ねます
メタなんとかシリーズ、旧顔本も信用ならんしなんか近寄るとヤベーやつというイメージしかない。
メタモン「そ、そんな」
デレステ出たての頃はS810が最高スペックだったうえに、一度タスク切り替えやスリープに入ると最高クロック固定で動いてしまうバグがあってですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
小学校の時にお絵描きしたデータはフロッピーディスクに保存してたな。みんな何も考えずにBMPで保存してたから1枚しか入らんが。
まだWindowsが標準ドライバでろくに動かせなかった頃、Linuxは繋いだらすぐ使えるよ!ってアピールしてたのを思い出した。
ふ、フロッピィィィwwwってなりながらセットアップしてたのを思い出す。あと、ドライバ入れるまで音とか鳴らねぇんだよな。
高校の時にPC組み立てる授業をしたね。情報科だからだろうけど。ただし、Windows 98ぐらいの頃のおんぼろマシンだがな。
PC弄るのは嫌いじゃないよ。ただ、頭良くないとアホなことして苦労することになるし、そこそこ手先が器用である必要もあるので泣きながら組むことになるという……。中学か高校時代の自分に手伝って欲しい。
初自作、弟のマシンをなんとかして組んだから、一応Ryzen機が初めてということになるのか。ド新人にも程があるぞ。
メモリ、速度よりも量のが欲しいなって事でJEDEC規格の2666なやつ追加で取り付けてあるけど、元からついてるやつが2400なので2400MHz 48GBとかいうなんともいえん感じになってる。弟のやつは3200で16GBだったかしら?
ハイエンドではなくてミドル辺りだと安定してる気がしないでもない。いや、なんとなくなので実感したわけではないのだけど。
自作PC組むのが下手くそな以外は相性問題も無く、トラブル無しなのはラッキーな方かもしれん。パーツ全部適当に選んだからな。
・とりあえず光るヤツ買おうぜと買ってきたらファンのRGBが規格違いで動かない(リセットボタン犠牲にして対象)
・マザーボードの取り付けネジを間違えて詰みかける
・CPU電源をつなぎ忘れて延々と悩む
・CPU交換しようとしたら、バックプレートのあるタイプのマザーボードなことを失念して、延々とCPUクーラーのネジを回す
・よーしあとはM.2取り付けるだけアッ(CPUクーラーの中にネジを落とす)
ケースに取り付けてしまうとプレート支えながらクーラーを取り付けるとかいう1人ではやれない作業を強いられる……
CPUクーラー用のバックプレートあるとか完全に忘れてたぞ。というか、そういうタイプのマザーボード使ったこと無かったな。