気がついたら村上さんがテストしてるし同接が5000人割ってるしでなんぞと思ったらもう2時じゃないすか
いやまーこれの
出来ることだから仕事でやるんじゃなくて、仕事でやるから出来る様になる。を見て湾岸MIDNIGHTの「それは結局"できないコトはやらない"だ」を思い出して、出典を探してたのだ。
湾岸MIDNIGHT の Series97-1 ね。これ。
何かをやろうとした時、"やらなければできない"が大事だけど、そのうち知恵がついて"できるからヤル"になる。
それは結局"できないコトはやらない"だ
村上さんを始め、「やらなければできない」と実際に手を動かして毎日がトラブルシューティングで圧倒的成長してってるio鯖のメンバーすげえという気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo@fedibird.com @adachika192@wstrsd.masto.host 問題点を絞れば無断転載(というか不特定多数に再送信可能な形でサーバにコンテンツ全体を収蔵すること)がキモに見えるので、「元ツイの本文を消してURLだけ収蔵」など「やってることはサイトのRSS化と同じなので」と言えるようになる状況が来るとよいなと思ってます
メーター類が明らかに2000か3000系辺りの時代の物なのに7000系のパネルが貼られてて混乱したけど、ご家庭設備なのねこれ。すごい。(にゃんぷっぷー装備付きだしそれはそう)
RE: https://misskey.io/notes/9bxhc14zeg
@nullkal 世の中のSNSも、一つのマスターとたくさんのリードレプリカで賄いつつ、通知などのリアルタイム向きのメッセージをredisなどのインメモリ系でバイパスさせつつで、ある程度まではスケールアウトしてきたんでしょうねえ。
NewSQL系の運用経験はないのですが、cockroachDBのプロダクション向けガイドライン見てたら「デカいインスタンスでOLAP、ちっさいインスタンスたくさんでOLTP」みたいな事が書いてあって興味深かったです。