脳裏に「今月も生体サーバ契約ノルマ120%必達ガンバルゾー」「「「「「「ゾス!!」」」」」」と気炎を上げる藍changたちの群れが浮かんでおる…
https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BB%8A%E6%9C%88%E3%81%AF%E3%81%AD%21%E4%B8%80%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AD%21%E9%A3%9B%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%88%21
RE: https://misskey.io/notes/9bskp4a6dp
misskeyのio鯖、ソーシャルの で時間が溶ける上に、
たちのパフォーマンスチューニングの経緯が興味深くてますます時間が溶ける。大変に沼が過ぎる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして「わたくしだってアグリーですわ」という使い道のないリアクション絵文字が脳裏に浮かんだのでそのまま /dev/null
にリダイレクトしている
https://mattyaski.co/timeline
まっちゃてぃー。がraspberry pi 4で運営している汎用misskeyインスタンスです
登録開放しているので是非来てみてはいかがですか!!
サーバ増設の気配をメトリクスから感じながらドカベンのアレになってる
RE: https://misskey.io/notes/9blw2inw8l
でもまあ、ポスグレ互換のNewSQLで動くMisskeyは見てみたかった。Cockroach DBがpostgresql互換のI/F持ってるんで試してみるか。
Deepl PROで読んでる。全部同じサイズのノードよりはbig.little(もしくはPコア&Eコア)構成みたいなことをしたほうが都合良く動くのね。
In general, distribute your total vCPUs into the largest possible nodes and smallest possible cluster that meets your fault tolerance goals.https://www.cockroachlabs.com/docs/stable/recommended-production-settings.html
インターネッツ老人なので普通にGot the grooveが脳内再生されている
https://www.nicovideo.jp/watch/sm101751
RE: https://misskey.io/notes/9bkjgc1m1m
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サーバによる雰囲気の違いとかインターネット古老なら
「あやしいわーるどのあいあいと本店とみらいと暫定の違い」
「痰壺臭い文字絵貼ったら"TPO"ってIPアドレス単位で即BANされてたのを思えば、CWつけとけば許容してくれるだけ温情に溢れてる」
といえばわかってくれると思っている
いやまーこれの
出来ることだから仕事でやるんじゃなくて、仕事でやるから出来る様になる。を見て湾岸MIDNIGHTの「それは結局"できないコトはやらない"だ」を思い出して、出典を探してたのだ。
湾岸MIDNIGHT の Series97-1 ね。これ。
何かをやろうとした時、"やらなければできない"が大事だけど、そのうち知恵がついて"できるからヤル"になる。
それは結局"できないコトはやらない"だ
村上さんを始め、「やらなければできない」と実際に手を動かして毎日がトラブルシューティングで圧倒的成長してってるio鯖のメンバーすげえという気持ち
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@noellabo@fedibird.com @adachika192@wstrsd.masto.host 問題点を絞れば無断転載(というか不特定多数に再送信可能な形でサーバにコンテンツ全体を収蔵すること)がキモに見えるので、「元ツイの本文を消してURLだけ収蔵」など「やってることはサイトのRSS化と同じなので」と言えるようになる状況が来るとよいなと思ってます
エンコード、画像はJSでやってもらってok だけど動画はよくわからないので、スマホで240pにエンコしてあげてる
メーター類が明らかに2000か3000系辺りの時代の物なのに7000系のパネルが貼られてて混乱したけど、ご家庭設備なのねこれ。すごい。(にゃんぷっぷー装備付きだしそれはそう)
RE: https://misskey.io/notes/9bxhc14zeg
@nullkal 世の中のSNSも、一つのマスターとたくさんのリードレプリカで賄いつつ、通知などのリアルタイム向きのメッセージをredisなどのインメモリ系でバイパスさせつつで、ある程度まではスケールアウトしてきたんでしょうねえ。
NewSQL系の運用経験はないのですが、cockroachDBのプロダクション向けガイドライン見てたら「デカいインスタンスでOLAP、ちっさいインスタンスたくさんでOLTP」みたいな事が書いてあって興味深かったです。