00:04:09

PCの無線モジュール用のアンテナを間違って捨てたっぽくて悲しみに打ちひしがれています、今

00:10:13

とりあえず後回しにしてた有線ネットワーク構築を適当にやってなんとかした

00:16:56

PCは(右利きの場合)机の左側と右側どっちに置くべきか

00:54:18

Firefoxじゃないブラウザでosak.jpのDisqus見てみたらだいぶ終わってる広告出てんな

01:07:16
関係ないが影武者の対義語は光農民だろうか - nori__3 のブックマーク / はてなブックマーク
01:27:41

お腹空いて吹田市になってる

02:04:22

𝕏って実際何かに使うんだろうか?と思って調べたら距離空間を表すことがあるらしい。なるほど?(普通は単にXな気がするが)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%9

03:06:46

はーあずにゃん

03:18:24

旅に出たい

15:16:54

おなかすきにこ

15:40:34

外気温が体温と同じじゃん、やば

15:42:56

じゃあ身体を寄せ合うと涼める……ってコト!?

15:47:48

エロ絵流したい人baraagに行けばみんな幸せになれそうなのに

16:06:55

「代替」の言葉に暗黙的に想定してる要件が違うんだから、代替になるならないは水掛け論にしかならないですよ

16:13:55

眠いことを始まりにできるゲーム、ポケモンスリープ

16:15:32

ポケモンスリープ、寝れば寝るだけアドかと思いきや1日8時間半までしかカウントしてくれないので社会圧がある(?)

16:18:34

ゆるぼ (Twitterから)Mastodonへの移行ガイド的な解説ページ

16:22:45

書こうかなという気分になってきたんだけど、それならそれで先行研究のサーベイをしないといけないので

16:37:25

掃除機官僚

16:38:40

@hota ありがとうございます!結構詳しく書いてあるのに消えてるのもったいない

16:40:40

@akkiesoft 具体的な記事を知ってたら教えてもらえると助かります

16:44:24

外暑すぎて干した洗濯物が一瞬で乾いて砂になった

16:45:11

ITに疎い伴侶、ほしい!

16:45:27

いや疎くなくてもいいが……

16:48:54

ITか数学か哲学に強い伴侶を求めています

16:51:22

かわいい男の娘でもよくなくなくなくなくはないかもしれない

16:52:51

図書館行くか

16:57:40

伴侶の下請け、いわゆる専業主婦なのでは

17:51:26

B級就職

18:49:52

不可逆な時間の中で一度しか発生しないイベントだからプレミア

18:50:53

あなたはプレミアですか?

18:55:09

おぼんぼんぼん

19:22:52

ゴーヤなんてなんぼ入れてもいいですからね

19:23:20

ゴーヤと油、これは法律です!

19:25:37

プルプルのチャンプルー

19:31:25

計測の重要性

19:34:31

秘密の質問で日本語入れさせるところ、Unicodeの正規化も知らなそうで怖いから濁音半濁音もなんとなく避けてしまう

19:39:32
The Password Gameネタバレ

今日のWordleの答えをどうやって回収してるのか気になった

19:39:44

このネタバレ配慮いるか?

19:42:56

Wordle 766 4/6

⬜⬜⬜⬜🟨
⬜⬜⬜🟩⬜
⬜⬜🟨🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

20:15:40
The Password Game

Pawl was overfedでゲームオーバーになったのでキレた

20:19:07

同じとこで、とりあえず虫たくさん置いとけば死なんやろwで動画探しに行って戻ってきたら死んでた

22:19:52

あずにゃん

23:08:19

mikuX

23:09:23

ミクックス

23:10:45

/bootのストレージサイズを指定してくるの、絶対ブートローダーで悪いことするやつじゃん

23:12:35
2018-06-17 19:12:20 武道パンの投稿 toshi_a@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:12:42

これがミクックス

23:13:59

納税通知書の番号をペイジーに突っ込んだら弾かれて国税なんもわからんになってる

23:50:35

2人の人間それぞれによる主観的な認識が「同じである」とはどういうことか、という問題だと思うんだけど、これに結論が出ているのかよく知らない

23:52:59

今のところ哲学的な問題意識の理解は30年前の教科書を読んだところで止まっている