@tsutsuii ありがとうございます。なんでこんな重要な設定が裏技になってるんだ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NetBSDもそれ自体は面白そうなので何かしら環境は維持したいとこだけど……サーバを雑に立てて流行りの技術入れてワイワイしたい用途には向いていなかった
下の2行は馬鹿にしか見えないメソッドでinternal serviceのAPIキーをリポジトリに突っ込んだら見つかって小言を言われた
Take a look at my check-in at Fleming's Prime Steakhouse & Wine Bar あずにゃん (@ Fleming's Prime Steakhouse & Wine Bar in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5ddddbc38bb9020008e046a1?s=6wB1wkvgrSN5yck8cNBvCTRCqPo
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このトート見てHaskellの評価器の気持ちを考えてたら、なんかHaskellめっちゃ書ける気がしてきた https://social.mikutter.hachune.net/@charsiuCat/103209327402286250
readを遅延させたThunkをStringと思って読むと怖いのが、今までStringだと思ってたものが突然壊れたStringモドキに変身する可能性があるというところなんだけど、一般にI/Oエラーはどう対処するもんなんだろう
ナイーブにはreadの型は[Maybe Char]で、Buffered IOを前提にすると[Maybe [Char]]になるのかな。手続き指向のReaderとの比較としてreadは生のStringだと思えばいいというのはそこそこ嘘っぽい