【先行】お兄ちゃんはおしまい!第68話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/4458001?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第68話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/4458001?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@kimitoboku カートリッジの最初からついてくるやつの黒と違って極黒はしっかり黒いとおもうよ。あと裏抜けし辛いのも good https://asunote.jp/2013/04/ink-kiwaguro/
@kimitoboku ブルーブラックとかじゃなくて顔料や染料の黒とかなら、セーラーの極黒とかおもしろいんじゃないかという気がする
@kimitoboku あと古典インクファンに応えて最近は染料の色がいろいろあるクラシックインクシリーズ出してる https://www.platinum-pen.co.jp/brands/classic-ink/
@kimitoboku プラチナのブルーブラックは他社の顔料のパーマネントインキじゃなくて未だに没食子インク(古典インク)を墨守してるので、書いたときの染料の青と経年したとき青が退色してきて酸化鉄の黒が出てくる風合いの変化が楽しめると思う。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
中央環状線 堀切 JCT あたりから6号線(向島線)で湾岸線向かうルートもわりと好き。北千住のビル街かすめてからスカイツリーの足元通ってくやつ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TENEX は相当にヘンテコな環境で、ほぼオンラインデバッガのプロンプトみたいな環境がユーザー対話環境だったらしくその場でアセンブリ書いてブチ込むようなユースケースも当たり前だったとか、マルチユーザーとはいっても他人がなんて名前でログインしたかわかるだけでとくにリソースの isolation や権限分離は一切ないだとか、牧歌的かつスパルタン
GitHub - PDP-10/emacs: TECO Emacs for TOPS-20
https://github.com/PDP-10/emacs
(訂正)MIT AI Lab などで普及して Unix 文化圏とは別の MIT の Lisp ハッカー文化圏を生んで Emacs や RMS、GNU の生まれ故郷になった TENEX の発展形が TOPS-20 らしく、Unix 文化圏と時系列的に並列してそれぞれ大きくなったものなので、なんとも
CP/M が TOPS-20 に影響されたのは事実だけど、Unix よりやや後に公開されてる(Unix は 1969 年にはあるが shell や pipe などの概念が整備され C に書き直され論文が著され公に知られたのは 1974 年なので、TOPS-20 とどちらが先かを論ずるのは難しい