特級の化け物級スケーターを MV に出すのズル
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mach のリードをしていた Avie Tevanian Jr. は Mach で修論やら書いたりしたりしてて、そのあと NeXT 社にそのまま入ってる(のち、Apple, Inc. CTO)。あと OSF/1 は AT&T と Sun の最強タッグに対抗して IBM、HP、DEC、日立などが参画して Unix の新しい標準の規格や実装をつくろうとしてた組織の成果物(結局あんまり誰も採用せず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mach は 4.2BSD ベースで肥大化したコードを整理整頓して、4.3BSD 互換のコードベースのちいちゃい Unix を作ろう!を DARPA とカーネギーメロン大学 (CMU) 主導で進めたもので結果としてたまたまマイクロカーネル的な設計に作り変わった第一世代マイクロカーネル、かつ NeXT が使った Mach はまだモノリシックに近かった、なので、BSD の血がないわけでもないが、NeXTSTEP を Darwin/XNU として macOS の基盤に取り込んだときには Mach 3.5 をベースにしていた OSF/1 にリベースして、POSIX サーバーとユーザーランドも 4.3BSD から FreeBSD ベースに置き換えて、さらにサーバー群をユーザーランドからカーネルランドに戻して、みたいな大改造をしている
たまたま時代の要求や開発モデルの物珍しさが時流にマッチしていただけで、わりと運なんだけど次々名乗り出てくるコントリビューターや企業に雇用された開発者を受け入れた上でプロジェクトマネージメントしたり開発モデル構築したりできるのはひとえに、Linus がそのための非凡な才能があったことも大きそうではある。破綻しなかった、これもおおきい
これよく言う人いるんだけど、Mach ベースと FreeBSD ユーザーランドと GNU ユーザーランドと Apple 製ユーザーランドのちゃんぽんなのでカーネル視点の狭義の OS 概念で言えばまったく BSD 系ではないんだなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
じっさい、インターネット時代の多人数開発をすることから Net を名乗った NetBSD でさえ、承認された開発者だけがコミッターとして参加する伽藍モデルで、バザールモデルではない。
元々の 4.2/4.3BSD とかもだけど、あっちはあくまで研究者たちの実験場であり開発のワークベンチではあっても、金の匂いのする話を積極的にやる「大人」はあんまりいなかったんではないか。端的に言えば esr は BSD の話をしなかった。
単に『伽藍とバザール』や OSS とセットでそういう「新しいイケてるもの」というプロモーションの旗頭になってたから、それはシリコンバレーのベンチャーが金を引っ張るためのビジネス目的はあったにせよ、結果として Linux 自体の一般の人々やビジネスの人々への強力な広告になってたから、単にそれ以降の世代からは Linux しか見えなかっただけだと思うけどね
TCP/IP ほか、OS 系のクールな新機能、新概念はまず BSD 系で実装して論文とかになるし、ユーザーランドのクールな新しいツールやアプリも BSD 系でまず実装されるし、みたいなちょうどいまの Linux の立ち位置に BSD があったのでまあ。AT&T の著作権問題の訴訟で BSD が使いづらくなった、ところで i386 向けに著作権問題のない部分に独自の補完コードと i386 向け MD コードのパッチセットを追加した 386BSD やその後継の FreeBSD、NetBSD は出てきてたけど、386BSD まわりのコミュニティを Linus は知らなかったのだと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『伽藍とバザール』に触発されて VA Linux は安価な IA サーバーをフリーの Unix (like) OS つきで売るのに、Linux の開発モデルを旗頭に OSS の概念をひねり出して(本来は OSS と独立概念の)バザール開発を OSS の代表的、かつ高品質なソフトウェアをつくれる最新の開発モデル、みたいなイメージやブランディングつきで業界に広告してシリコンバレーの VC から金を引き出すことに成功してるし、ご存知 NetScape は Mozilla としてブラウザの OSS 化に踏み切ったし、そうしたムーブメントの中心、アイコンとしての Linux になれたことは大きそう
どちらかというとそんなどこの馬の骨ともしれんおもちゃにめちゃくちゃ人員や金を割いて開発に突っ込んでいった IBM ほか企業の動きと、そうした結果として当時はそんな誰でも開発に参加できるモデルなんてとっちらかってうまくいくわけ無い、という予想を裏切ったことで esr こと Eric S. Raymond が重要な論文である『伽藍とバザール』を執筆するきっかけになった、という
というか検索サービス前夜でインターネットや草の根 BBS あったとしてもソフトウェアはフロッピーや MD を物理回覧して広めることが当たり前の時代だった、というのもあるね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当時は Unix サーバーといえば Solaris で、ドットコムバブル企業が Solaris 買いまくってたり、最初期の amazon も爆死した企業が放出した Solaris 買いまくってサーバー構築したとかも知られていたはず。
Yahoo とかもサーバーに FreeBSD 使われてて、あのころはサーバーなら FreeBSD、という向きの人もかなり居たとおもう
@ponkotuy Linus 自身、*BSD の存在を単に知らなかっただけで、仮に知ってたならそもそも Linux なんて作らなかったということも言っている
@ponkotuy Linux のがだいぶ後だよ。初期の品質も Linux より FreeBSD のほうがコード枯れてた(というか初期の Linux は i386 PC で動く個人であこがれの Unix 風のインターフェースが使える!はあったけど、先行して Minix もあったし、なんなら Minix からの品質未熟な移植のユーザーランドしか存在してなかった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ponkotuy Linus 自身、*BSD の存在を単に知らなかっただけで、仮に知ってたならそもそも Linux なんて作らなかったということも言っている
@ponkotuy Linux のがだいぶ後だよ。初期の品質も Linux より FreeBSD のほうがコード枯れてた(というか初期の Linux は i386 PC で動く個人であこがれの Unix 風のインターフェースが使える!はあったけど、先行して Minix もあったし、なんなら Minix からの品質未熟な移植のユーザーランドしか存在してなかった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仮に男系相続を存続したいなら断絶するのでは、という話でのところでべつにそうとも限らないのでは、というだけで、女系相続したって構わんとは思うけどね
直系かつ男系のみで相続させようとするの、明治以降の伝統だしべつに明治以降の華族でも直系は直系でも養子を傍系から、とか、明治期に断絶している御家を傍系子孫が再興、とかあるしなあというところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“「悠仁さまは、ラノベを読むだけでなく、執筆もされると聞きました。お茶の水女子大学附属中学校に通われていたころ、ご自分のノートに自作のラノベをしたためていたそう。その作品を教室で同級生に勝手に音読されてしまい、困惑されたことがあったのだとか」”
秋篠宮家のご長男・悠仁さま、成年会見を立派に終え私生活では“ラノベ”に熱中、進学先の筑波大学にはサークルも(3ページ目) | 週刊女性PRIME - https://www.jprime.jp/articles/-/35800?page=3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どちらかというと in-circuit emulator のを先に思い浮かべちゃうけど、逆にそっちの ICE は最近なくなってきちゃったからなあ(近年の CPU が高速複雑でそんなもの用意できない問題
ICE(略称)は真っ先にInternal Compiler Errorかな?って思っちゃう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当然 internal ということは external があって、第一次産業革命が産んだのは ice ではなく外燃機関である蒸気機関なんだなあ
だからゲームを作るためのエンジンもあるし、web のアプリケーションをレンダリングするのはレンダリングエンジンだし
内燃機関は internal combution engine、なので、単にエンジンというと本当は「機関」しか意味しない
engine はバベッジの階差機関 (differencial engine) なども含むように、何らかのアーキテクチャや設計を持つメカニカルなモジュールやブロックそのものの事なので、それを操作やメンテするから engine-er、というだけですね
内燃機関としてのengineとengineeringってどういう関係なんだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。