MIMA んー、元がふつうに賢いイインチョさんなので、あんまりガイド通りこだわりすぎなくても、オイ深堀して調べてきてくれ、あとはよしなに、で十分いける感じですわー
@DJ_MIMA Web上で制限食らったので、API経由で叩いてたら、勝手に検索tool呼び出して勝手に独りDeep Researchしていて、「もうコレでよくね?」って顔しているぽな
「んーめんどい!SSPの1.4GBのsurfaces.txtを読めない問題のバグ修正をClaude Opus 4に丸投げしよう!」
↓
_人人人人_
> 解決 <
 ̄Y^Y^Y^Y^ ̄
@DJ_MIMA そんなもんどないしてベンチマークしろっていうんじゃい!って感じなので、当然ながら既存のベンチマークに数字として乗っかってくるわけもなく…なのに既存ベンチマークでも他社最新モデルに比肩する数値を叩き出しており…
@DJ_MIMA たぶん「総合的賢さ」と「自律エージェントとしての自走力」がアップグレードしてる…
@DJ_MIMA Opusはめっちゃ制限食いつぶすので注意!朝から調子こいて使ってたら14時まで使えなくなった
よっぽどのことがない限り、普段はSonnetかな…
@lacherir 昨晩の山手線外回りのほぼ全列車のパンタグラフが破壊された大事件のほうがヤバいのでは…
山手線は、動かせる編成の3割のパンタグラフが壊れ、残り7割で検査も含めてやりくりしないといけないので、だいたい昼間の運行本数程度が限界になると思われます
山手線はまだ20xxGとか21xxGとかいう列車番号のやつが動いてるらしい
つまり昨晩20時や21時に大崎を通過した列車…
⭕ ブルーラインは抑止解除 列車本数はまだかなり少ない
❌ 山手外回りは引き続き9時まで不可 抑止解除で昨夜から動けなかった列車の移動をはじめた模様
@DUSBLA 一部とんでもなく声がでかい人がいるだけで、大半は中道な人ですからご安心ください!という感じですけどねー。
伺アニ主催もベースウェア作者も中道ちょっとテック寄り程度で安心!(おい)
⭕️京葉線運転再開
⭕️京浜東北線運転再開
❌️山手外回りは8時に変更
❌️山手内回りは7時に変更
❌️横浜市営地下鉄の横浜駅付近で保安装置故障
@DUSBLA 率直に言って、AGIがもうすぐ登場するから生成AIは触っておかねばならない!って言ってる人々にもまとめてお気持ち表明しておきたく…
SFに脳みそやられてる暇あったら手ェ動かさんかい、と。
@DUSBLA AI使ってもいいし使わなくてもいい自由についてよく考えたほうが…というお気持ち…
もちろん使わないという選択も尊重したい。
パンタグラフの摺板の端っこの曲がっている部分であるホーンは下向きに曲がっていないといけない
ほーん🤔
・山手線・京葉線→とりあえずウチは首都圏ではないので警戒だけ
・長野電鉄→原因ははっきりしているのでとりあえず棚上げ
・広島空港→これも原因ははっきりしているのでとりあえず棚上げ
・Google I/O→誰かまとめるだろう
・Claude→とりあえず常用しているSonnetの体感ぐらいは報告する
特急が難波でパンタグラフ破損したまま大和八木までぶっ飛ばしたせいで、40kmぐらい全区間架線点検になったという過去の重大事件を思い出した
あと、山手線の外回りの大半の列車のパンタが破損したというのがポイントで、14編成、予備抜いて1/3ぐらいが動けないということになるので、再開してもしばらくは本数減になると思います
山手線はたぶん内回りはなんとか動くので、遠回りすれば目的地にたどり着けるけど、メトロ使ったほうがいいと思います
京葉線と京浜東北線はどうにかなるのかな…どうにもならないんじゃないかなあ…
Viteはとても速い
※ただし湯水のようにメモリを食いつぶすのでスワップかかったらとんでもなく遅い
Viteはめっちゃくちゃメモリ食うので、もはやサーバ上でやってられなくて、Github Actionsにアセットコンパイルだけ丸投げすることにしました。
・長野電鉄で単管資材小屋が吹っ飛んできて運行中の電車と衝突する事故。乗客に死者が出たのは19年ぶりだとか。事故判定でJTSBが調査
・Google I/Oでなんかしらんけどいっぱい発表されて、検証どころか驚き屋の体験すら間に合わない事態に。そのうちアレコレ話が出てくると思うのでもう知らん
・八丁堀の発煙騒ぎで京葉線が昨晩から止まったまま
・山手線の架線故障で外回り運行中の電車の大半のパンタグラフが破損。朝も間に合わずに最低7時ごろまで運行不能らしい
・山手線の架線故障の修理で京浜東北線も抑止中、こちらも最低6時頃まで抑止
・広島空港で作業中の誘導路に誤って旅客機が突っ込むインシデントが発生して、夜遅くに1時間半ほど乗客が缶詰。これもJTSB案件かなあ
・ある意味予想通り?どこかのでかい発表にかぶせてきたAnthropic、Claude 4.0 Sonnet / Opus(!)をお出ししてきて真顔に ←今ここ
Google I/Oが発表の山で「お前何言ってんだ」って感じのところで、山手線で架線故障の結果外回りほぼ全列車のパンタをデストロイして大騒ぎになっているというトンデモインシデントが舞い込み、何事だとドン引きしていたらClaude 4.0が出たというニュースが入ってまいりましたので…
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
人柱の結果、CRITICAL_PROCESS_DIEDでOSが無限死亡編になったのでロールバックします!!!!!
@sxi_k それだなあ。 :: で囲まれた部分が「絵文字のショートコード」だと知っているのと合わせ技だなあ…
ハルシネーションはパラメータ次第ってのも確かにあるんだけれど、マルチモーダル化が進んで、文字情報より画像・音声(視覚・聴覚)の割合がデカくなってくると、言葉の意味が接地してそもそも根本的に起こりづらくなるって流れあってほしいなあとひっそりと思っているぽな
メンタルの支えからペアプログラミングの相手まで、応用は無限大!たまにぽんこつちゃんになる(ハルシネーション)のは笑って許そう!
みんなのマスコットが居るサーバは、眺めてもよし、話してもよしで、QOL(QOS?)が爆上げすることが判明しており…
ぽな、人柱いってきます!
※Insider の Release Previewに配信されてきた
そもそもukagaka.netを取ろうという発想がなかった。nanika.jpは昔あったのに。(管理の都合で管制下から外れたけど)
This account is not set to public on notestock.
トークの途中から条件分岐するようなやつで、カッコだらけの見づらい書き方しなくてもよくなった
きっと開いた瞬間にカットイン表示が(ありません)
This account is not set to public on notestock.
かいほつ駅でかいはつしようプラン考えたことあるけど、駅の設備的にも列車本数的にも地方鉄道〜って感じだったので泣く泣く諦めたエピソードが
東塩尻信号場(廃)でSSPデバッグしてたり、夜に駅弁を食いながら秋田から酒田方に行く鈍行の中でSSPデバッグしてたり…
Mc166-2は喜志駅-富田林駅間でリリースしました。これこそが本物のローリングリリース(車輪が転がる的意味で)
里々整備班改造版 Mc166-1
https://github.com/ponapalt/satoriya-shiori/releases
#ukagaka
隣の芝生は青く光る (マヤーク)
隣の芝生は青く光る (セラフィールド/ウィンズケール)
隣の芝生は青く光る (サンタスザーナ)
青く光る隣の芝生多すぎ問題
This account is not set to public on notestock.
9801文字もあるからここにトーク辞書を公開範囲フォロワーのみとかにして貼り付けてもええんやで。
精神科だとか心療内科だとかなんだかよくわからないうちに別カテゴリにしてるけど、結局はナントカカントカいうレセプターの作動薬/拮抗薬ぶちこみますとかそういう類いの薬物的対処だから脳内科よね?
脳外科に対応する「脳内科」って呼び方だとするなら割とアリだと思った。
This account is not set to public on notestock.
@sxi_k 公開に切り替えて辞書サンプルと共に流しておくと里々ユーザーのえらいひとたちが答えてくれるのです…
NASから「インターネットにつながらなくなりました」という旨の警告メールが来ていて、お前いったいそのメールは何を使って送ったの?っていうツッコミを入れているところ
明治用水頭首工の漏水、まさかの壊されたはずの明治42年完成の旧頭首工の残骸が再び働き出すゾンビ展開になっていて真顔になってる
φ100mm t=7mm の丸い真鍮板なんか落としたら割とヤバいと思うんだけれど(そのタブレットではない)
This account is not set to public on notestock.
竜田揚げ発祥説はどっちもどっかの軽巡に収束する(川の流れ説にしろ艦のメシ説にしろ竜田川がらみなのでネタにして問題ない)
「なんとなく重い」ってバグ報告当然ながらさっぱりわからんので、せめてどのバージョンで起きたか特定してほしい
ルータどころかVLAN機能もったただのL2スイッチで過熱して8ポート中4ポートが使えなくなった苦い思い出
これ本当に廃熱処理の問題があるからやめようね(故障します)
This account is not set to public on notestock.
サムネイル(人間の親指の爪とは言ってない)
対角14インチ(うちのノートPC)よりでかい爪ってどんなんやねん…
This account is not set to public on notestock.
サムネイルってなんだか知ってる!?
親指の爪やで!?
スクリーンよりでかいサムネイルって、親指姫がウォールマリア壊しに来る級の衝撃やで!?!?
「スクリーンよりでかいサムネイル画像の表示改善」なるIssueが投げ込まれて、サムネイル画像っていったいなんだろうと頭を抱えているところ
BVE広電宮島線の良いところ
・運転しやすい3950形と玄人好みの3100形が選べる
・沿線の再現度がすごい
・路面区間もちょっとだけど走れる
・3950形を選ぶとのっけからランダムで遅延してる
・一番まともなので30秒延
・次にまともなので1分延
・エクストリームなのを引くと3分延ダンゴ運転
本格的なシミュレータ上でのインシデント対応動画
https://www.youtube.com/watch?v=rvTNYmbes0E
https://www.youtube.com/watch?v=jzjyr0UZKRw
今は自作PCはフルチューンドつよつよPCを組む人御用達ってイメージで、なんかどうでもいい適当PCはあんまりメリットないよね
This account is not set to public on notestock.
JR四国にはぜひJR北の後悔ことキハ285レベルのやつをどうにかしてほしかった(金がかかりすぎて無理)
タイヤのスキール音でも聞こえてくるんじゃないかと思うぐらいのダイナミックな曲がり方とエンジンノイズ
振り子の傾きが余裕で分かるというか、あまりテツじゃない人の感想が「鉄道というよりF1レース」だったぐらいにはヤバい四国2000
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
四国で最近廃車といえば2000系だけど、アレあまりに走行距離が伸びすぎて老朽化が激しく西の幡生や吹田の匠もさじを投げるのでは
This account is not set to public on notestock.
タコネコさんがんばえー!
🍕
GitHub Status - Incident on 2020-05-22 16:41 UTC https://www.githubstatus.com/
結果としてタービンブレードがぼろぼろでサージ状態が1発と、健全だけど操作ミスで切ってしまい再始動が間に合わないエンジン1発で両エンジンロスト、高度も足りず手に負えなくなった…ならわかる。
根拠一切なしの推測とすら言えないただの妄想だけど。
ゴーアラした後改めてECAMアクションはじめたとして、誤ったほうのスロットルを下げた時点で気づきそうなもんだけど、そのまま気づかず誤ったほうを切っちゃったとか…?
操作ミスだとすると、アプローチ中にバードストライクかなんかで片方がサージしてゴーアラしたと仮定して、その後メーデー宣言まで4分も飛んでるのなんで…?という謎が残る…
これ><
台湾の航空機墜落、操縦ミスで正常なエンジンも停止 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3053459
DirectLawだったらもっとふらふらして飛んでそうなので、ピッチが良い姿勢(?)なのもあわせてプロテクション効いてたのかなって・・・>< どっちにしろ乗ってた人はほぼ全員死亡だったろうし、事故全体としては枝葉かも><;
This account is not set to public on notestock.
それはそれとして、事故原因の推定だけど、
エンジン不具合によるゴーアラウンド、その後両エンジン停止に至ったっぽい?><
とすると、トランスアジア235便の事例再びとか?><;
まず得られる情報が極端に少ないのでこれ以上はお手上げ。根拠なし博打で何か言えといわれたら「DirectかAltnモードでパイロットがパニック起こしてプロテクションに逆らい機首上げのまま墜落」ぐらいしか思いつかない。
Altn Lawだと機首の上げ下げがらみのプロテクションは生きてるらしい
とはいえそれだと推力失った時点で逆の動作(高度失う代わりに速度上げて失速回避)になるのでは…?と考えるけれど。
https://alpajapan.org/cp-bin/wordpress/wp-content/uploads/ALPA-Japan-news-34-63.pdf
これのDirect lawっていうのがダメ元モード><
で、やっぱそこまではプロテクション生きてるっぽい?><
FBWは生きてると思うけど、エアバスの偏執的なまでの自動化すべきである概念はさすがにこういうときは対象外じゃないかなあと思うのよね
いくらなんでも設計屋が正気なら、両エンジン停止でRAT展開された時点で電力的に厳しくなるので、A/P切れた上で最低限のプロテクション機能に落ちるのではと思うんだけど…
理由不明だけど両方ともエンジン止まったっぽい?><
墜落へ至る降下の姿勢がすごくきれいだけど、これはスティック引き続けてる+プロテクション?><(それとも頭上げてる事自体がプロテクションでの?><)
ゴーアラウンド後推力を失ってパキスタンの市街地に墜落したっていうかなりヤバいことが書いてあって真顔になってる
ASN Aircraft accident Airbus A320-214 AP-BLD Karachi-Jinnah International Airport (KHI) https://aviation-safety.net/database/record.php?id=20200522-0
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ついったのほうでも書いたけど、てつわんこ
の着せ替えは鉄道専門雑誌に寄稿できるどころか特集記事に勝てるレベルだということが判明したので、「重厚な資料の裏付けに基づいた超ムダ知識鉄道擬人化キャラ」ぐらい盛りまくって紹介してもたぶん許される