今日のプリンなの
PlayStation®5用DualSense Edge™ ワイヤレスコントローラーが2023年1月26日(木)に全世界同時発売決定 – PlayStation.Blog 日本語
https://blog.ja.playstation.com/2022/10/18/20221018-dualsenseedge/
病院つぶす…院長に「街宣車よこしてやる」と怒鳴った政治団体の代表逮捕「言っていない」じつは録音済み
https://www.saitama-np.co.jp/news/2022/10/18/05.html
まあ HDD 前提のファイルシステムとドライバーを載せたシステムがいきなり SSD が繋がってること想定しはじめたらビビるよね
うちにあるPS3は80GBのHDDが積まれてるから価値がねえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aiwas 仕組みはとってもシンプルだよ。あと HMAC はそもそも MAC という共通鍵式のメッセージ認証があって、そのときの暗号計算に暗号学的なハッシュ関数(SHA とか)を使うよ~ってだけね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。”
パラボラだと放物線状の反射板から反射される位置にアンテナがあるけど、Starlink のあれは皿型のアンテナがあるだけで反射板ではなさそうだもの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akkiesoft ちなみに、ゲームコンソールはそもそも初期型に機能載せまくってあとでシュリンクとオミットを重ねて安くするのは常套なんだけど、PS3 の場合排熱問題とかで型番が本当に初期じゃないと載せてないインターフェースと機能が多すぎて、しかも排熱のせいではんだクラックしてそもそも動かないやつも多いので、PS2 のタイトル再生だけじゃなくてコレクションアイテムとしても希少化してる感はあります。
@akkiesoft あ、SACD 読み込み不可っていうのがコンディションが悪化してということじゃなくて本当の初期型じゃなくて二代目、三代目以降の型番だけど薄型化してないやつぐらいの意味だったなら、それはべつに PS2 のソフト再生できないから 3000 円くらいしか値段つかない気がするし売りに行くのはただの手間になるかもしれないです(それでもしばらくのランチ代くらいにはなるかも)
@akkiesoft いまどきわざわざ初期型に特定して PS3 狙ってる人なんてわかってる人ばかりだからトラブルもあんまりしない気はするね。ハードオフとかだと相場どうなってるか知らないけど……
@akkiesoft たとえば 60GB のほうだけど使用感あって箱ナシでもこのくらいの値はつく https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1066668197
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
vector/s よく考えたら何の数字かわからん気がしてきた。ワイヤフレームとかの辺は edge だったなとなった。shading とか normal の計算含めて単純にベクトルの計算がだいたいそのぐらいできるってことなのかな。
グーローだとポリゴンに対して各頂点の法線からライティングを計算するからざっくり 1/3 のスペックということかな
なんせ固定パイプラインの OpenGL の大本になった IRIS GL が初めて搭載されたワークステーションだと思われる
30 年前の 7995 USD もするコンピューターグラフィックス Unix ワークステーションのスペックがこれよ
初代 sgi indigo が出てきたときの製品レヴュー記事が出てしてしまった。 https://aip.scitation.org/doi/pdf/10.1063/1.4823079
VGA は IBM PC 由来で、Compaq ショックの時代各社競って色々な上位互換の画面出力モード作っちゃったので Super Video Graphic Array; SVGA とか Extended Graphics Array; XGA をはじめとして時代下るにつれてどんどんモード増えてって仕舞いには出力モードではなく縦横の画素数だけを指して XGA とか言うようになっちゃったけど、いちおう出力モードのうち標準的なものを VESA は規格化するようになってる
“明示的にはVESAにより事後的に制定された定義に基づき、遡ってそれ以前から存在したVGA互換かつ上位のグラフィック・アダプタ(アレイ)もそう呼ばれるようになった。”
Super Video Graphics Array - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Super_Video_Graphics_Array
“EDID 構造体と DDC プロトコルの詳細については、Video Electronics Standards Association (VESA) によって公開されている次の標準を参照してください。”
モニター クラスの関数ドライバー - Windows drivers | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/display/monitor-class-function-driver
VESA BIOS Extensions - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/VESA_BIOS_Extensions
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kozue Linux の X Window System とか Windows とかで GPU 特有の driver 入れてないときに fallback で動作する画面出力の driver なんかも VESA 準拠の画面出力モードで画面出すので VESA driver とか言われてます(きほんどんな GPU でもその方式で画面が出せるはず、というやつ
@kozue VESA という言葉、もうちょい上の世代だとむしろ先に気付くのは SVGA とか XGA とかの VESA 規格の画面入力信号の縦横画素数(解像度)@周波数 色数とかだと思う
車買ったんだから国道沿いの店までランチ行っても帰ってこれるじゃんっておもってそのようにして鍋焼うどん食べたら舌火傷してくるしんでいる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DisplayPort 2.1 Spec Published - All DP 2.0 Devices Compatible - Phoronix
https://www.phoronix.com/news/DisplayPort-2.1
@kozue ついでに言えば AMD の FreeSync を Adaptive-Sync として規格化したのも VESA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロシアで住宅に戦闘機墜落 住民巻き添え|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/432096
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現代だとカブリオレと言うとコンバーチブル、すなわち幌を出したり仕舞ったりできるオープンカーのことだけど、元々はむしろ馬車なんておおむねオープンカーだから自動車も初期はオープンカーしかなくて、馬車や自動車のうち可動式の幌でひさしが作れるものがカブリオレだったんだよね、とかある
ネタにマジレスは格好悪いけれど、ちょっとまとめてみると、自動車は元々馬車のキャビンを曳く馬を原動機に置き換えて自力で動くようにしたから自動車だけど、鉄道はその存在が生まれたときから原動機で動作させること前提で生まれた概念だから、というところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ユーザー掲示板とかよく見る人にとって既知でも開発者にとって既知とは限らないからなあ。あるいは既知でも手元で再現しないから極まれな環境依存のバグであると結論されて後回しにされてるか。開発工数は限られてるので優先度高い問題解決や機能実装のほう優先するしかないからね。
@ponapalt そう信じたい、不正な命令のエラーだし……
でも発売されてすぐに既知の問題として認識されもう1年以上経ってるので、う~~んって感じです
たとえば AVX512 命令って一口に言ってもいろいろ種類があって全部使えるわけじゃないのだけれども、cpuid 命令の結果を雑に見て AVX512 命令をぜんぶ使うような最適化のコードを書いてたら普通に落ちるのでゲームプログラムのコードがタコ、ということは普通に考えられるしいつも同じところで落ちるつじつまは合う
0xc000001d は unknown software exception や illegal instruction error だったりするのでまず OS やアプリの設定云々でもないしファームウェアのパッチでとかも可能性は低め
Steam FH5で飛行機から道路へパラシュートされるシーンの3台目が着地して操作できるようになる瞬間にイベントビューア例外コード 0xc000001d で終了するやつ、Windows10再インストールしてグラフィックのドライバも最新にしたけどだめだった
このコードは不正な命令をCPUで実行しようとした場合に出るらしい
UEFIのアップデートとかしないとだめか?
「オンデマンド箔」 >> オンデマンド箔〈金・銀〉 - ネット印刷は【印刷通販@グラフィック】
https://www.graphic.jp/lineup/foil_ondemand
DisplayPort 2.1 Spec Published - All DP 2.0 Devices Compatible - Phoronix
https://www.phoronix.com/news/DisplayPort-2.1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOS で開いてるページの URL を Wayback Machine で探す workflow https://www.icloud.com/shortcuts/9684790bbd1143769132933c64e907c5
iOS の Safari で 200 くらいタブ開いてた気がするけどなんか消し飛んでる。なかばメモと化してたんだけどまっさらだ。
Wayback Machine は web.archive.org/web/https://... みたいな感じでアーカイヴから探したいサイトの URL をくっつけるだけで出せるのでそういう感じのショートカットみたいなの作っとくとべんり
ガソリンスタンドを出た大型トラックに車追突 21歳男性死亡|福岡・佐賀のニュース|FBS福岡放送 http://web.archive.org/web/20220714151531/https://www.fbs.co.jp/fbsnews/news96qseut2c1upy81rbf.html
2022/7/14のニュース、RKBもYahoo!ニュースもアーカイブなくて探しようねえじゃんってなってる
ちなみに去年度 JNCAP の評価で一番点数が高かったのは SUBARU のレヴォーグらしい >> スバル「レガシィ アウトバック」が最高評価のファイブスター大賞を受賞 2021年度自動車アセスメント オンライン表彰式開催 - Car Watch https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1411995.html
車がガードレールに...男女2人死亡 福岡・うきは市の国道|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/431617