寝
WindowsからWSLに繋いでプログラムを書くのはだいぶ当たり前になってきたけど、もう一歩進めてリモートのWindows上で動くWSLに繋いでプログラミングするのはどれくらい現実的なんだろう
死んだら終わりみたいな風潮があるから絶対ミスらない診断をしろ!絶対無駄のないワクチン接種をしろ!みたいな話になると思われるので、運悪く死んだらそれで諦めるという風潮を作ったほうがよいのでは
リモートデスクトップで繋ごうとしたマシン、Windows10 Proだと思ってたらどこから生えてきたのか分からないHomeのライセンスで動いてた
ローカルアカウント作ったらリモートデスクトップできたけど、普通はMicrosoft Accountでのサインインをゴリ押ししてくるクセにこの一貫性のなさはどうにかならんのか
@Phenomer Microsoft Accountでサインインしてると、Windowsのアカウントと紐付いたパスワードというのが存在しないんですよね(初回だけlive.comでサインインさせられて、以降はPINでログインする)。Microsoft Accountのパスワード入れたけどダメでした
まあリモートデスクトップ環境でWSL使う理由は、家で一番スペックの高いマシンがWindows(ゲーム機)だからという以外はないですね
@Phenomer うーん、見た目同じなんだけどダメですね……。ローカルアカウントを作ったらそれでは入れたんですが、元のアカウントでは依然として入れないです。動いてるからまあこれでもいいんですが、あまり釈然としない……
@Phenomer そもそも初期状態でSign-in OptionsにPasswordが表示されてなくて、Require Windows Hello sign-in for Microsoft accountsという怪しげな項目をOffにしたら表示されるようになったんですが、その状態でも依然としてRDPからパスワードで入れないのでダメですね
WindowsのRDP、Require Windows Helloのオプションを無効化した上で、ホスト上でMicrosoft Accountのクソ長いパスワード手入力(!!)で一度ログインしたらRDPでも入れるようになった。Windowsはセキュアなパスワード使ってほしくないんか??
PINログイン無効にはしてないけど、Require Windows Helloというオプションがonになっているとパスワードログインが向こうにされるっぽい