お金がないからキーボードにかな刻印がない・テンキーがない・数字キーがない、のシリーズすき
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
画面が映らなくなって再起動したいけど、不定期にディスクアクセスランプが点滅するので、リセットボタンの押しどころが見極められない。頑丈なOSになるほど、中途半端に動いて完全停止してくれない。
PostgreSQL、基本的にメジャーバージョンアップはpg_upgradeしてる。システムカタログに変更入ってなさそうでも、なんか変わってたりするだろうし。
表向きの作家をお兄ちゃんと入れ替わっていることで、いろいろと面倒事が増えていくんだろうな。最終的に妹が作家だとバレるときが来るんだろうか。作画がと言われていたが、第2話は製作会社に丸投げなのね。スタッフロールが会社名だけで個人名が少ないと、なんとなくそうなりやすい気がする。顔の大きさに対して全体的に目が大きすぎるか、顔を動かすシーンで目の動きが不自然という感じで、技術的な問題な気がしたね。
五和さん、久々に見た気がする。いつもちょい役なので、今回はかなりメインの扱いなんだろうか。この人も上条に惚れてるっぽいので、また大変になりそうだな。早速敵も出てきたけど、こちらもまた面倒そうだ。敵が強くなればなるほど、今まで出てきた敵役が弱く見えてしまうね。
あ、そういう方向に展開するんですね。確かにゲームが元ネタらしいので、なるほど戦隊もの・・・。なんか元の世界の住人と鉢合わせしたら面倒なことになるという話だったような気がするけど、単純に話が混乱するだけで存在が許されなくなるとか物理的な制限ではないのか。ひとまず一話から続く展開は落ち着いた気がするけど、シリアスカの話が出てきたので手伝うよって流れになるのかな。4時44分の儀式をやると面倒なことになるというのは全員が身をもって認識したはずで、もうやる理由はなくなったはずだけど、残っている問題はシリアスカのほうだもんな。
めっちゃすんなり片付いたな。餓狼族が恨みを持たない種族で良かった。三つの掟もすんなりと受け入れられたし、人間より安定した社会が築けるんじゃないか。ところで村長の亡くなった息子に名前が付いていたんだけど、名前は付けないんじゃなかったのか?亡くなると名前を付ける習慣でもあるんだろうか。オープニングでリムルが大蛇を倒した後に人間になってストンと降りてくる動きが、なんか軽やかで好き。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お、俳句botと短歌botが別々の反応をしたぞ。そうか。文中に575と、57577をこの順でそれぞれ入れると、違う反応になるのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自動購入怖いよね。
Amazonで『注文していないのに商品が何回も勝手に送られてくる』というレビューが書き込まれる→定期おトク便の罠だった - Togetter
https://togetter.com/li/1122899
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
猫舌なのでめっちゃ冷ます。鍋で取り皿に入れて冷ましているのに、上からまた熱々の具を入れてくれる鍋奉行、親切心なんだろうけど嫌い(うちのおかんもそうです)