【速報】高齢男性口座から700万円詐取疑い 男性宅管轄の駐在所勤務の警察官(36)を逮捕 神奈川県警(2024年11月3日掲載)|日テレNEWS NNN - https://news.ntv.co.jp/category/society/2bf55592fbe14248bab10ce058ded2b7
【速報】高齢男性口座から700万円詐取疑い 男性宅管轄の駐在所勤務の警察官(36)を逮捕 神奈川県警(2024年11月3日掲載)|日テレNEWS NNN - https://news.ntv.co.jp/category/society/2bf55592fbe14248bab10ce058ded2b7
なにもかもすんごいなあ!
アパルトヘイト終結に貢献した暗号プログラムのコードが、30年を経て公開された | WIRED.jp
https://wired.jp/article/plaintext-you-can-now-see-the-code-that-ended-apartheid/
【速報】高齢男性口座から700万円詐取疑い 男性宅管轄の駐在所勤務の警察官(36)を逮捕 神奈川県警(2024年11月3日掲載)|日テレNEWS NNN - https://news.ntv.co.jp/category/society/2bf55592fbe14248bab10ce058ded2b7
This account is not set to public on notestock.
スシ・バーで同じもの出てきたらたぶんそんなに悪くないだろうという予感があるけど、夜のスーパーで売れ残ってるやつなのでお察しだった。あとご飯が炊いた後に冷蔵庫に入れて一晩入れ直したみたいな乾燥とボソボソ感に
カンファレンス、朝につづいて welcome reception すらタコス繰り出してくるのでテキサス人のタコス好きさ加減舐めてた
カンファレンス飯が割とびみょいので何か欲しいなと思ってスーパーいったんだけど、嘘のスシみかけてうれしくなってしまい、ついこれをアメリカで食べるアチーヴメント解除を優先してしまった
@zundan stievie や elvis は vi clone なので外形的な仕様を模した完全独立実装のはずで、nvi は elvis 派生で Free/Net/OpenBSD にバンドルされてるやつ、stievie をさらに Amiga で移植されたやつ派生が vim だったのではないかと
@zundan ところで、traditional vi の言う vi 3.7 はそもそもそこまでバージョン重ねる以前に Bill Joy がストレージの破損で当時の開発中コード紛失してその後に開発から抜けたりする事件があったはずなので、そこで Sun に入った Bill Joy が居て enhance もあったであろう vi と、BSD や SysV の挙動から POSIX に入った vi 仕様は違う気がします
@orumin ありがとうございます!
vimにはvi互換モードがあると思います。手元で試してみたところ、Ubuntu 22.04.5 LTSの/usr/bin/vim.tinyでは起動してから:set compatibleすることで多段アンドゥが無効になることを確認できました。(SunOS 4.1.4のviにあった、Ctrl-\でSIGQUITされる動作はありませんでした。) /usr/bin/vim.tiny -Cでは期待通りにならないのが不思議です。起動時に読む設定ファイルのいずれかでnocompatibleされてるのかもしれません。
@akahana 半々じゃない?patent の問題で例えばドイツで Netflix は H.265 使えなかったりはするけど、ISDB の話でいけば日本は次世代云々というか 2018 年からずっと 4k/8k は H.265 のはずだから世のコンテンツそれのアクセラレータのある TV 前提で作られてたりするとそこに合わせるほうが楽だし
This account is not set to public on notestock.
macOS や iOS でデフォルトで JPEG や H.264 の代わりに HEIC と HEVC/H.265 使うようになったのたぶん7年前とかだし、4K UHD BD のコーデックに採用されたのも8年前とかだし?
This account is not set to public on notestock.
CharlyCst/miralis: Miralis is an experimental system that virtualises firmware - https://github.com/CharlyCst/miralis
人が耳で音の発生源の向きとどのくらい離れてるかなんとなく把握できるのと同じ原理で電波で接続される機器もまたキョリとアングルとれないはずがないので BT 5.1 から AoD と AoA が機能としては使えるっぽい
https://www.bluetooth.com/blog/new-aoa-aod-bluetooth-capabilities/
TUD-OS/M3: Microkernel-based system for heterogeneous manycores - https://github.com/TUD-OS/M3
@akahana 防大と気象大学校あたりは学位授与するけど、省庁大学校でも消防大学校なり警察大学校なりのほうがむしろまだ地方だと知られてる可能性もあるし
@akahana 受験マインド織り込まれている地域や層だけだという気がする。農業大学校、地方のあちこちにあるし、自動車大学校とかもたくさんあるし
@akahana (というか気象大学校や防衛大学校は省庁大学校っていう法令で設置に特別の定めのある括りがあって、ふつう大学校に含めて言わないと思う)
@akahana この文脈で大学校の用法でありうるすべてを列挙するのはバカバカしいし職業訓練的なところが一番多いのもそうでは
@akahana 農業大学ではないです(大学校は職業訓練校などで用いられる、学校教育法で定められる大学とは明確に別の教育機関)
バブル期はどこでも群れて独自文化を貫く日本人はホテルなどで煙たがられたと聞くけど、いまは中国人がその順番、というとそれはそうなんだけど当時海の外に出てきてた日本人以上に桁違いに世界に散らばる華僑は多いので困る
がんばって日本人居なさそうな卓でランチ摂って交流しようとしたらどやどやと chinese が卓についてきて私以外みんな中国普通話で会話してる卓が完成してしまったので絶望してる
会場 Wi-Fi かなり絶望的 https://www.speedtest.net/my-result/a/10483240639