抗ヒスタミン薬を早めに飲みはじめて飲み続けることの重要性を、親子ともども思い知っている今シーズン(花粉症抑えられている)
抗ヒスタミン薬を早めに飲みはじめて飲み続けることの重要性を、親子ともども思い知っている今シーズン(花粉症抑えられている)
Apple Vision Proって、コンピューターおばあちゃんのアレをハードじゃなくてソフトでできるんでしょやりたい、と熱弁して、夫にわかんないけどわかるけどわかんないと言われて、ふうむとなっている
オーガナイズされたものでないと人に見せる形ではお出しできないとか言って、何か考えてるふりだけしてる人が、その後オーガナイズされたものをお出ししているところを見たことがない。
途中式でもガンガン書いていくぜの精神だと、SNSはほんとに便利でありがたい。
途中式すら書けないのは、要するにまったく手を着けられていないということだからね。
自分の感情を言語化するのは、わたしの習い性というか趣味のようなもので、これをしないと気持ちが悪い。やらなかったら、頭と心がとっ散らかったまんまになってしまわない?
@shunkuriyama いいですね! わたしも久しぶりに1からやってみたくなりました。昔のゲームって、今のグラフィックに慣れていてもなぜか楽しめたりしますよね。よきアレフガルドライフを!
@shunkuriyama Switchであそべますよー
ドラゴンクエスト ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000020007.html
男性教員が書いたというところに大きな意味があり、これでようやく考えてみよう、耳を傾けてみようと思う男性も増えるかもしれないが、全編を通じて際だって心に残ったのは、引用されている女性たちの言葉だった。それらがずっと無視され続けていたことの意味を考えてほしい。
願わくは多くの東大の男性教員がこれを自ら進んで手に取りますように。プリンストンの事例が興味深かった(おもしろくはないが)。