備忘
【渋谷らくご】2/10(金)18時「柳家花ごめの怪噺」 オンライン配信チケット | Peatix https://shiburaku-2023-0210-1800-online.peatix.com/
備忘
【渋谷らくご】2/10(金)18時「柳家花ごめの怪噺」 オンライン配信チケット | Peatix https://shiburaku-2023-0210-1800-online.peatix.com/
「俺TUEEEE」って声に出して言う人(人ではないが)初めて見た。あとリアル幼児(リアルではないが)の「ぷいきゅあ~」も。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もうここでウケる歌じゃない歌を歌って、どこかの誰かに聞いてほしい(そしてなんか肯定的なレスポンスがほしい)、みたいなの。
ただね、どこかの孤立した大きなグループの中で、(そのグループ基準で)突出した支持を得られた人だけがグループの枠を超えてメジャーになれるみたいなのって、なんかあんまりおもしろくないじゃん、くやしいじゃん、みたいな感情がずっとある。
わたしが分散型に肩入れする理由のひとつに、たぶんその感情は絶対ある(たぶん? 絶対?)。
下克上チャンスはできるだけ平等にほしいみたいな。
もっとも、若い人たちはそもそも、「できるだけ広く世界とつながる」ということを望んでる人はあまりいなくて、それぞれ気に入った個別の独立したSNSやその中のグループで楽しくやっている人が圧倒的に多いから、わたしの夢自体がもう時代遅れなのかもしれないけれども。
わたしはActivityPubがつなぐFediverse(SNSもブログもニュースもすべて含めた)の未来にはとても期待しているし、わたしの主な居場所はそこにあると思ってるけど、それはそれとして、Twitterはやっぱり唯一無二の存在だと思ってるよ。
TwitterがダメになったらMastodonの時代だ俺の勝ち、とかはまったく考えてないし、そう考えてると捉えられるのは不本意極まりない。
中央集権型SNSと分散型情報プラットフォームは対立するものじゃない。その上で、何かを発信したい人たちが、自分が思うようにものを言って、自分が届けたいと思う人にその言葉を届けられる場所を、どうやって確保していくか、みたいな話がしたい。
他人に何かを理解させて説得できないと基本的には(材料さえ揃ってれば/揃えられれば)負け、という本業のマインドが染みついちゃってるのよくなくて、これを技術論と法律論以外の場に持ち込むと自分が壊れる。
羽生の草履や羽織ひもにウサギ ペットの2羽あしらう? 王将戦 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230209/k00/00m/040/095000c
今回は何かしら技術的ミスっぽかったけど、ヘルプには「Twitterでは、利用が集中する時間帯にこのようなリミットを一時的に引き下げる場合があります」とあるので、大きなイベントのときに実況ツイート数を制限して、恣意的に選んだ特定の企業の宣伝効果を落とすことも技術的には可能ということになりゃしないか。WWDCとか。それがいやなら広告を出せ的な。
みたいなことが心配になるくらいには、イーロンを信用してない。
これが新たに設けられたってことなのかな。
「1日あたり2,400件が上限です。1日あたりのツイート数のリミットは、さらに30分単位のリミットに分けられています。リツイートもツイートとしてカウントされます」
とのことだけど、さすがに30分で50ツイートもする人そんなにいないだろうし、今回はどう見てもそういうのじゃなかったよね。
Twitterリミットについて理解する | Twitterヘルプ https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-limits
“また3月に各地で行われる卒業式では、教育的な意義を考慮して児童生徒や教職員はマスクを着用しないことを基本とする一方、着脱を無理強いしないように求める方向で検討が進められています。”
「基本」とするとそれを強いられちゃうお国柄なんだけど「無理強い」じゃないよと言えばいいってことかしら。
学校でのマスク 4月から原則着用を求めない方向で調整 文科省 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230209/k10013975271000.html
@summercontrail おお、仲間が! 嬉しいです。
マジルミエはあのテンションと密度でここまで来てるのすごいですよね。エクソシスト、いよいよベルゼブブ最終戦か? という感じですが、どうなるかなあ。
毎週楽しみに読めるものがあるのは幸せです。