ひっかかないように気をつけよう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
適当にぐりぐり動かしてるうちにズームしすぎたりして上手く動かせなくなったりするので、フライスルーモードちゃんと活用しようかしら。
【Unity】Sceneビューで右クリック&ホイールで現れる謎倍率について - SAT-BOX BLOG https://sat-box.hatenablog.jp/entry/2020/07/06/145105
PICO 4、BOBOVRのバッテリー(5V/2.6A)で間に合ってるので15Wもあれば十分そうに思える。
どのメーカーも当たり外れはあるので良し悪しはなんとも言えないんだけど、BUFFALOは結構細かく設定できるという印象を持ってる。
んー、適当に調べた感じ6E対応だとELECOMが最安で次がBUFFALOかね。(TP-Linkを除く)
19,480円まで出すとNECがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DS-Lite使えるのコイツしか売ってねぇ……ってなって買ったんだよね。設定がシンプルだけどシンプル過ぎて融通が利かなかったのが惜しいところ。
Li-PO電池突っ込んでるから電池残量は不明なんだけど、充電器のインジケーター見た感じだと半分ぐらいは残ってそう。単3乾電池4本使うだけのことはある。
充電ドックが45Wないと赤LED点灯するらしいからそういうことなんだろう。頭だけなら18Wぐらいで行けそうな気がする。
Amazon.co.jp: NEWDERY Meta Quest 3用 バッテリーパック 10000mAh メタクエスト3 アクセサリー VR 首かけ式 モバイルバッテリー PD急速充電器 3~5時間ゲームでき Meta Quest 3/2/1/Pro, Pico 4/4 Pro, HTC Vive, PSVR 2 対応 ブラック : パソコン・周辺機器 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRVH9NXG
なんだこれw
Charging your Meta Quest headset | Meta Store https://www.meta.com/ja-jp/help/quest/articles/getting-started/getting-started-with-quest-3/charging-quest-3/
なんでQuest Proだけ45Wなんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PCのタッチパネルで原神の操作、今はやれないかもしれないんだけどキャラ切り替えと同時に元素爆発するのとキャラクターの順序をドラッグで入れ替えるやつだけは動いてたな。
VRCのUnityバージョン2022.3.22f1が推奨になってるようだけど、ドキュメントの方はまだ3.6f1なので大丈夫かなぁってなってる。
原神イベントの音ゲーパートがPCじゃ無理なのでスマホでやったけど、Pixel 8 Proでも全然大丈夫だった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixel 8 Proでの原神はあまり向いてないのは分かってるんだけど、3月の更新からかなり良くなってる。少なくとも元素爆発でモタつかなくなった。原神5.0からVulkanで動作するようになってくれると嬉しいんだけどな。
中国語圏の方から日本語でメッセージ飛んでくることはあるけど、英語圏からは英語しか飛んで来ない感覚がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I am English speaker. Can I use Mikutter in English?
日本人は敗戦後、Shift-JISやJAP106などをGHQに押し付けられて、結果として情報工学の発展に大幅な遅れを取りました。私も小学生の頃、プログラミングを始めたら習ったこともない英語が並んでいて挫折したものです。またあなたたちはASCII以外非対応という、日本の小学生でも作らないような低品質なサービスを沢山公開してきました。
そうやって代々私達が虐げられてきたことを、あなたたちが追体験できる貴重な機会が、このmikutterであるわけです。
(English translate: Yes.)
https://mikutter.hachune.net/faq
どっちかというと、俺らだって英語をツールで翻訳してんだから、お前らも翻訳ツールを使って日本語を読めのスタンスでいたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
面白そうだなと思ってやってるので、良い運用かどうかと言われると、下手なことはしないほうがいいと思う……。
Windowsからは触る予定のない/homeとrootfsAとrootfsBがマウントされちゃうのだが、まぁ……。
Windows 11でBTRFSを読み込めるようにしておき、BTRFSでフォーマットしたmicroSDカードに崩壊スターレイルをインストールして、SteamOSからもただのmicroSDとして読み込めるようにしてある。
maharmstone/btrfs: WinBtrfs - an open-source btrfs driver for Windows https://github.com/maharmstone/btrfs
KB5026372をアンインストールするよりは、カーネル モード ハードウェア強制スタック保護を無効にしちゃった方が良さそうな気がする。
Switchだと容量の都合でmicroSDに入れざるを得ないわけなんだけど、プチフリはもちろん、ワープするのに最悪1分以上かかる場合があるのでリリースされてたとしたら最悪の体験になるのが明らか。原神もうちょいロード軽くならないかなぁ。
ゼルダの伝説BotWなどがアニメーション込みでのんびりとワープ移動してるのを最近になって知ったんだけど、ゼルダであの方式採ってることを考えると、原神がSwichで出ないわけだなと感じる。
分かっちゃいたけど、原神のストレージに対する要求があまりにもキツすぎるので流石にmicroSDからのロードはキツくなってきた。崩壊:スターレイルはmicroSDからでも余裕なロードの速さなので問題は無いんだけど。
SteamDeckの256GB SSDを64GBまで減らして、残りにWindows 11入れてrEFIndで楽に切り替えできるようにしよかな。ext4の/home領域をガッと減らせばそこにWindows突っ込むだけで簡単にやれる気がするし。
SteamOS側からmicroSDに入れたゲームの読み込みはSSDからのものと比較して何故か大差ないらしいし、microSDメインの運用もありだな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#原神 快乐萤妹 - ZoEのイラスト - pixiv https://www.pixiv.net/artworks/92421348
ウェイトペイント、塗ろうと考えると塗れないが、数値決め打ちで入れていくのなら割とありかなって。ハイポリは知らん。
軽い気持ちで水着を着せようとしたら、頂点ひとつひとつ選んでウェイト設定する羽目になるとは思わなかった。ローポリで助かった。
魔女トップダウンシューター『トリガー・ウィッチ』発表。魔女だけど、魔法ではなく銃を撃ちまくる | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210512-161046/
魔女とは
上はWindowsタブ用のやつで、かなり使い勝手はよかった。それと似たようなキー配列なのでそんなに変な感覚はないはずなんだけど、Androidで使うと不思議な事にものすごく使いにくい。
ATOK前提の設計なんだろうけど、いくらなんでもAndroidタブのキーボードには載せないでくれ〜Gboardでは使えないキーあるぞ〜。
CapsLockは5000兆歩ぐらい譲ってあってもいいとしても、カタカナひらがなローマ字キーはやはりよくわからない。一体何者なんだ。
未だにうっかり押して混乱するカタカナひらがなローマ字キーとかいうやつ、使い方を知らないままかれこれ数十年過ごしてきた。
M1 Mac、Linuxカーネル5.13 RCにて正式サポート。リーナスが自ら発表 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/m1-mac-linux-kernel-support-113048484.html
GPU周りがどうにもならんからにはなぁと思うんだけど、一番厄介なのもそこなんだよな多分。
NVIDIAのサイト行ってドライバ落としてきてエイしたら手っ取り早そう。やってることは変わらんので。
実売1.4万円を切る10インチタブレット「TCL TAB 10 WIFI」が仕事で活躍! 子供とも楽しむ! - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1313122.html
一応レビューしてるサイトがあんまりないとはいえ、GPUがヘッポコだけど解像度は低い、解像度は低いけどTCLなので色が酷いとかは多分無い、イヤホンジャックとSDカードスロットがあるからまぁなんとかって。
どこで買ってもいいけど16kとなるとKingPad K10あったんじゃ?と(あったけど普通に予算オーバー気味だった23k)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
氷枕で寝る作戦、結局夜中に熱は出るが全く辛くないので成功と見ていいでしょう。スマートウォッチをサイレントモードにして二度寝すっぞ。
全然気が付かなかったのだけど、VRidgeでQuest動かす際にコントローラーのバイブレーション一切動かないね。本来は動くそうなのだけど、なんか動いてない。
コントローラーの電池の都合を考えるとバイブレーション動かないほうがいいのかもしれないが。
テストチャンネルにしてみたら、適当なUSBケーブルとUSB2.0ポートでOculus Link動いてるねぇ。
OculusLink試してみるかぁって軽い気持ちでインストールを始めたら15GBぐらい要求されてキレてる。
https://twitter.com/vroid_pixiv/status/1260846599111995392
VRoid Studio v0.9.2のアップデート内容、SpringBoneの調整機能なので、DynamicBoneを使うVRChatでは関係なさそう。ボーン入れる以外はパラメータ調整しても無駄だし、ついでに言っておくと目の可動範囲とかの項目も設定しても反映はされない。
Windows由来の項目は全部設定アプリに移せたとしても、他所のアプリケーションがコンパネに生やしてくるやつは互換性の都合上どうにもならん気がしてる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VRidge、有料だけど無料で1セッションあたり10分か15分ぐらい試せるので動くかどうかは気楽に試せるよ。
Riftcatでお手軽VR、OculusQuestでも | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/riftcat-vridge/
ずっと昔から使ってるのでQuestでVRidge使ってるというのが理由。今の所落ちたりとかもないし、そこに関しては信頼はしてる。
Oculus Linkは使ったこと無いし、Virtual Desktop も使ったことないよ~。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
HTC、ウサギとカメで言うところのウサギみたいなもんなので、後からやってくるカメ(他社製品)選んどくのが正解だよ。
VIVE前提な感じになってるようで、スティック押し込みながら操作とかいうエグい操作を要求される。
SteamVRのコントローラー設定をちょろまかすことで、
左グリップしながら左スティックで前後左右移動、左スティックを倒した状態で左グリップを押すことで回転、左グリップしながら右スティック上下で上下移動とかいう謎めいたセッティングになった。なお、スティック押し込みで決定はクソ&クソなのでXボタンに決定を割り当てておいた。
メニューは両手でピンチアウトすれば拡大できるからまだいいんだけど、スティックを押し込みながら動かすことで移動になってるのがかなりツラい。コンフィグどうするんだこれ。
あー、うーん。多くて5~8タブしか開かないのと、PC閉じるときは全タブ閉じてシャットダウンするので使わない機能かもなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼくのだいすきなSE215
じぶんでかったSE215
とってもだいじにしてたのに
こわれてでないおとがある
どうしよう どうしよう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとは他にコントロール可能なデバイスが悪さしてないかとかね。キーボードとか箱コンとか。(箱コンのスティックがヘッドホンの下敷きになって傾いてたときはあった)
Xperia XZ Premium SO-04Jの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/so04j/index.html
G8188にも来るかしら
Lightningに繋いでおいたのにApple Pencil充電されてないやんけ!!!(ブチギレ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
深夜にぼんぐぼんぐ助かるって言ってる人、完全に寝損ねていて特になんも助かってないどころかておくれてるイメージがある。
@tateisu それは初耳なんですが、英語に切り替えると「2019年5月7日までの7日間に収集された〜」と文面は新しいのになってますね。よく見たらどっちの言語の統計データも先月と違って更新されてるようですが。
なんか先月に10月のまま止まってんぞーって話を耳にしたので、そういやどうなったのかなと。
正しく使えば便利なんだけど、管理出来ずにバンバン使うといつまで経っても支払いが終わらないというやつだよ。
五大元素!!空気!火!土!水!ピザ(正解)!ぼくピザ屋!ボーノ(裏声)!照り焼きチキンピザ!生ハムピザ!マヨコーンピザ!!行けピザ!!!!!!!!モッツァレラ(裏声)!!!
https://shindanmaker.com/831381
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kozue あー。nova 2が後からauで出たりしてたので、先にauから出ちゃうと、どうなるかなぁというのはありますよね。
今回のauラインナップ見た感じ、3万円台の安価なポジションをP20 liteで埋め合わせた感があるようには思いました。カスタムされてるかと思いきや防水を含め国内向けの機能は一切ついてないですし。nova 2が人気だったかは知らないんですが、auとしては都合が良かったのではないかなと。
auで出たデバイスがSIMフリーで出せないみたいなのは無いはずですし、Huawei的にも最近のトレンドのデザインを安価に出せるわけなんで、ワンチャンありそうな気はします。
最近追っかけてないので特に根拠はないですが、個人的にはそう予想してます。
NDKでビルドして動かすみたいなやつで、フォントは使えなかったなーぐらいの時期は知ってるけど、あのあとどうなったんだろうか、HSG
ほぉ…D08IW2は1803で全部はいるのか…(Bay TrailなD08IWBはそのあたり駄目で、1709でクリーンインストールしたら色々駄目でタッチパネルすら動かなくてD09IWのドライバで代用した)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に山田うどんに限ったことじゃないけどアップデートしたらベースバンド読めなくなって死ぬのはあるあるだね。HTC butterfly 2と3はそれで死にましたメンテナ不在なのでもう更新できない…。
X2-HTの8.1まだなのかな。3月末でセキュリティパッチ一切来なくなったからSHARPや京セラ機同様に8.1準備してるんだろうなとは思うんだけどさ。
ZTE製品のソフトウェア更新停止のお知らせ | ワイモバイル(Y!mobile) https://www.ymobile.jp/info/2018/18051404.html
ルーターもなのか…
それなー、この間biosアップデートしてから仮想化オフになっててVirtualbox立ち上げたときにオウフ…wってなったのを思い出した。
raytrektab購入するまで詳細わからないところがあったので、発売日前日までCreatorsUpdate適用するかどうか迷ってたのだけど、発売日購入キメて立ち上げたら既にCreatorsUpdate適用済みだったという嬉しい誤算。