18:46:37
icon

@akahana 沿ドニエストルとかもある土地柄、モルドヴァは一年前からもうそんなかんじだったので元々そうなだけだと思う。去年の春先とかに日本語の国際ニュース番組でももう取材して取り上げられてたりもしたの観た気がするし

12:25:31
icon

@akahana みんなそう思ってたけど、単に多くのドメインを内包する現実領域にまたひとつのドメインを増やしただけのようにも見える

12:08:32
icon

PSVR2 のコードもう publish されてた、読む
https://doc.dl.playstation.net/doc/psvr2-oss/index.html

ERROR: The request could not be satisfied
12:08:21
icon

@akahana そうか?そうかも

12:07:23
icon

@akahana グローバリズムの信奉者じゃん。

12:06:52
icon

あもーれおるみん

12:06:40
2023-02-24 11:24:27 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:05:31
icon

@akahana 交戦中であっても敵国との交渉窓口になるものは何かしらないとヤバいし、べつに普通だと思うよ

11:53:48
icon

@akahana 北朝鮮とかだってべつに訪問しようと思えばできてるし……

11:53:22
icon

@akahana 世界的にそういう潮流になってきていたのはべつに COVID-19 前からずっとそうなのでは

10:40:18
icon

orumin には愛がない……?

10:40:07
2023-02-24 10:37:30 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:40:06
2023-02-24 10:35:32 箱山の投稿 pacochi@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:39:45
icon

@hina (4K ではなく FHD になるのは 4K の出力を分割して両目それぞれに出すと両目の映像の sync とか考えないといけなくなりそうだし、VR HMD なら 2K でもごまかされる気がするのでまあ……

10:38:52
icon

@hina シネマティックモードは PS5 で VR でないタイトルのプレイや UHD Blu-ray 映像作品の再生に使われる意図っぽい。4K HDR 120Hz のモニタ/TV を買うこと考えるとたしかに PSVR2 は安いので、普通のタイトルを制作の意図した色や表現で表示できるデヴァイス、と考えるとそれはそれで価値がありそう

10:32:18
icon

@hina (でもそのうち Steam で使えるようにするひと出るんじゃないか

10:31:57
icon

@hina あと未確認だけど、PSVR2 の「USB Type-C 一本でつかえる」はいまは亡き VirtualLink を使ってる可能性があるらしく、RTX 20xx の Type-C に挿すと PC から generic なモニタとして見えるらしい。ただしこれは「シネマティックモード」と言われる FHD でモニタ代わりにできるだけのモードと同様の挙動っぽいので、両目 4K の VR モードで使うにはドライバかなんかでモード操作するような一工夫ないとだめそう。

10:29:19
icon

@hina まず SoC はカスタム SoC で、MediaTek かどこからしい。さきのスクショであげた OSS List みるに、(さすがにリッチな映像処理は Linux ぐらい欲しいと思うので)そこで Linux 動かしてて、コントローラーは FreeRTOS、あとセキュアチップかなにかに lk つかってるんじゃないか、という気がするね。

10:18:21
icon

(シネマティックモードだと FHD しか出せなかった

10:15:25
icon

@hina あれはスタンドアローンである製品企画の要請でああなってるだけだと思うので、PS5 OS のコプロで必要十分な以上べつに app framework 的な広義の OS は不要なはずだし、SoC パワーも XR2 より弱いやつ使ってるんじゃないかな?

08:26:28
icon

SIE にソースコード請求するときの窓口どこ

08:03:58
icon

ArduinoJson の画像まちがえてた

Attach image
08:03:25
icon

guid_partition なんですなあ。

Attach image
08:02:59
icon

libdrm とかは普通にわかるけど、ArduinoJson が入ってるのはやや面白い

Attach image
Attach image
08:00:22
icon

(昨日のキャプチャーだけど)早速 PSVR2 の OSS License List みてると、まず busybox や glibc、FreeRTOS 出てきてなるほどーってなるんだけど、あとで Linux kernel や lk まで出てきてびっくりした。メイン Linux で、コントローラーや DSP に FreeRTOS なり lk なり使ってるのかしら

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image