いつの間にか暴風雨治まった。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
あれ、フォロー外してたら削除通知こないの?フォローしてなくてもブーストされてきたやつは削除されるけど、ブースト元からの中継だっけ?
notestockも管理用アカウントはnotestockで用意するべきなんだろうけど、本当に独自実装で、投稿はできるけど、過去の投稿管理とかクライアントと繋ぐためのAPIとかがないので、なんとも。
OpenWRT、ATerm一機種しかサポートされてないけど、そんなにシリーズで中身違うのかな。単に確認用の機材が無いだけなのかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近買ったATerm、設定の度に再起動で再接続まで90秒掛かるので、ちょっとつらい。設定が落ち着いたら、まあ問題ないんだろうけど。
@akkiesoft ちょっと伺いたいのですが、もう一回送ったというのは、拒否されても再度受け付けてもらえたということなんでしょうか?わたしのところは、一度拒否されて、そのまま再受付の画面にならないのですが・・・
楽天のごちゃごちゃ具合、スーパーのチラシと同じテイストなんだよね。すっきりデザインはスカスカすぎて、手が入っていない様に見えて、詐欺のために手っ取り早く立ち上げたんじゃないかって思われるとかなんとか。
実は天一のあっさりとこっさりを食べたことがない。一度は食べておかないといけないなって思うんだけど、あれを食べたいときに天一に行くものだから、席に着くと口が勝手に開いちゃうんだ。「こってりで」って。
うーん、なんだろう、この、うーん。
東北の震災で、防災無線を呼びかけ続けたために津波に流された人が美談のように語られたが、あれの感じ。こういう緊急事態のとき、空港の施設が生きているなら(管制官が管制していたわけだし)管制塔の情報は飛行機でも確認できて、機長の独断で離陸するわけには行かないのだろうか。もちろん平常時なら重大な違反だけど、非常事態なわけだし、うーん。
CNN.co.jp : 命がけで出発便を守った管制官、国民が哀悼 インドネシア地震
https://www.cnn.co.jp/world/35126334.html
そういう解決方法しか無いだろうなという終わり方だった。流石に細胞達は輸血のことまでは知らないか。普段、細胞達の死があまり描かれないように感じていたけど、今回はずいぶんと思い切った感じがした。細胞達が居なくなった世界もこれまでは存在したけど、それはそれで居ないというだけであって、なぜ居なくなったのか、居なくなった者達はどこへ行ったのかが描かれていなかったけど、今回は赤血球達が落ちていく様でもう死しかないときっちり突きつけられていたように思う。主人公である赤血球の成長の無さという、どちらかというと自分の中では好きではない展開のはずではあるんだけど、実は細胞達がやることは生まれたとき、分化したときから決まっていて、そもそも成長の余地がなかったのだ。初めから決められて責務を黙々と果たすだけという、じつは赤血球は最初からきちんとできていて、なにも後ろめたいことはなかったんだよね。後輩によってそれに気付く赤血球という流れが綺麗で良かったと思った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今まで、開き括弧と閉じ括弧を同時に入力してから一つ戻って中身を書く癖があるので、最近の括弧を開いたら自動で閉じ括弧が付くやつが苦手。括弧の入れ子にするとき、手動で閉じ括弧入れても、既存の閉じ括弧で上書きされるので、開き・開き・閉じ、みたいになってエラーマークが付く。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お風呂廃炉職人の投稿を見て、なんで風呂は風炉じゃないんだろうって思ったけど、実験室で使う小さいやつとか、茶道のあの釜を風炉っていうのか。
風炉 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E7%82%89
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お金を払ったいらすとや素材は肌の色が選べて、無料版はAndroidのプリンみたいな生き物みたいに黄色いやつしか選べないとかだと良かったのかもね。
なんか最近、風呂に入る間にディスプレイの電源を切っていると、再度電源を入れたときに画面が映らなくなるというか、マシンがフリーズする。ビデオカードなのかなぁ。
月額支援サイト、APIで支援者一覧を取得できたら良いのにな。そしたら、手作業で支援者一覧とか書き写さなくて良いし、なんなら支援先サイトのユーザー情報に、どのサイトのなんてIDで支援したか入力させて、APIで引っ張ってきた情報と付きあわせたら課金ユーザーもすぐ分かるし、猫耳の代わりに石油王のアイコンとか表示できるし、支援額で機能が変わるみたいなこともできそう。
ほぼ半数以上の客が入れ替わるような大きい駅で、到着前から人をかき分けてドアの前まで進むのに、ドアが開いたからといって急いでいたわけでもなくゆっくり降りる人の気持ちが分からない。
道東道の占冠~トマムがまだ通ってないときに、夏に帯広から日勝峠を通って夕張から高速に乗ったけど、めっちゃ辛かった。冬にあそこ超えるとか信じられない。