RT @kaztsu@twitter.com: 牛丼専門サンボ、社員募集。店舗展開を目標にサンボ株式会社へ生まれ変わったサンボ、月給25万円、週2休、賞与年2回、昇給年1回、交通費全額支給
https://twitter.com/kaztsu/status/1313993785748013056
RT @kaztsu@twitter.com: 牛丼専門サンボ、社員募集。店舗展開を目標にサンボ株式会社へ生まれ変わったサンボ、月給25万円、週2休、賞与年2回、昇給年1回、交通費全額支給
https://twitter.com/kaztsu/status/1313993785748013056
WM-550C とその廉価版 WM-150 も引き続きチョロ松が CM に出て「チョロ松ウォークマン」などと呼ばれた
“河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ、「拙速で行き過ぎた『脱はんこ化』で押印に対する信頼が揺らいでいる」として”
脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/9dffa42bf79c776a8f8b8dc5ac943717c4b9839e
@JSR7saki ソニーのカセットウォークマンの機種については https://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm ここで国内で出たやつはほぼ一覧できるのでオススメ。海外だけで出た機種は載ってないけど。ソニーのポータブルオーディオは愛好家が世界中に居るし eBay とかから落札するのも検討してみると良いよ。
@JSR7saki 悪くない機種だと思う。私が持ってた WM-150 と機能もたしかほぼ同じだった記憶ある。ヘッドが EX アモルファスじゃないぐらいかな?
Unix 端末で使われていたテレタイプ端末の電子タイプライターは LF のキーを押すとこの動作をまとめて一気にやってくれるらしく,なので Unix の改行は LF だけだそうです。Macintosh の改行が CR だけなのはなんでか知らない……。
改行でプラテンのほうが動くの,右に動いていったプラテンを行頭に戻すために左に動かすのがキャリッジ(印字場所)を元に戻す(リターン)からキャリッジリターン CR で,プラテンを回して行を次に送るのが行送りでラインフィード LF で,合わせて CR+LF という改行コードそのものになる話
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
zxcvbn: Low-Budget Password Strength Estimation | USENIX
https://www.usenix.org/conference/usenixsecurity16/technical-sessions/presentation/wheeler
これ優秀なのはタイプボールというモジュールにタイプバーを切り離しているのでボールをサクっと取り替えることができて,これのおかげでタイプライター書体(PC で言う Courier みたいな書体)以外の書体やボールド体が使えるようになったこと
This account is not set to public on notestock.
タイプバーの活字が一本のバーに複数,というのは機械式タイプライターでもそうなのですのよ(shift キーを押すとプラテンが物理的に持ち上がってタイプバーが押しつける活字が下側のやつから上側のやつに変わるので,それで大文字が打てる
タイプバーが円盤になっているのは昔デイジーホイール式というのが(IBM の電子タイプライターはゴルフボール状にタイプバーを束ねててタイプボールと言った
活版は活字を拾って版下を作って印刷する方法のことなので,その方法で言うなら活字ですね。(機構としてタイプライターみたいな機構なのでアームあるいはハンマーあるいはタイプバーの先端の活字とも言える
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
さすがに何文字かがひとつのキーになっててそのキーに印字されてる何番目の漢字かみたいなのを修飾キーで指定するとかだったはずではあるけど
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえば am͜a͉zon デリヴァリープロヴァイダの TMG が経営陣が新型感染症の手当て金とかポッケないないしてたら am͜a͉zon にキレられて契約打ち切られたらしいんだけどそれで配送在庫が全部ヤマトに回ってるらしくてご愁傷様
宅配便は持ち出した運転手のその日の仕事の様子次第で,その日中に届けられなさそうな場合は業務時間外でも頑張って届ける or 次の日に回すということになり,後者の場合システム上持ち帰りとなる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
BootEntry は EFI shell のコマンドで編集できるほか Windows なら BCDedit,Linux なら efibootmgr で編集可能。
UEFI の RuntimeServices は標準化された protocol でのファームウェア更新手段を提供するので Linux でも fwupd などでそれを利用できる。そしてファームウェアを更新すると NVRAM に書かれた設定が揮発するので BootEntry が消えてしまう,というところでしょう。単にファームウェアに書かれたエントリが消えるだけなので再インストールは要らない
This account is not set to public on notestock.
@JSR7saki 秋葉原ラジオストアー(≠ラジオデパート)の二階は BCL ラジオとかオープンリールテープとか昭和の産物複数置いてるからスカイセンサー 5800 とかカセットウォークマンとかもまあまあ置いてあったりするよ
足元に集まる視線|World Voice https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/ooe/2020/10/post-5.php
お手柄!鈴でクマから下級生守る 南陽・中川小の土屋さん|山形新聞 https://www.yamagata-np.jp/news/202010/08/kj_2020100800150.php
QEMU のロゴアイコンのあの鳥,どういう意図なのかとくに考えもしなかったけど,いましたがた,「Q の文字の中に居るエミューで,QEMU というダジャレ」ということに気付いてしまった。そういうことかよ……。
米軍、軍用犬向けARゴーグルを開発中。爆発物除去や麻薬追跡、戦闘にも - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/ar-goggles-for-dogs-221048695.html?1
This account is not set to public on notestock.