毎回やらかしてる
@rooty2 Ctrl + 2でメニュー起動、あとは見たまんまです。これの一個前のバージョンと違って髪とかアクセサリのパーツの拡大縮小してる場合は並列処理無効なので、そこだけ注意とのこと。(拡大縮小されてるとそこがピクピク動く不具合が)
Steam Link経由だと何がいいかって、マウスのエミュレーションがやれるので、タッチパネルで右ドラッグや中ボタンドラッグでカメラ操作ができるんですよ。
献血なんてしたらぶっ倒れそうだよなぁなんて思ってたらそもそも体重なさすぎて献血できる条件満たしてなかったというね(びっくり
献血基準|献血の流れについて|献血する|日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/donation/about/terms/
40kg~45kg未満 300mL(女性のみ)
ロック画面出して一旦スワイプしてPINの画面へ、緊急通報を押して緊急時情報を2タップすると開けるけど、これに辿り着ける人がまず居ないのではという。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
母がハンドルネームの人とやり取りすることがあるのもあって、うなし達とオフ会してきたぐらいの話をすることはある。(ああ、あのおばけねってなる)
本名を知りたがる人々、プライバシーを侵害したがらない人々 - 壁ツェーン
https://kb10uy.hateblo.jp/entry/2019/05/08/212215
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【Hothotレビュー】補助電源コネクタなしでどのぐらい性能が出せるか。「GeForce GTX 1650」をテスト - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1182169.html
補助電源なしなGTX1050Tiから性能ちょい足ししたいときによさそうね。
MTAccUtil Ver0.4.1.30 テスト https://youtu.be/HDRVjLdgRYI @YouTubeさんから
6人ダンスでテストしてみるやつ。適当にオン・オフしてるとFPSがガクンと変わる。
例えば密林で20kで転がってるUMIDIGI F1とかはMTKだけどTrebleのおかげでGSIがすんなり立ち上がるそうで。買って試したいなといいながら3ヶ月ぐらい経ってる。
1年後でもROM焼きやすいやつかぁ。MotorolaとかXiaomiとかになるんかなぁ。GSIで済ませてやるぞってなるとAndroid 9.0プリインの端末で適当にってのもワンチャンありそうだとは思うがそっちはよくわからん。
おたかんそれroot取ってあるんだよね。Low Memory Killer緩めにしたらなんとかならんかね。
何かしらのAndroid端末よりカスキャをARで遊べるiPhone Xシリーズがほしいんだけど、XRでも65kかぁ……ってなるので悩ましい。
さっきのリンクに載ってるやつはちょっと前に発表されたばかりのAQUOS R3のハードウェア流用して試作してるのかな?
https://jp.sharp/k-tai/aquos-r3/
うちのサイトは妥協の産物なので、人気記事の欄とかかなり雑い事になってるし、記事探すのもめんどくさいという。
TinyMCE AdvancedがGutenberg対応してて、ブロックエディタをクラシックエディタに置き換えるやつも入ってるので、Classic Editorプラグインを停止してみた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
印刷物とウェブサイト上でのなにかならmojimoいいかもね。あいにくゲーム内に画像アセットとして突っ込みたいとか動画に使いたいとか商用利用になるかもとかがあって……
Pixel 3aのSDM670、10nmプロセスでKryo 360(Cortex-A75カスタム*2 + A55カスタム*6)にAdreno 615か。
DSPはHexagon 685でISPはSpectra 250。SDM845はSpectra 280だけどHexagon 685なところは一緒なのね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと高くなってもいいからグラボにはDisplayPortの代わりにHDMIをたくさん乗っけてくれ頼む
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オダメの音ゲーパートなんですが、スカートのボーンやらなんやらの演算がシングルスレッドな影響で、GTX1070積んでようとシングル性能低いCPUだとFHD最高設定では微妙に遅延したりリズム崩れたりするのよね…。設定を下げるかマルチスレッド対応させるプラグインでなんとかするといいかもしれません。