すべての気力を使い果たして1日寝てた
眠れぬ夜にHaskellの気持ちを考えた結果、静的型検査と速いバイナリがほしいならHaskell書けばよくない?の気持ちにn年ぶりに戻ってきた
yay -Syu datadog-agentで一瞬でdatadog-agent入るのやっぱすごいな……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Slackにデプロイのパイプラインが走り始めた通知を流すの、プロジェクトが1つならいいけど複数あると全部同じに見えてあんまり意味がなくなるのどうにかならんかな
プロジェクト(リポジトリ)ごとにSlackチャンネルを用意するのが正しそうだけど、1つのチームが複数のマイクロサービスを管理する状況だと煩雑になりすぎて微妙な気がしている。でも思うだけで実際に試してはいないので、実際に運用してみた感想とかあったら知りたい
提出型の競プロで書いたコード、特記なければPublic Domainな感覚でいたけど、そのへんはまあ色々あるから難しいんだろうな
最近ICFPC以外で全然競プロやってないので現役の感覚と乖離している可能性もかなりある。これが本当の老人か……
老人は年の功の提供はできるけど、議論の中核にコミットできるほど新鮮な肌感覚はない、というのは意識しないとなかなか普段の思考回路に乗ってこない。つらい