お、ラインナップ増えてる~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
調達したグラボとずっと格闘してみたが、ダメだこれってコトでRX6800に帰ってきた。
1~2年後にドライバが熟して動くようになれば使うし、ダメなら特級呪物として物置に保管しておく。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一度BIOS初期設定で走らせて落ちてたのを確認したと思うんだけど、デュアルモニタの時だったかもしれなくてあてにならない。うーん。
グラボのクラッシュの大半はデュアルモニターが原因のようだけど、全部グラボのせいかというとなんとも言えない感じがしてきた。何かしらのバランスが崩れてCPUもトラブルを起こすようになったのかもしれない。高負荷時以外で落ちるので、負荷が一定ではないベンチマークとしてPCMark 10を動かしてテストしてみる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電子ペーパー的な感じで、設定したアプリが表示されるようになるリモコンとかは出ないんかな。無駄?まぁそれはそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
収益目的でMastodonクライアント作る各位は、tapbots Ivoryが更新されなくなった事から何か学ぶべきだと思う。
俺の立ち位置は最初から赤字前提で自分用アプリを書いただけだし、それ以外の何かではない。
収益目的かどうかは割り切れるようなものではない、のは理解するけど、たぶんその肩にかかっているのはその人の人生だけではないので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自転車のヘルメットなー。気をつけながらのんびり走ってはいるけど、どうしようかなぁと。前かごに入れておくのも微妙だし、置き場に困るんだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しまったなぁ。先日ダイソーでノギス見かけてちょっと買いそうになったんだよね。使う機会は無いしなと買わなかったのだが……。くっそぉ、今が使う機会だったか。
ウマ娘最近になって重くなったのだろうか?昔遊んだときはオンボードグラフィックでかなり余裕あったんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DIY原動機付自転車、面白そうだけど私は私が整備した原動機付自転車にあまり乗りたくないという問題がある。それから運転免許を持っていないというもっと重大な問題もある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新商品「きのこの山復刻版」発売中止の件 | 2022年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd. https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2022/0413_02/index.html
たけのこ復刻版は発売するのね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうそうこれ。基本的に困らないので無効にしてしまっても良いんだよね。Octane 2.0走らせたらいつまで経ってもベンチマーク終わらないし、スコアも5桁行くはずが3桁とかになるので確かにメッチャ遅くなるんだけども。
JITコンパイラを無効にしたChromium、JSを大量に走らせるサイトではまぁ遅くなったような気もしないでもないけれど、私が利用するサイトでは特に不便を感じるほどではない。
その辺のモニターでの発色確認ぐらいには使うけど、映っていればええねんな感じで運用してるね。何気に75Hz対応だった。
モニター、今はLGのFHDで21.5のやつだけど、あくまでもサブモニタということで壊れるまで使うので、あと5年ぐらいこのままかなと。
Lightroomで現像するぞ〜とか印刷用データのカラマネやる〜とかだと欲しい気はした。いやいやちと怖くて買えんが。
一番いい時を狙おうとして、今は買いどきではないを続けていたおじさん(概念)、いまになって本当に買いどきではないときに買わざるを得ないあるいは買えないになってる人居たりするんだろうか。
音声デバイス一覧を出したときに、HFPの方とA2DPの2つが出ているようなら、HALOが前者を出力デバイス選んでしまってるんじゃないかなぁ。HFPの方の再生デバイスを無効にしてしまって特に問題が起きなければそうしておくのもありかなとは。
SteamのHALO Master Chief Collectionをやろうとしているが、Bluetoothイヤフォンを繋いでいると音声がヘッドセットモードにしか出力出来なくて滅茶苦茶音質が悪い。普段マイクはWebカメラのマイクを使っていて、イヤフォンは出力専用で音質を良くしていて、普段の会議ツールもそれで対応できるのに、なぜかHALOはそれだと音が出ない。
BTC長い目で見ると上がるだけだなぁって思ってるので、頻繁に乱高下してグラボ爆買ニキ爆死させつつ進んでいったらええんやないのとなってる。
XiaoXin Pad Pro購入分をカードの支払いに割り当てるだけですね。案の定残高微妙な感じになったので。
BTC半額ぐらいになったら買い足してもいいかなぁとか思ってるけど、まずないからなぁ。たかだか100万円前後価格が上下したところでって感じだし。
ダシでだいぶ変わるかもしれない。なんかたりねーってときに調味料入れると事故るが、ダシは事故らんって話は聞いたことがある。
電気なんもわからんのでPCショップにたまに転がってるUSB接続に改造されたPC用ファンのがいいかもしれん(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに、その結果どこに行き着いたかというと……
やっぱ絵も描くついでにAndroidでアプリ複数使いたい!→Chromebookは性能が足りん!!しかも32bitコンテナとか舐め腐っとる→安心と信頼のGalaxy Tab(予算ェ)→L e n o v o
イラスト描くのには良いんだけど、第2世代のペンは側面センサー邪魔やし、芯が削れてきたときに回転させられないから地味に困るということを聞いて購買意欲がゼロになってしまったからな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういやLINKのてっぺんにつけるランプ、USB接続だけどもPCに繋いだら光るんかな。あ、光るね。うんうん………うん????
海外からのお荷物、滅多に輸入とかしないのであんまり経験がないなぁ。
Googleからイヤホン買ったときは香港発送時点でヤマトだったし、Titanのときはまとめて国内倉庫に送ってからだったので佐川の番号だけ送られてきたし。
18日
08:31 仕向国仕分け場所
19日
10:23 通関中
10:36 国際輸送許可 - 輸入
17:35 委託
だったので、1日掛かってるわね。
Oculus、13日あたりに注文して、16日に決済通知と香港からの発送があって、19日の夕方に通関して国内の配送業者に委託済みになってるのでメッチャ早いな。FedExが20日の18時までには届けるぞいって言ってるの疑ってたけど多分大丈夫だわこれ。
んー、ルーター側でHGWのMACアドレス指定で固定IP割り振ったら繋げられたりするんかな。まぁいいかぁ。
ローカルアカウントのやつ、この間試したら適当なアドレスとパスワードでログイン失敗するとオンラインでもローカルアカウントが作れたね。
HGW、別にこのまま普通に繋がってるのでなんでもええんやけど、稀にHGWの設定見に行きたいときに直接接続しないと繋げられなさそうなのがなんとも。
HGWのアドレスが迷子。多分直接繋ぎに行かないと操作できない。tracertした感じ、192.168.1.1のあとはそのままtransixを通過していくので二重ルーターではなさそうだけども……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとはなんだっけな、妙にWi-Fi速度でない(他端末200M出るところ100で頭打ちする)時があって、Wi-Fi Analyzerかなんか入ってたのを消したら復活したこともあった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VRoidのモデルをVRChatに導入する | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/vroid-vrchat/
ひたすら同じこと繰り返してたので、ここに書いたことはあくびしながらでもやれるようにはなった。
多分Opaqueとかになってるから、Transparentにすると半透明なものがちゃんと半透明になるよ。
VRCAvatarEditor beta - がとーしょこらのおみせ - BOOTH https://booth.pm/ja/items/1258744
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インストールしたけど立ち上がんねーよはあるあるだけど、インストールUSBを立ち上げていきなりそれはなんで?って感じある。
HTC U11 Life フロントパネル交換修理 https://moumantai.biz/?pid=129741598
ちなみに無問題に修理投げると11,000円(税込)
ディスプレイのコネクタが裏側なので、ケーブルを基盤のど真ん中通す事になって、結局全部バラすハメになるやつ
HTC U11 Life Full Tear Down With Screen Replacement Detailed Utah - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TVvinBYCnGQ
AQUOS Rシリーズ、おそらく電池残量10%切るまではCPUクロック制限してないようだし、動作は安心して良さそうに思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマブラで混戦してカメラがズームイン・ズームアウトしまくって、ワシどこ?って探してるうちに足踏み外して自滅してたりする。
Switchのカービィを弟が買ったので見てたんだけど、なんか背景とキャラクターの区別が出来なくて見失う。
カスタムオーダーメイド3D2ショップ:Clochette・コロラム・水着+制服フルセット -早期限定版- https://com3d2-shop.s-court.me/item.php?iid=637
さて……
120だか90Hzのゲーミングスマホ出てたのもあって、そういうのに対応してるタイトルはあるにはあるようだけども、国内向けのゲームしかしないなら関係ない感じかなと。
120HzのAQUOS R使ってるけど、スクロールは気持ちいいよ。ゲームはどうせ60FPS以上対応出来なかったりするので……ってところだけど。
UMIDIGI、技適取ったってなってAmazon再登録されてるな。ホントかどうか怪しいところだけど、電磁的表示だろうしROM焼いたらなんとやらなので、うん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OP6、純正のACとケーブルじゃないと5V/4Aで充電できなくて、その他だと5V/1.5Aでの充電になるやつだっけか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
KISS Official Website http://www.kisskiss.tv/kiss/diary.php?no=1193
かぼたまDLC買わなきゃ…(使命感
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
lineageos16.0の奴が転がってて、まぁどうせうごかないんだろうなーって焼いてみて案の定ブートしないのでそのままなのよ。
「4コア」指定だとSnapdragon 820となるので、それを載せてるのを探せばもれなくその他条件は満たしてるよ。
ちなみにKirin 960だと大雑把にいうとSnapdragon 820並。でもGPUはそれより少し下な感じ。
最新機種ではないけどAQUOS R(Android 9)で試した限りでは、本当にギリギリまでは特に制限を掛けてないと思われる。
残り10%辺りまではちゃんと最大クロック出せるし、体感も問題ない感じ。流石に5%切ってると全コア1GHzまで落とされるものの、それでもコア数減らされたりはしていない。
早いうちからコア数減らしつつかなりクロックも下げていった4.x時代や、Snapdragon 810あたりを載せてたときのbigコアのみ→LITTLEコアのみといった挙動をしてたのと比べると、現在のAQUOSは全く問題ないと思える。
ただ、AQUOS R2に関しては電池残量20%でOTG使えなくなったりとかはある…らしい。(※ELECOM調べ)
KirinってCPU側は似たような構成のSnapdragonよりも処理能力あったりするけど、GPUの方でかなり差をつけられてるので、特に600番台だとしんどいんじゃないかなぁって。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「宅配か……いつ出発する?私も同行する」
「配達院」
ご利用ありがとう!ござい!!ご注文のクアトロフォルマッジ!ペスカトーレ!!!今から焼きます!焼き払え!!アリーヴェデルチ(デスボ)!!!
https://shindanmaker.com/831381
Nexus 9のOreo、多分HW関連未だに直ってないと思うんで、動画再生時にフレームレート安定しなかったりすると思うよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
芋、流石にYになったときにYで呼ばれるように変わってしまったが。あれ、ウィルコムってなんか呼び方あったっけ。
”カスタムオーダーメイド3D2 「グレードアップ予約キャンペーン」プラグインを先に適用済みの環境に 「アップデータ Ver1.10」を適用した場合、一部のファイルが更新されず、セーブデータのロード時にエラーとなる問題が判明いたしました。”
あっ、そういう条件下でのエラーなのか
禿、クレカ払いにしてたんだけど限度額来てたときに数十円の請求が通らなかったらしく、催促の手紙が一度来たことがある。
OSC名古屋、なんとか10時前には会場着いて、最後に午後のmikutterの話聞いたらその後適当に過ごして帰ろうかと思います。
嘘は言ってないとか端っこに小さく書いてあるとか、なんかそういうの嫌いだし、デザイン学科にいたけどつまんねぇなこれ辞めるかって思ってたのを思い出した。
速度の問題クリアできると違うんだろうけどなぁ。でも改札使えるレベルの速さなFeliCaと同等レベルは到底無理な話で。
Suica以外なら使える中途半端なおサイフケータイ、個人的には大歓迎だけど何も知らん人的にはどうなのよそれって。
あーそうか、U11に関してはおサイフケータイの初期設定を地域変更した後にやらんと地域変更後に利用できなくなってしまうやつか。今まで別地域のRUUできるのがB3とPMEぐらいしかなかったのと、変更後のRUUは元々おサイフ使えないしで何も気にせず遊べてたけど。
ふと思い立って再適用したらあたりだったの、なんかなんともいえない気持ちになる。次から全部そうしようかとか。
CM3D2のときは1人ダンスで30FPS切ってたのに、COM3D2だとGTX1050のようなVR出来ない環境でも3人ダンス40-45FPSが維持できますね。もちろんスケール上げたらきつくなりそうだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Sybarisなしでもエラー出るので困ったもんだ。ちなみに入れてるプラグインは一時的な変更かけるやつが殆どなので、セーブデータには影響しないやつ。
COM3D2 1.10にしてからロードでエラー出るし翌日に進めないしで何もできなくなってるので1.11アップデート待ち。
でもこのケーブル、類似品のDAC載ってないケーブルがApple Macbook対応謳ってたので、MacはDACなしで音声出力動くのかもしれない。
Type-C to 3.5mmのDAC内蔵変換ケーブル、何故か片方からしか聴こえないだとか左右の音量バランスがおかしいだとかいう話をよく聞く。
USB-DACとして見るとそりゃあんなのが品質いいわけないんだよなぁって製品だらけではあるけど、同じようなトラブルが多いんでもしかするとどれも同じ部品使ってる製品なのかもしれないね。
aptX HD、AndroidがOreoから対応してるけど肝心の使える製品(イヤホン・ヘッドホンのほう)が見当たらない。
BTイヤホンのように同じコーデック使ってるならどの機種で繋いでも音は変わらない(DACがイヤホン側に分離しているという意味で)というのはありなのかもしれないんだけど、折角有線で繋ぐんだからさ~
QualcommのDACだってそこそこちゃんとしてるんだし、Type-C to 3.5mmステレオミニで音声出力対応してほしかったなぁ。なんでわざわざケーブル側に仕込んだヘボいDAC(※物による)で再生せなアカンねん。
USBからすんなり音声出力してくれればあれでいいんだけど、なぜだかそれに対応してない機種が大半なので、実質使い物にならないという……。
変換ケーブルなくしたマンはDAC載ってる変換ケーブル探すといいと思う。でも質は落ちると思うんで、音は察して。
U11付属の変換ケーブルはケーブル側にDAC載せてるやつなので、Windows等PCに繋ぐとオーディオデバイスとして認識するそうですよ。Type-Cのイヤホンは規格外品なのでU11以外じゃ動かないですが。
厳密に言えばUSBからアナログで出力できる機種じゃないと動かない。どの機種でも動くような変換ケーブルとなると、ケーブル側にDAC内蔵する必要があるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ELECOMのUSB-DACくん使ってるけど、あれはPCにつなぐと普通にオーディオデバイスとして認識しますね。
ところで、COM3D2を試しにVRで立ち上げてみたんですが、CM3D2のときより速度安定してる気がする?(ダンスはさっきのバグのせいでまず日にちが進められなくて試せず)
多分隣の部屋を利用すればスペースはそこそこ取れるのでルームスケール用にセンサーをすみっコに配置してVRできんこともないけど、それ用にPC用意しないとなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。