Mastodonの更新、YouTubeで実況すればいいのでは。失敗したら、そのまま復旧配信に移行できる。
でかいディスプレイか複数ディスプレイ無いと捗らないので、ノートPC一台持ってどこでも仕事できる人が羨ましい。たぶん、ものすごい集中力で、移り気とかしないで、すごい進捗を出すんだろうなぁ。
一日2時間ぐらいなら、まだ仕事差し込めるんだがー、みたいなのを満たすために、コワーキングスペースにでも行ってなんか仕事の種でも見つかればーとか思うんだけど、自宅環境が【最高】になりすぎて外で仕事する気持ちが出ない。
賃貸を探すときに2chで「大手チェーンより、許可番号の更新数が大きい、昔ながらの地元の不動産屋が良い」というので探したけど、彼らは物件管理でも収入を得ており、どちらかというと良い物件を持っていなかったように感じた。
うーん、新名神の神戸~高槻間、今年度開通予定だから焦ってるのかなぁ。事故が続いてる感じする。
800キロの鉄板が落下、1人死亡 新名神の工事現場
http://www.asahi.com/articles/ASK6M4S0VK6MPTIL00P.html
@free_m_to データ容量についてなんですが、容量がいっぱいになったら古い物から自動で消してくれたりするのでしょうか?それともインスタンスが止まっちゃう感じですか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@asumy あー、そうですね。投稿数とかフォロー制限とか要りますね。APIの呼び出し制限はもう本家に入ってたんだったかな。
@asumy あわわ。複垢は防ぎようがないですね。IPチェックとか言い出したらキリが無さそうだけど、この仕組みで提供するなら必要そう。
USB type-C、差し込み口が同じだけで、機械もケーブルも、流したい規格に対応してないといけないってかなり地雷だよな。見た目はただの水道ホースと変わらないのに、水用のホースには油は流れないけど、外からそれが分からないって感じなんでしょ?
Twitterスパム感染者から放置アカウントを抽出するのを完全に人力でプロフィールページを開いて確認してるんだけど、エロbot(こちらではアプリ名が確認できる)に一生懸命リプ飛ばしている人とかいて、本当にかわいそう。
スパムアプリが流している広告は、ほぼアフィリエイトなんだけど、その中であるアプリの広告があって、アプリの運営元に言ったら把握していなかったみたいでアフィリエイト出稿を止めてくれたところが一件だけある。スパムにも流れなくなった。
株式会社ヴィヴィットは良い会社
http://vivit-net.com/
Account Activity API (beta) — Twitter Developers https://dev.twitter.com/webhooks/account-activity
これの進捗状況全く聞いてないし、これはこれで別途サーバーが必要みたいだし、なんかもうよくわかんねぇな。
このwebhook受けるサーバ、めっちゃパワー要りそうだなぁと思っている。いまはふぁぼるっくのストリーミング受信するのにc3.largeを2台建てて、奥にc3.largeでMongoDBに溜め込んでいる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。