無量大数が10^68であることを覚えてるのはまあまあ普通ではない
巨大な整数値ステータスの表現が科学記法になるの、JavaScriptエンジンで育った世代感があって良い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
整数値が期待される文脈であっても値が巨大になると科学表記になるという素朴な感覚があるっぽいの、考えれば考えるほど面白い
Twitterが早期に即死しなかったせいで、こういうシステムが維持可能であるとみんな勘違いしてしまったのが不幸なのだなあ
ActivityPubによる連合モデルだと1つのポストがあちこちのサーバにコピーされるので、ネットワークグラフの形によってはTwitterを悪化させたような形でストレージやネットワーク帯域幅の問題が生じそうだけど、実際そのへん考察されてんのかな
現状のMastodonで拡散性が低いとかコミュニティが閉じてるとかいうのは人が少ないからそれはそうなんだけど、いざ人が増えるとTwitterと同じ形で負荷が高まって(Twitterよりずっと早く)破綻し得るということに触れないのはフェアじゃない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterは赤字垂れ流しなのでずっと破綻してるんだけど、この規模になるまでキャッシュフローが続いてるのは謎なんだよな
Twitterの中身は結局巨大Pub-Subなので容易にHorizontal scalingできるから耐えてる(耐えてた)と理解してる
「スポンサードする」は子供が1音の単語を認識できなくて助詞とくっつけてしまう現象(例:蚊→カガ)と似ている気がする(言語学エアプです)
日本語として英単語の活用ルールを獲得する過程で「スポンサードする」になっているならとやかく言うことでもないんじゃないのという気がしている