おはあずにゃん
マックのハンバーガーが安かったのはデフレの影響というよりダンピング戦略を取ってたからだと理解している
学校帰りに100円のハンバーガーかチキンフィレオだけ買って3時間くらい居座っていたあの頃
クロスフォリオ、なんか謎の技術でブラウザ上に画像をレンダリングできるけど(原本の)保存は困難という思想のサイトなので、Fediverseやクローラがどうというよりクロスフォリオ外に画像を露出することがリスクという判定してるだけだと思う
クロスフォリオの戦ってる問題は特定のデータの真正性やトレーサビリティではなく、無秩序な大量コピーと敬意のない改変なので署名では解決しないんよ
作品のインスタンスが唯一であることに限らず、作品に込められたストーリーやシチュエーションなど表現の対象が唯一であることに価値を見出すことも可能で、その方針で成功してるのがSkebですね
fanbox的なサービスとtissueが連携して抜き感想共有で無料ライセンス獲得みたいなビジネス展開の可能性あるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Go、zero valueとerrで一瞬で自分の脚を打ち抜けるからあんまり土方向けという感じしないんだけど、ちゃんとウォーターフォールを回せると違うのか?
専用の型があるならNoneとSome(None)の区別は付く言語が多そう。実際に区別できなくなってるのはNoneとnilっぽい
Option型という概念がないせいでNoneとnilを区別できない有象無象を尻目に、OptionがあるのにSome(None) == Noneを30億のデバイスで主張するジャバ
親コンポーネントが取りまとめてAPIを叩くデザインが特に要求されてるなら、そこにデータ境界があると考えてpropsリレーしていくのが自然な気がする
取りまとめ役が特にコンポーネントである必要がなく、どこにも属さないとても高いところくらいの意味ならuseQueryみたいな仕組みを使って各自がデータをバインドする(広い意味でContextに突っ込んだデータを取ってきてるともみなせる)のが主流っぽい気がするけどこのへんあんまり勉強してないのでわからん
@keke2023 昔はMobXが好きで使ってたけど、jotaiはhooks時代のMobXという感じでいいですねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ナイーブすぎる仮定すき。売り場面積と顧客人数が比例することに気付いた人がワクワクしながら面積を無限に増やしたんだろうなあと想像できる
どういう無限とどういう掛け方を考えてるかによるが、普通の人が考えるような状況ならおそらくそう
lim{n→∞} a_n = ∞のとき、rを正の実数とすると lim{n→∞} r*a_n=∞ が常に成り立つという意味で真
長いダイソー(非可算個のダイソーが一直線に繋がれているため、ω_1個進むと一生入り口に戻れなくなる)
ニュースで米と書かれたときにアメリカかコメか分からない問題がかつてないレベルで深刻になっている
なんか燃えそうなタイトルの記事がリコメンドされてきたなと思ったら、もう燃やされたらしく404になってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関東の道路のちょっとくらいのクソさは東京というそびえ立つクソの前ではどれも霞んでしまうので、他はどれも大差ないという説もある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Webサーバとして使うなら、スクリプト言語・コンパイル言語の違いよりも1プロセスで複数スレッドをparallelに実行できるかの方が重要なのでは?という気がしている
リアルワールドでCPU使い切ってる状態なら気持ちよくスケールアウトできるから...
OpenAIモデルのアイコン、背景が色味以上の情報を持ってなくて実質文字アイコンなのちょっと面白い
見た目をよくするために模様っぽくしてるだけで一切の情報がないの、デザインの力をナメくさってる感じですき
LLMのcontext window sizeってmax input token lengthと完全に同じ意味?それともなんかimplicationがあったりする?
ChatGPTはcontext window size = input token length + output token length の最大値って言ってるな
コーヒーや紅茶をがぶ飲みするのやめたらマジで体調も頭の働きも改善した。カフェインはやめた方がいいです