南方熊楠のロンドン、とてもおもしろいのだが、各章いいところで「おわりに」が来て、えーもっと聞かせてーってなる。
ちょ
宝塚歌劇との10年ぶりのコラボレーション、ミュージカル・ロマン『大逆転裁判』 ―新・蘇る真実― 公演決定! | カプコン 製品・サービス情報 | CAPCOM https://www.capcom-games.com/ja-jp/20230224/dgs-takarazuka/
@momozou ほんとそれです。リアルなニンゲン側にも、その重み付けの重要性に気づける人とそうでない人がいるのでな……。
@momozou その点、検索機能が売りのBing Chatさんは、自信満々でいいかげんなソースでいいかげんな結論をそれらしく導いてきておもしろい。どっちがevilだろうか。
最近のChatGPTさんは、「私はAI言語モデルなので、リアルタイム情報やインターネット資源にアクセスしません。もっと文脈と情報をくれ」とかエクスキューズしてくるようになってきた。
ちなみにChatGPTは先月末の時点で1億人(2ヶ月で達成)だったらしい。単純に日本はその10分の1として1000万人? 今どれくらいかな。
“2週間で169カ国の100万人超が利用し、日本でも10万人が使っている”
もっとたくさんいると思ってた。
Microsoft、スマホでも対話AI検索 PC版は100万人利用 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22E1D0S3A220C2000000/