ajaxの後読みって、SEO的にまずいの?最近のGoogleクローラーってJavaScriptも実行していくよね?
@suteneko1027 重いというのは、サーバ側?Googlebot側?結局全ての結果が揃うのが遅いという理由で、SEO評価が下がるという意味?
@suteneko1027 あの表示時間って、domreadyイベントが走る段階かと思っていたのですが、全ての読み込みが完了する時間なんですかね。
Googleが見てる表示時間って、全データの読み込み完了時なの?domready発火時じゃないの?前者だったらふぁぼるっくの表示時間の評価がよすぎるし、後者なら納得いく時間が表示されてるんだけど。
全データ読み込み時で判定されるんだったら、Googlebotサーバの置いてある場所と、実際にユーザーが閲覧する場所によって、ネットワークの差が凄い激しくなると思うのだけど。結局CDN使ってどの場所から見ても同じ転送時間にしろってことなのかな。
そうだ。読込みに時間が掛かると訪問者が離れちゃうよねって指標から、読込み時間計測やajaxでの後読みで高速化が出てきたのに、指標となる読込み時間がajax含む全データ到着時になっちゃったら、読込み時間の指標が無くなるじゃん。何を基準にチューニングしたらいいのって話になってしまう。
ふぁぼるっく 2013年07月05日 の 人気ランキング favlook.osa-p.net/score.html?fil…
boost 1.54のビルドがすんなり行かない。project-config.jamをいじらないといけないっぽいが・・・、今までみたいにbootstrap.shとかb2のオプションだけで、何とかならないの?