はーあずにゃん
日本語はふわっとした翻訳で「権利」がなんの権利なのかよく分からんが、原文だとしっかり「(artists) who are just trying to make ends meet, this would be catastrophic」って強調付きで書いてんじゃん。芸術性とかより単に大量生産によって、人間をボトルネックにすることで成立している経済モデルが崩壊することを危惧しているように見える(正しい論点だと思う)
お金が貯まる人はなぜ部屋がきれいなのか→広い部屋に住むと相対的にきれいな箇所が多くなるから
なんかPolluted Waterから出てくるPolluted Oxygenをフィルタするだけで結構酸素をまかなえている
PCの前にいるときは低遅延のため有線で、PCから離れたら自動的に無線に切り替わるイヤホンがほしい
ONI、知ってる地雷を踏まないようにしつつ少しずつ行動範囲を広げていくゲームになってきたので実質ローグライト
Next.js、確かにこんな機能あったらいいなは大体実装されているが、モジュラーではなく一塊のフレームワークとして提供されてるので細かい挙動がまったく制御できなくてつらい
Next.js自体のソースもなんかごちゃっとしてたりアドホックな場合分けがそこかしこに出現したりして、読んでも処理の流れがよく分からん
Web最新技術で食うのも先行者利益みたいな面が強く、特定の技術の枠を超えた普遍的な強みを持ってる人はそんなに多くないんじゃないかと思うが(ネットにいる人の集合はかなり上振れしてる)
ONI、ロケットが作れるようになったけどSteamとSteelを安定して生産できるようになる必要があるらしい。どっちもわからん
うわ、何も考えずにMetal Refineryで製鉄しまくってたら高温で終わった
揚げ焼きは基本揚げの妥協なんだけど、表面さえカリッとしてればいいフライとか油を吸わせるのが主目的の茄子とかは油の処理がめんどくないのでおすすめです
蔵王に行った後しばらく山形だし作ってたけど、量が多い割に日持ちしないのでやめてしまった
あと茄子を油でやると簡単にとろとろになって良いというのもありますね。機序はよく知らんが……
YouTube Musicに上げてあるのになぜかNASに存在してない音楽が結構あるな
moraの検索画面は一覧性が終わってるし、レコチョクはまとめて決済できないのがだるい
検索があるとわざわざ石の裏をのぞきに行く治安の悪い連中がいるからMastodonの思想として意図的に機能を落としてるってどこかで見た記憶がある
ONI、コロニーを作るゲームじゃなくてコロニー開発のロールプレイをするゲームだな……
クイックルワイパーの導入により、今まで掃除機で吸えてなかったエッジの部分を掃除できるようになった
水を冷やすときの熱交換を利用してプールの水を加熱することでしか水蒸気が得られない文明、あまりにも終わっている
ロケット周りの説明文とか挙動がかなり間違ってたりバグってたりするんだけど、開発元もきちんとテストプレイしてないんじゃないか
ONIのモジュール作例見てる分には楽しいけど、実際に自分でやろうとすると試行錯誤がめちゃくちゃやりにくいゲームだから辛さのほうが上回るんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。