「出会って4光年で合体」のやつね。
一瞬、「おもかるいなり」を思い出しちゃった。/“睾丸を「箱から出た手」にチェックしてもらう謎ブースの正体 | AppBank” https://htn.to/2mrFcjHWQp
明日は子供の学校の教育懇談会なのだが、上級生になるにつれて開始時間が遅く設定されているから、高2親は早起きしなくていい。やったね。
通信途絶直後にimplosionと思しき音が捉えられていたと。破片が見つかったのは、その「音響異常」に基づいて捜索領域を狭めたからっぽい。
潜水艇からの打撃音じゃないかと言われていた音は、現在では、同じ領域にいた別の船からのものと考えられているんだね。日本語Twitterだと、タイタンが潰れていく音だったのかもみたいなストーリーが広まってるけど、implosionは一瞬だからそれはないだろうな。
“Titanic sub search: US Navy detected implosion sounds after sub lost contact” https://htn.to/29DAf5UdPC
@momozou 今だと関心・意欲・態度は「主体的に学習に取り組む態度」になってましたね。
これを評価する趣旨は、要するに学習にあたって粘り強くPDCAを回させようということみたいで、その趣旨さえ浸透していれば(評価方法の煩雑さはともかく)、理想的には悪くないとは思います。
前の関心意欲態度が呼んだ混乱に引きずられたままだと、おっしゃるとおり偏った評価になってしまいそうですよね。
"A legal notice was sent to Twitter demanding an explanation after one-third of all complaints received about online hate concerned the platform, Julie Inman Grant said.
That is even though Twitter has far fewer users than TikTok, Facebook and Instagram."
“Elon Musk: Australia threatens to fine Twitter over online hate” https://htn.to/4uRJqHSNvU
ペーパーテスト一辺倒はそりゃよくないにしても、多面的評価・選考って言ったって、何らかの基準に基づく評価と選考が存在する限り、あるパラメータで生じた問題が別のパラメータにスライドするだけでしょう、みたいなことは思う。
学習評価の基準のうち「関心・意欲・態度」をどう評価するか的なところから来てたりするんだろうか。かんべんしてほしい。 / “「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース” https://htn.to/QZVevjLtnk
刀鍛冶の里編が鬼滅の中でもトップクラスに好きなわたし、今回のアニメは大満足だった。
鬼から見た炭次郎のおそろしさと狂気がしっかり表現されてたのもよかった。
しかしあれね、無惨様、ほんとに顔と声以外に何一ついいところがないよね。