03:35:09

11:13:39

おはあずにゃん

11:49:24

WindowsからWSLに繋いでプログラムを書くのはだいぶ当たり前になってきたけど、もう一歩進めてリモートのWindows上で動くWSLに繋いでプログラミングするのはどれくらい現実的なんだろう

14:51:24

豚バラをカリカリに炒めたやつを味ぽんと七味で食べる

14:52:55

大根おろしが欲しいけど大根買っても全然使わないんだよな

15:14:01

死んだら終わりみたいな風潮があるから絶対ミスらない診断をしろ!絶対無駄のないワクチン接種をしろ!みたいな話になると思われるので、運悪く死んだらそれで諦めるという風潮を作ったほうがよいのでは

15:16:56

今日の人生は家庭内リモートデスクトップの研究をします

15:21:15

鼻水は脳で作られている

15:22:24

つまりとしぁさんは……脳が……

15:35:31

リモートデスクトップで繋ごうとしたマシン、Windows10 Proだと思ってたらどこから生えてきたのか分からないHomeのライセンスで動いてた

15:39:39

昔買ったWindows10 Proのライセンスキーを入力したらなんか知らんが弾かれた……

15:59:02

Windowsが謎のエラーメッセージ出してただけで、再起動したらProに更新された

16:06:02

Windowsのリモートデスクトップ、Microsoft Accountでは接続できない??

16:13:42

ローカルアカウント作ったらリモートデスクトップできたけど、普通はMicrosoft Accountでのサインインをゴリ押ししてくるクセにこの一貫性のなさはどうにかならんのか

16:51:09

ちゃんとQAしなかったところから壊れていく、この世の常識

16:58:52

@Phenomer Microsoft Accountでサインインしてると、Windowsのアカウントと紐付いたパスワードというのが存在しないんですよね(初回だけlive.comでサインインさせられて、以降はPINでログインする)。Microsoft Accountのパスワード入れたけどダメでした

17:01:42

最近はAlpine WSLなんてものがあるのか……

17:09:26

直に本物のLinuxカーネルが動く本物のVMを使っています

17:10:47

まあリモートデスクトップ環境でWSL使う理由は、家で一番スペックの高いマシンがWindows(ゲーム機)だからという以外はないですね

17:39:45

@Phenomer うーん、見た目同じなんだけどダメですね……。ローカルアカウントを作ったらそれでは入れたんですが、元のアカウントでは依然として入れないです。動いてるからまあこれでもいいんですが、あまり釈然としない……

17:53:37

@Phenomer そもそも初期状態でSign-in OptionsにPasswordが表示されてなくて、Require Windows Hello sign-in for Microsoft accountsという怪しげな項目をOffにしたら表示されるようになったんですが、その状態でも依然としてRDPからパスワードで入れないのでダメですね

18:02:29

Microsoft Accountのパスワードは自動生成のクソ長パスワードなので手入力は……

18:03:38

一瞬だけクソザコパスワードにするか

18:08:15

クソザコパスワードで入った後パスワード変えたら弾かれるようになった……

18:12:25

がんばってクソツヨパスワードを打ち込みました

18:13:07

@ahiru それはできたけど、パスワード変えたら無理になった

18:14:35

WindowsのRDP、Require Windows Helloのオプションを無効化した上で、ホスト上でMicrosoft Accountのクソ長いパスワード手入力(!!)で一度ログインしたらRDPでも入れるようになった。Windowsはセキュアなパスワード使ってほしくないんか??

18:38:59

PINログイン無効にはしてないけど、Require Windows Helloというオプションがonになっているとパスワードログインが向こうにされるっぽい

19:55:30

なかなかトリッキーな構成になったけど満足の行く開発環境ができてきた