ねむにこ
Factorioより理不尽だしゲーム性はだいぶ違うけど面白いゲームなのは間違いない
Noitaというか不思議のダンジョン系全般、敵を慎重に各個撃破していかないといけないのが性に合わない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ONI、最初から存在してるガスは安全にどかすことだけ考えて無理に利用しようとはしないほうがいいのかな
Gas canisterは容量がクソ雑魚なのでガス室みたいなの作ってためておきたいが、ONIにおいてでかい部屋は贅沢品……
Twitterで誰かが言っていたけど著作権を使って殴ろうとするのは少なくとも長期的には筋悪で、生成AIのような大量に創作物っぽいものを生産するものの存在を前提とした新しい権利のかたちを考える方がよさそう
Polluted Oxygenが無限に手に入るなら浄化設備を作るのも視野に入ってくるな
ONI、また配線と配管がめちゃくちゃになって問題のある設備を移設できなくなって終わり
これFactorioのグリッドシステムみたいなのを最初から意識して作らないとダメっぽいな
ONI、配線を直したらガス発電機が不要になった。しかしここから何をやればいいのかも分からなくなってしまった
手元に持ってる音楽ファイルを、インターネットを経由せずAndroid端末にコピーして再生するソリューションがほしい
転送方法が分からんと言う話ではなく、ローカルの音楽を転送して検索性のよいUIでプレイリストを編集してBluetooth経由で再生する、可能な限り一貫性のあるソリューションが欲しいという意味です
YT Musicにデバイスのファイルって項目があるけど、音楽ファイルが今手元にないから動いてるのかわからん
YT musicでランダム再生すると末尾で同じ数ファイルを無限ループすることがあるね
Datadogで任意のメトリクスを見るたびにこの定義どうなってるんだ?となって調査ステップが入るので、楽しいんだけど時間効率クソ悪いなってなる
このゲーム設計をミスると一瞬でめちゃくちゃ辛くなり実質ゲームオーバーみたいになるんだけどほんとに正しいのかな
Factorioと違って一度作ったインフラを止めるのが非常に困難なので、詰まったらリセットが最適解っぽいんだけど、20時間くらいかけて中盤になったところで始めて詰みが分かるのがめちゃくちゃつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
立ち上がった瞬間は膝が裏返しになってるけどふとももの付け根が180度回るから戻れるのか
突然振ってきた重めのバグ修正を直して本作業に戻るかと思ったけど精神力を使い果たしており終わり
NoitaやりたいけどONIがどう少なく見積もってもまだ50時間くらいはやることあるからな……
クリアリングのやりかたが分かってきたので今回はだいぶいい感じ。あと配線を一旦基幹配線にまとめてから引き出すようにした