にゃーん
小春六花、新しいVTuberかと思ってたけど、そうじゃなくてバーチャルアイドルでCeVIOにもなってる感じなのか
スタックトレースがないが例外機構はある言語(Eitherも例外機構に含むものとする)でエラーを起点にそこそこ大きいプログラムをデバッグしたい時ってどうするもんなんだろう
ソフィー2、HARDでやってた時はうまくダメージコントロールするゲームだと思ってたけど、CHARISMAのエルヴィーラ戦を経て実はデバフゲーであることに気づいた
Maybe Comments SHOULD Explain 'What' • Hillel Wayne
https://www.hillelwayne.com/post/what-comments/
コンテキストスイッチのコストを評価基準にすべきだと。なるほど。
what/whyという分け方がそもそもクソ雑で、実際にはコメントは「そのコードを読む人が知っておくべきこと」を書くのが正しいんだけど、コードを読み解いた経験の少ない人(ジュニアエンジニアとか)には何がそのカテゴリに入るかを判断するの自体が難しいっぽいよね
仮想の読み手が知っていることと知らないことの境界線を設定して、その上で知りたいと思うであろうことを想像してコメントを書く必要がある……というとかなり高度な能力に見える
https://www.hillelwayne.com/post/what-comments/ で例示されている文脈だと「名前に対するwhat/whyと手続きに対するwhat/whyは性質が違う」という論点でも突けそうだけど、一般化出来るのかは分からない
日本に引越荷物を送るにあたって「日本出発時点(今回の滞在が始まる際)の出国スタンプ」というめちゃくちゃill-definedっぽい物体を要求されたんだけど、具体的にどういう情報が知りたいんだろう
「日本から外国へ住所を移転し、外国に1年以上居住していた」ことの証拠が欲しいのかな。別に出国スタンプとビザがあったところで厳密な証明にはならない気もするが、まあ税関がどういう運用してるかはわからん
https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/keitaibetsuso/7301_jr.htm
今はNatural Gas噴出口があるので耐えてるけど、これがなくなったらどうやって同等の電力供給源を確保すればいいんだ
相似な三角形の不変量として導入した三角比がなぜか解析的な級数、しかもかなり性質がよいものとしても表現できるのは数学の面白さなんだけど、義務教育(+高校)の限られた時間でこういった現象について系統立てた理解を得られるような道筋を組み立てるのは非常に難しそう
それはそれとして、高校範囲だけで三角関数の実際の値を(近似的に)計算したいなら加法定理と半角の公式を繰り返し使うとよさそう
asyncに状態遷移が起きるのをDBでトラックするやつ、要するにオートマトンの状態をシリアライズして実行コンテキストをまたげるようにしてるんだから、オートマトンを書く気持ちでコードに落とせばいいと思ってる
WorkerがDBに積まれてるタスクをpullしてくモデルでWorkerが複数いるとき、安全にタスクのロックを取って解放する正しいやり方(特にWorkerが死んだとき)があまり分かってない
Redisみたいな非同期キューからのpopを所有権の代わりに使うと、workerが突然死したときにタスクが消滅してしまうんだよな
SQSみたいなメッセージングキューを入れると管理がめちゃくちゃだるい。まあ分散ってそういうもんかもしれんけど、もっと気軽にやりたい気持ちはある
幕末の通貨問題
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C
まあ組み込みでvectorと呼ばれてる構造が本当にベクトル空間のベクトルな言語はMATLABしか知りませんが……
Attack vectorとかVirus vectorって言葉も見たことあるし、ベクトル空間の元をvectorって言うのも数学が乗っ取った結果なのかなと思いきや、数学と生物学以外で名詞の用法はないっぽい? https://www.merriam-webster.com/dictionary/vector
昨日じっくり考えた結果、とりあえず開拓してNatural Gas無限湧きスポットをもう一つ見つけるのが正解っぽい感じになった
@ahiru たぶんだけどjemalloc実装を調べるより、動的リンクの仕組みとELFローダーが動的リンクを解決する仕組みを勉強する方があひるの求めているものに近いと思う