つらい
Windows、最近開いたファイルの履歴がマシン間で共有されてるんだけど、これ誰がどう得するんだ
B extends A ならnew B().__proto__ってBじゃないの
JSの詳細わからんけど、継承ツリーを作るという観点だとB.fooが存在しないときにB.__proto__.fooを試すから継承できる!wなのでAが入っていてほしそう(そうじゃない実装もありえるけど……)
プロトタイプ=インスタンスだと思うとnew B()はBの特異クラスを作ってるという見方もできるので、そういう観点だとB.__proto__はAだけどnew B().__proto__はBになって欲しいかもしれない。実際にES2015(以降)がどう考えてるのかは知らない
ECMA仕様によると、new B().__proto__はB.prototypeと同じもの。B.prototypeは
・B.prototype.__proto__ == A.prototype
・B.prototype.constructorはBのコンストラクタ
・B.prototypeはclass B {} のbodyで宣言されたメソッドを全てもつ
オブジェクトで、これはBの特異クラスとでも言うべき存在。Bという名前にバインドされているオブジェクトそのものではない(それはコンストラクタなので)
a.__proto__ == A.prototypeであることをもって「aの型はAである」というのであれば、new B().__proto__の型はAになる。が、new B().__proto__の中身は「class Bの宣言に書いてあるもの」に近い
「B.prototypeはBの特異クラスっぽいもの」は嘘っぽいな。一回作られたら変わらないので。「Bはメタ情報とコンストラクタを持ってるオブジェクト」「B.prototypeはフィールド一覧(メソッドも含む)」かな
久しぶりにECMAScript language specification読んだけどやっぱりよくできてるなあ
Nominal Typingとの対比でプロトタイプベースの継承(少なくとも__proto__を使ったセマンティクス)を考えると、__proto__が「インスタンスの型」を表すのか「親クラスの型」を表すのか判然としなくてハマるっぽいな
ポリビニルピロリドンとのこと https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%B3
冷蔵庫から出したてで表4分裏2分やったらウェルダンになってしまった(焼きすぎという意味ではなく本当のウェルダン)。次回は短くしましょう
import staticでstar importしようがするまいがクラス定義はまるごと読まれると思われるので、異常な量のstatic memberが定義されてなければ直感的には影響なさそうだけど
(Someone) feels recognizedって日本語でうまい定訳あるのかな。「承認されていると感じる」とかはなんか堅苦しすぎる気がする
いまさら眠くなってきたし今日はもう終了っぽいな ミーティング全ぶっちして寝てていい?
起きてからの時間分からんな、少なくとも24時間以内に3時間+2時間しか寝てないのは確実っぽいが
>天皇陛下即位のお祝い品のリストと写真を㏋で公開 宮内庁
https://twitter.com/mainichijpnews/status/1297833742753439744
㏋?
悪意を仮定するのは良くないので、共同通信の編集者は日本語センスに難があり、かつそれをフィルタする機構が働かないような組織なんだと思っています
This account is not set to public on notestock.
課題の埋め方が適当だったせいかトゥルーエンドフラグ立ってないっぽいな……(悲しい)
TypeScript、分かってる人の書いたコードに対する型検査は安心感あるけど、そうでない人の書いたコードに対しては無になってしまうというピーキーな言語なので、一言で評価するのがむずい
Javaとかは全部Objectにするマンみたいなレベルの変な人が混入しない限りはそこそこ型検査を信用できるからね……
This account is not set to public on notestock.
最近Chromeが壊れててすぐディスクアクセスを専有するのでFirefoxに切り替えた
ファルギオル討伐まで6時間くらいかかったのでトゥルーエンドはあと12時間くらいかかりそう