割と短めかなー
そーいやなんでこのPCはWindows立ち上がるのめちゃくちゃ速いんだろ。高速スタートアップ切ってるんだけどな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Androidのプリインストールアプリを無効化する | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/android-pm-uninstall-k-user-0/
ひとまず使えるやつです
カーソルキーフリックでカーソル移動出来るので、どこかでその入力入れてしまう癖でもあるのかなとタッチ入力の監視してたんだけど、どうやらもたついてズレるようで。
あー、Google日本語入力で書き始めおかしくなってカーソルが1つ左に入るやつ、なんかもたついててそうなってる気がする。最近の端末でも起こるし、どうするかなこれ。
Komiflo、サービス開始直後に1ヶ月だけお試ししたっきりなので、あれから改善とかあったんかなーみたいな
EFIが100MBしかなかったので、diskpartで吹き飛ばして400MBぐらいにしてからopenSUSEのデュアルブートを試みてる。
そもそも熱を発しない事はないので、それがちゃんと放熱出来てるのかや、性能低下が起こらないかが大事かなーとは。
ROMを焼いたらとりあえずGoogle日本語入力とGoogleChromeとSubwayTooterを入れて環境構築終了ですね。
@unarist 透過スクリーンショットのCOM3D2用が出てたよ。確かCtrl Sでメイドだけスクショできる。
末代なのであえて超ニッチなところから紹介するなら、SignalCheckProやNetMonsterは現在接続中のLTE Bandの確認ができますね!(要Android 7.0以上)とまぁ、そういう冗談は置いておいて、PhotoLinkViewerってのがあって、SubwayTooterのChromeCustomTabs優先をオフにして、内蔵メディアビューアもオフにするとPhotoLinkViewerでサムネとかが開けるように出来るのですが、コイツは元々Twitter用なので、ツイートのリンクが飛んできたときに気軽にプレビューできて便利です。
よし、シェアプラン加入はやめよう。契約事務手数料は無料キャンペーンしてるけど、プラン変更の手数料は掛かるだろうし、USIM1枚に付き3000円はちょっとね。
買うって言ったので多分買う。なんせHTL22を発売月に新規定価36分割の契約をしてでも買ったぐらいだからな(そこ自慢するところではない)
今もまだ使ってるよ。ていうか、今まさにHTL22から投稿してるよ。
U12+、デザインが半周から一周ぐらい遅れてるような感じだけど、むしろそれがありがたいというか。
横持ちしたときに左右のベゼルは均等になるし、ノッチが〜とかも無い。良くも悪くも普通…いや、ボタンが普通じゃなかったわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。