少しだけ行くかな
クリスタやフォトショで開いてくれるなら、調整レイヤーとかレイヤーマスクとかガンガン活用するんだけど、できるだけ破綻しないデータを納品しようとしてるので悩むというのもある。差分切り替えでおかしくならないよう、レイヤーの前後をなんとか調整したりとかね。
ベースになるイラストは割と早い段階で描き終わるんだけども、細かな差分とか装飾、小物、台詞を入れるところで倍以上時間がかかってる。
やっぱリクエストに応えるのなかなか大変だよなぁと思うなど。(オミットせずに描こうとしたら2枚描く羽目になった顔)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Otakyuline PhysBoneはRadiusが0だったり小さすぎるとかで見えてないかもしれないので、0.01くらいから少しずつ数値変えて試してみてね。
緑色で表示されるコライダーは、コライダーの入ってるボーンなどを選択してるときや、アバターのルート部分を選択してるときぐらいしか表示されなかった気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも自動で復帰できないのはHaritoraXワイヤレスの持病っぽい気もするしなぁ。最近まで調子よかったから忘れてたんだけども。
「Quest Link」時にVIVEトラッカーを使ってVRChatをフルトラでプレイする方法 | こはろぐ https://kohavrog.com/oculuslink-fulltra/
8の字、これかぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
解像度が高くてもビットレートは同じなはずなので、ネットワーク的には変わらないんじゃないかな。エンコードとデコードの負担が違うだけで。
QuestとVIVEトラッカーの組み合わせ、Virtual Desktopの場合はSettingsにあるCenter to play space (Stage tracking)を有効にしたら位置調整しなくてもよくなりそう。Steam Linkの場合はOpnVR-Space Calibratorとか要るのかな?
Oculus Quest 2はモバイルホットスポットでPCと直接AirLink接続できるのか?Wifi6対応の「MediaTek MT7921」を試してみた! | にらのり雑記ブログ https://niranori.com/can-oculus-quest-2-be-airlinked-directly-to-a-pc-on-a-mobile-hotspot-i-tried-mediatek-mt7921-for-wifi6
HEVC-10bit 150Mbpsで普段は大丈夫だけど、花びらが舞ってるとか雨降ってるワールドなんかで時々ビットレート足りない場面があるので、先日はその場でH264+に切り替えてた。VDって動かしながらコーデックの切り替えはやれるのね。
PCに無線生やしてモバイルホットスポットを有効にして、そこに繋げばいいって話か。どっかに落ちてたな、試せるかな。
Quest ProはWi-Fi 6E対応してるし、新規にルーター生やしちゃうなら6Eなやつ買っちゃうのはありじゃないかなとは。
ワイヤレス部分はもちろん、ルーターとしてもちょっと心許ないので、BBユニット側はDMZ設定してスルーして、後ろに別途ルーター生やした方が良いと思うな。
デバッグツールから弄ると多分500Mbps以上やれるんだよな。問題は帯域とデコードが間に合うかどうかだけど。
Air LinkってH.265がデフォになってそれだと最大でも200Mbps、H.264になるように細工しても500Mbpsとかそんな感じじゃなかったっけか。
HMDとコントローラー同時充電用のドックとは別に、コントローラーの充電ケーブルが1本だけ付いてきてるのね。
肌が弱いというか荒れて死にそうになるのでフェイスカバー外してるんだけど、照明を暗めにしたらそんなに気にならないかなって。
アルコール入りのウェットティッシュとかで軽く拭いたら落ちるんだろうか。あんま軽率にアルコール使うべきではないけど。
アイテクスチャは既存のものをいくつかレイヤー非表示にしてフラットな感じに描き足したやつになってる。あまり凝った事はしてないかな。(できない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Otakyuline ViewPositionなどを弄ってるときに3色の円や矢印が出てこないって事?その場合はシーンビューの右上のボタンが有効になってないかも。
ViewPositionの灰色の球体が見当たらない場合は、モデル内に埋もれているか遠くにあるかのどちらかだと思うので、カメラを少し離した上で、ViewPositionのEditボタンを押してみてください。
で、モデルが動かないのは、Unity上で操作ができないという意味なのか、VRChat上でTポーズのまま動かないという意味なのか、どういう感じ?