実家に帰ってきたはいいが、やることなさすぎて藍changらしきものを描いてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書いたやつにささっと文字入れdone。
んでもってこのインスタンスのリアクション、ActivityPubアイコンが無かったなーといまさら気づく(あったとしても需要が)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
英語力が気になるなら、Duolingoの無料テスト辺りで現在どのあたりにいるのかを計測するのが先かなー。別方面で「推測するな、計測せよ」とよく言われるやつ。
https://englishtest.duolingo.com/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
360度開いてタブレットみたいにするノートPCだと本体裏面や画面裏にもマグネットが強力に仕込まれておりゼムクリップがバチコーンとおっ立つくらいにはストロングな磁力がビンビンに出てるので、対フロッピーやクレカの磁気ストライプのことを思うと本気で剣呑極まりなくてアレ
MiBandやAmazfitで使ってるzeppとzepp lifeって別物なのかー。Band4やBipSからzepp使って、直接fitとStravaに流し込んでた。
交通事故、相手の保険の担当者がクソだとワンチャン狙いねじ込んでくるのがデフォなので、粛々と弁護士を立てて権利を主張スべし。もとは取れる。
mediumもmastodon始めたことだし、DisqusもActivityPub生態系に参加したらいいのになーと眺めている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「LINEが伸び悩み」とかあるけど、逆に複数端末にインストールできない&「自分のトーク履歴引き継ぎ」という概念が必要になる(あげく難がある)サービスが2022年に伸びると思った理由を教えて欲しい
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2284R0S2A221C2000000/
正直LINEとか「2020年のキャリメ」ポジションなんでなあ…。(そして等のキャリアメールであるはずのプラスメッセージさんどうなの最近)
いや考えなしにRISC-Vなsbc買ってどうするんだこれɱყ ɳҽɯ ɠҽαɾじゃねえよ(
とりあえずUbuntu動くみたいだしなんかサーバやらせてみるか…
大変にけしからんお猫様癒やし動画を見た。(猫が癒やされる動画)(あれ頭皮マッサージ機かな)
https://www.instagram.com/reel/CmGEezIgxR6/
@kt2003@www2.kt2003.info 認可なしでpublicにたれながすCMSはTwitterで間に合ってるんですよ。たぶん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Obsidianなー。AWSのアカウントがあるからS3の自分用のプライベートなバケットをバックエンドに初めて見るのも良さそうとは思っている
@lo48576@mastodon.cardina1.red おそらく情勢ですね。イーロン・マスク以前から、SNS運営のKPIそのものがエコーチェンバーを加速していたという批難があります。
https://wired.jp/2021/03/29/social-media-ceo-hearing-cant-defend-business-model/
「アルゴリズムは積極的にユーザーをメインストリームから“周縁(≒エコーチェンバー)”へと送り込み、過激なコンテンツに晒しています。すべてはユーザーエンゲージメントを維持するためです。」
「あなた方のビジネスモデルは社会への負担になっている」
私達の棲み分けの結果として、私達の今の住処がある。住処を分かつ垣根を越えたとして垣根の向こうの人そのものにはなれない。垣根を越えようとする意欲・情熱そのものに意味があり、垣根の向こうの人になること・なれなかったこと自体には意味がない。
Twitter Blueを契約するよりmisskey.ioのパトロンになったほうがお得ですよ!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年書いた年賀絵がまったくもってこれだったので「はい…はい…………」ってなってる
https://twitter.com/IBARAKIhyakuri/status/1613391439215624193
こないだ、最近まで通勤に使ってた10年物のクロスバイクをパチられたんだけど、これを思うと処分費用が浮いて良かったのかもね?(でもRD/SLは勿体なかったかなー)
アルミフレームの寿命は5~10年http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=618036
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TLに流れてきたURLをポチって「坂をスケボーで下ってく」という場面のPV見てたら、SONYのBraviaのあのCMの原曲だった。
https://www.youtube.com/watch?v=ik_BQYbbZ5U
CMはこれ。「"坂に"とにかくたくさんのスーパーボールをぶっ放す」の、原曲にも「坂」の要素はあったのね…
https://www.youtube.com/watch?v=0_bx8bnCoiU
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしまーベイジさんとこのお話はどれも芯を食ってる上に身につまされまくって耳が痛い痛い。
https://twitter.com/sogitani_baigie/status/1613469410790092800
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
政治の話は toot.blue 垢でやってるなあ。政治の話っつーかアレでしょ、お互いの常識が食い違う話(セクシズムと性差別、権威主義と人権)を許容できないというくらいのやつ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかるわかりすぎるで十万わかり饅頭になってしまった
- とりあえず 同業他社と何が違うのか をわかりやすく教えてほしいhttps://baigie.me/nippo/2023/01/17/customer-psychology/
- 大きな数字だけ出されても、 それがどれくらいすごいのか 判断できない
Excel VBA、今のプログラミング環境からすると整理されてないわ不案内だわ使いにくいわで「Excelがあれば動く」以上のいいところが何もないから…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかる。後で読もうとして半日ほど開きっぱのタブは結局読まないからPocketとかの後で読むサービスに放り込んで忘れる
きかんしゃトーマスの「じこはおこるさ」を原文で聞いて「アクシデントとインシデントの違いってなんだっけ」ってなってる(人身と物損(ほぼ物損のみ)の違い。)
あれ、カタカナでググると結構違うな。
アクシデントは、「不慮の事故」「不意に発生する災難」などの意味を持つ言葉です。
MacでMOとかDTP界隈だとゼロ年代前半くらいまで普通に使ってたので、80年代に大流行とか言われても「テープの時代にApple2やMac128kがフロッピー!みたいなやつですかね」としか思えなくてアレ。
(なお山のようにMOメディアが溜まる。128,230,640MBがまんべんなく。)
https://www.cpi.ad.jp/25th/quiz/
ふへえ、あの手のゼロイチ思考の悪い人間が幅を利かせてるの、手前の言動をゼロイチ思考のおふぁっきん浅い結論しか理解できない大多数に合わせたほうが「インターネッツ」上でふぁぼりつの数字を稼ぎやすいからじゃないの。
まぁこれですよ。「いんたーねっつ」上で「商品としてピックアップ」されてんだから、見る側は「商品」としてしか見てないよねもう。
RE: https://misskey.io/notes/957p7rcqob
扇動する側は、扇動されたSNSユーザがどうなろうと知ったこっちゃないよ。扇動される側なんて一山いくらの「モブかわ」なんだから。
(こんなの↓
PXL_20230115_083205736.jpg (image/jpeg)
617.93 KB / 2048 × 1152
なお大阪市だとワーストワンの地域の主因は「繁華街から深夜に帰ってくる勤務明けのヘロヘロのキャバ嬢を狙ったひったくり」だったなー。心斎橋のそういう店がいっぱいある宗右衛門町の、堺筋挟んだ東側の島之内エリア。
ガチ中華の美味しい店がいっぱいあるいいとこなんだけど。
リニア文脈、記事の出どころが小林一哉&静岡経済新聞という辺りで「真に受けていい記事ではない」やつなんだよなあ
https://toyokeizai.net/articles/-/646451
Ctrl-Shift-Nでシークレットウィンドウを開くとか(Cookieとかの影響を受けていない、まっさらなブラウザタブがほしい時があるのだ)
RE: https://misskey.io/notes/9a6nfwlpav
このツリーの「Vaporwaveの00年代版のfrutiger aero」、その文脈でaeroといわれるとWindows Vistaのaero Glass UI…と思ったらやっぱそうなのねえ
https://note.com/luciferchan_sad/n/n8f3638fb866f
RE: https://misskey.io/notes/9a6s3cq959
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なにげにゼロ年代後半~10年代半ばあたりの物事の記憶が怪しげ。Mixi&サン牧全盛期にTwitterができて、FbではFirmvilleのゲーム投稿がwallを埋めてて、震災があって、あとはえーと…スマホの機種くらいしか年度に結びついてないな
大体なんちゃらクリーナーが沢山入ってて本当にこれだったので、この間の正月帰省で親のスマホにNextDNSを導入して、アプリ内広告までネットワークレベルでアドブロックしてきた。効果が出てるといいなー。
鳥から来た人間、SNSをエンゲージメントの場とする事について本気でミリも疑ってなくて「あなたが最初に目にしたSNSってそういうやつだったんですねえ」という温かい目線を投げかけるしかない
物事を把握するのに比較から入るのは手っ取り早いんだけど、物事を観てる手前の立ち位置が把握できてそうで把握できてない程度には人間色々と内面化しがちなので、まあ比較を語ると「あ、それ前提とするんすか」みたく色々と出ちゃうよなー。
これ、別に人は悪くないんだがここ数年の鳥の施策がアレなせいで、またはCapital・資本の中の人がSocial・社会の振りをするのが下手くそだったせいで、SNSといいつつソーシャルとは程遠いとこまで来てしまったという感想を持っている。
ああいう「広告付きコロッセウム」のどこがソーシャルなのかと思うと、まあネット民もソーシャルの名を語った何かによく寄生してきたもんだと感心する。慣れ()って恐ろしいね。
@backprime あの頃の「SNSみな等しくmixiなりFbなりの末裔たれ」みたいな見方に対してはそういう見得を切って、実際のニーズを幅広く探っていくしかなかったにしろ、2023年からここ数年を振り返るとか「あの装置は何なんだ」という思いですね。。
@akkiesoft@social.mikutter.hachune.net (「昭和63年 min_faves:1000」でlatest順に引いたら、どうもテレビでそういう番組をやってておっさんホイホイが発生したぽい?
misskeyのカバレッジ率を上げたかったらKyashで送金しておけば良さそうと理解した
RE: https://misskey.io/notes/9a9gitvtua
LUUPが半額キャンペーンやっててほんと(手前の社会的生命について)強気だなーというのと、こういうのが自分の車の前にヘロヘロと出てくるドライバーの方、マジでお疲れ様ですと言うのと。
https://luup.sc/news/2023-01-18-half-price-ride/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文革後の傷痕文学ムーブメントてのが気になったのでググって出てきた近大の文芸学部 (中国現代文学)の紀要論文を流し読みしている
https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=7870&item_no=1&page_id=13&block_id=21
なにこれ(困惑)
https://www.newsweekjapan.jp/satire_china/2022/11/post-87.php
https://www.youtube.com/watch?v=cZgr7CnlVj4
ここから「ゼロコロナやーめた!」だもんなあ…
なんかまた「iPhoneになれなかったなにか」の話で盛り上がってるのを見かけたんですが、ありゃ2006年からの短距離走で「スマートフォン的なる体験を世に出すに足るMinimumViableProduct」を真っ先にモノにできたのがiPhone2Gだったという話で、もうそれ以降は全部蛇足なんじゃないかなと思っております。>「webOSを作るのに足りなかった物は何なのか("ALPを支える技術"の感想)」
https://karino2.github.io/2018/05/13/202.html
https://togetter.com/li/2054851
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラウド上のファイルをグループ内限定ではなく、安易にリンク共有にしてしまうのあるある。こっち身内のSlackにはリアクションにこういうのを登録したので、リンク共有なスプシを見つけ次第使っていきたい。
太古の昔:いろんなホームページのCGI掲示板を巡回していた
Fediverseに期待していたこと:ActivityPubで連合してるから全部手元に流れ込んでくるはず
Fediverseで今やってること:いろんなインスタンスのLTLを巡回している
これでもうバッチリ
https://twitter.com/satoru_takeuchi/status/1613667947754713088
RE: https://misskey.io/notes/9acdy15h2p
ioのジョブキュー、Delayed減・Waiting増とDelayed増・Waiting減を繰り返しながら、DelayedとWaitingの合計値がだんだん減ってってる感じだなー
これはおもしろい指摘だ
RSSで記事を読むようになって、SNSのリアルタイム性は必要なのかな?と思った。(中略)mastodonのsidekiqワーカーおよびプロトコルのActivity Pubに問題があるのは周知のとおりだ。
問いは、SNSの同期頻度が高すぎるのではないか?である。どうせヒマつぶしにすぎない。近況共有のツールであり、もともとの名称はマイクロブログである。そして本質的な価値は人間のネットワークにある。リアルタイムである必然性はないのではないだろうか。もし、リアルタイム性を減じられるならば、システムをPull型よりに作れる。これは、RSSに近いものになるだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん、コードかけたほうが「世の中のアプリエンジニアは何のためにインフラにこんなに負荷をかけているのか」について、より多方面に理解が進んだりして助かるものなのだろうか。
あとは「DevOpsな自社サでコード書きつつCI/CDをメンテできる人」を目指したいのか、とか?
RE: https://misskey.io/notes/9ae0qthcsm
免許持ち&カーシェア会員なら「屋外で周りに寝るところがないのでカーシェアをポチる」というのができる(位置ゲーでやった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんと、なぜ我々はしょぼくれた場末の日記サイトから、足跡付きの日記ページを経由してSNSの「ウォール」に物を書いてはいいねを貰うようになり、そしてずっと「マイクロブログの成れの果て」に張り付くようになったのかと。
Twitter Blueを契約するより、Misskey.ioのパトロンになって、村上さんを応援しよう。
月2ドルから始められます。Twitter Blueよりお得!!
https://www.patreon.com/misskeyio
v13がどんなインフラを想定してリファクタしたかは知らないんだけど、ioでの実稼働の知見とすり合わせて、より「実践で鍛えられた」コードになっていくことを祈っております…
ほう>泥14
「やりたきゃPCからUSBでぶら下げてADBコマンドからどうぞ」くらいに落ち着いてくれるといいなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うへ。終了時の確認ダイアログってガイドライン的にはアンチパターンじゃなかったっけ?
どうしたんだろ、レイオフの嵐の中、(とりあえず手のひら返してでもネタを作らないといけないくらい)追い込まれたのかな。
パターン化されたエモmemeに乗っかろうとしたが「もうパターン化された“エモ”気持ち悪すぎるんだよ、純喫茶でクリームソーダ、フィルムカメラで街を撮る、目を引くAP名でテザリングを立てる、ARM向けモバイルLinuxの家系図を振り返る、VHSエフェクトを掛けたサンシャイン牧場のスクショ、アバターがピグ、バナクリお願い漏れ貧乏、ムーノーデー」などとChatGPT以下の作文能力を晒しており余はもう寝る
フロントの入力だけ最近のクラウドにできてもバックオフィスの後工程が各部署に散らばった野良ExcelVBAやらAccessやら野良Kintoneという図、リアリティがありすぎてウッとなる
https://darsana-media.com/2023/01/23/sfsk01/
引き戸なら柱にこれを貼ってしまうのもアリ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08B65W1J9
(剥がすときに柱にどれくらい糊が残るのかがアレだけど。気になるなら文房具用の弱粘着の両面テープを間に挟むのもあり。
RE: https://misskey.io/notes/9ag2qnt4yn
サンクラの鉄分音MAD界隈(と呼べばいいのか何なのか)もいいもので。こんなのとか。
https://soundcloud.com/limeline1551/yrpyyy
RE: https://fedibird.com/users/yustier/statuses/109753340996892141
ブロック理由をいちいち宣言するの、周りに何の利もない自治厨ムーブだし、そういうのはむしろ見かけたらこちらからブロックでよさそうなもんで。性の喜びおじさんの亜種扱いしたくなるのもわかるけど。
たまにこういう心に火を灯すテキストが染み渡る時がある。自分たちのコンセプトをまっさきに信じるのは他ならぬ自分たちだ、というような。
https://scrapbox.io/yuiseki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%92%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%9B%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A4%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%82%92%E4%BF%A1%E3%81%98%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84
ioって、投稿された動画の圧縮をクライアントなりサーバサイドでやってくれてたっけ?(あんまし自信がないから圧縮してから投げてみた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めも: Androidからmisskeyに動画を投げるときは圧縮(リサイズ)にこれ使うと良さげ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.video_converter.video_compressor
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LINEを使いたくないので、今やってる位置ゲーでTelegramが普及してて良かったなーと思ってる(なんならAWS Lambdaでbotも書いてる)勢。
いまさらWPA2-EAP用のRADIUSサーバをLANにぶら下がってるBananaPi(&freeRadius)で賄うにはどうすれば、などとググっている(ねようね)